満月がすっぽりと地球の陰に隠れる皆既月食が26日午後8時過ぎ、晴れていれば全国で南東の低い空に見られる。日本で観察できるのは2018年7月以来約3年ぶりで、今回は1年で最も大きく見える満月「スーパームーン」と重なる。天気予報では北日本や東日本は晴れるところが多く、雲の動き次第では赤黒く輝く満月を楽しむチャンスがありそうだ。
国立天文台によると、月は午後6時44分から欠け始め、午後8時9分から28分の約19分間、完全に地球の陰に隠れる皆既食となる。地域によって「月の出」の時間が異なるため、西日本などでは欠けた状態で月が昇ってくる。
スーパームーンは1年で最も小さく見える満月と比べ、見た目の直径は約14%も大きい。日本で見られるスーパームーンの皆既月食は1997年9月以来約24年ぶり。次は2033年10月まで見られない珍しい天体ショーとなる。スーパームーンではない皆既月食を次に日本で観察できるのは22年11月。
皆既月食が赤く見えるのは、地球を回り込んで月に届くわずかな太陽の光のうち、波長の短い青い光は大気を通過する際に散乱し、波長の長い赤い光だけになるからだ。この時の赤黒い月の色は「赤銅色(しゃくどういろ)」と呼ばれる。
国立天文台の担当者は「今回は低い空に見えるため雲の影響を受けやすい。また建物が多い場所では見えない可能性がある。観測を予定している場所から南東の方角の低い空が見えるか、事前に確認しておくとよい」とアドバイスする。【池田知広】
○ワタシ想います。
「月々に月見る月は多けれど月見る月はこの月の月」 (よみびと知らず) 8月15日=秋(7,8,9月)の真ん中で中秋の意らしいです。
でも、今回の月はまさしく、「この月の月」だと・・・。