昭和を彩ったスターには、自他ともに認める「好敵手」がいた。1970年代、全国の中高生が「百恵派」と「淳子派」に分かれ、ファンの熱量を競い合っていた。経済評論家の森永卓郎氏も、そのうちの一人だった。
「中学時代は部屋中に淳子さんのポスターを貼っていました。淳子さんは王道の美しさでわれわれ男子を魅了し、百恵さんはどことなく陰りのある感じで主に女性ファンを惹きつけた」
山口を売り出した音楽プロデューサー、酒井政利氏は、「桜田淳子の存在なくして山口百恵のブレイクはあり得なかった」と証言する。
「百恵さんが『スター誕生!』(1972年12月)に出演した時点で、すでに桜田さんは注目の的でした。すでにデビューしていた森昌子さんを含めた『花の中三トリオ』として売り出されたことは、百恵さんにとってラッキーだった。
私の中では、中三トリオは森昌子が大地、桜田淳子が大空、そして山口百恵は大海というイメージを膨らませていた。『青い果実』で“性典ソング”と言われる路線に舵を切ったのも、桜田さんの天真爛漫な明るさを意識したからこそ、その逆を生み出せた。桜田さんがいなければ、百恵さんの中にある陰りを引き出すことはできなかったと思います」
ライバルでありながら、2人は正真正銘の親友だった。山口が芸能活動のため転校したクラスには桜田がいて、お互いを「ジュンペイ」「モモタロー」と呼び合っていた。
「スタジオでも楽しそうにおしゃべりしていました。実は桜田さんと百恵さんは中三トリオの頃、『とてもよく似ている』と言われていたんです。同じ歌番組に出たとき、現場スタッフが桜田さんに『百恵ちゃん』、百恵さんに『淳子ちゃん』と声をかけることがあった。そんなとき、2人はわざと怒った表情をつくって楽しんでいました(笑い)」(同前)
山口は自叙伝『蒼い時』に、その頃の心境を〈実際、ふたりとも本当の姉妹のような気持ちになっていた〉と綴っている。だが次第に、マスコミが作った対立構図が2人を引き裂いていく。『蒼い時』はこう続く。
〈マスコミは一様に私たちをライバル視しはじめていた。そのことに抵抗すべく、さらに親しくしていると「親友を装っている」と言われてしまった。「気にするの、よそうね」と言いながらも、やはり周りには勝てなかった。やがて彼女には彼女の世界ができ、それは私のその世界とは接点のないものになってしまった〉
それでも2人の友情は変わらなかったという。
「百恵さんが1980年に引退するまで、2人はお互いにライバルという存在を持てたことへの感謝の気持ちがあったし、それはその後も変わらないでしょう。今でも2人が手紙のやり取りをしているという話も聞いています」(酒井氏)
今なら周囲に気兼ねすることなく、旧交を温められることだろう。
※週刊ポスト2021年4月16・23日号
〇ワタシ想います。
1970年、大阪万博が開催されたころから始まる
ワタシの思い出。
『花の中三トリオ』とともに、当時のテレビは、歌番組が主流。中でも、『スター誕生!』は
欠かさず見ていた気がします。
活気があった時代だと・・・。