防水スプレーで体調不良400件。 | ★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業

はっ水樹脂が肺に付着…マスク着用呼びかけ

 

 衣服や靴に吹き付ける防水スプレーを吸い込み、体調不良を訴えるケースが相次いでいる。東京都などの集計では2019年までの5年間に、全国で少なくとも約400件の事例が確認されている。都は近く、メーカーなどに対し、使用時のマスク着用を消費者に呼びかけることなどを働きかける方針だ。

 

■天気予報アプリで使用増える?

 防水スプレーには、はっ水効果のある樹脂が使われている。過度に吸い込むと樹脂が肺に付着して、呼吸困難や肺炎となる恐れが指摘されている。

 

 都や「日本中毒情報センター」(茨城県つくば市)によると、防水スプレーの使用で息苦しくなったり、吐き気をもよおしたりする事故は、1990年代前半には年100件以上確認されていた。当時はスキーブームで、ウェアへの使用が多かったためとみられる。

 

 その後、メーカー各社がスプレーの飛散範囲を狭めるといった対策を施し、96年以降は年間10~20件程度に減少。しかし、2013年から増加傾向に転じ、18年と19年はそれぞれ100件、95件に上った。東京消防庁によると、都内では19年までの5年間に、防水スプレーを使用して体調不良を訴えた22人が病院に運ばれ、うち7人が入院した。

 

 メーカーの一つ「コロンブス」(東京)によると、防水スプレーはスニーカーやバッグに使う若年層が増えるなどし、需要が拡大。業界全体の生産数は、12年の480万缶が5年後の17年には約3割増の650万缶に伸びた。コロンブスの担当者は「スマホのアプリなどで気象情報を手軽にチェックできるようになり、雨に備えて使う人が増えているのでは」と話す。

 

 都は今年度、防水スプレーの安全対策を検討してきた。昨年11月、防水スプレーの使用経験がある首都圏の約1000人を対象にアンケートを行った。実際にスプレーを吸い込んだか、吸い込みそうになったことがあるとの回答は12・7%あり、46・4%の人がスプレーによる事故が起きていることを知らなかった。

 

 こうした結果から、都は、使用時にマスク着用を推奨する注意書きをスプレー缶に表示することや、ピクトグラム(図記号)を活用してわかりやすく伝えることなどを、製造・販売各社などに提言する方針だ。都生活安全課は「屋外でも風向き次第で事故につながった例もあった。新型コロナウイルス禍でマスクの着用は定着しており、抵抗感も薄いのではないか」としている。

 

 

○ワタシ想います。

 一度だけ使った記憶がありますが、息苦しい感じがし、以降使っていません。