“四足歩行ロボット”が公園内を巡回点検 毎日数時間かかる作業を効率化する実証実験。 | ★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業

 広い公園の点検作業などを効率化しようと、ロボットを使った実証実験が奈良市内で行われています。

 

 スイッチを押すと足を伸ばして立ち上がる四足歩行のロボット。リズミカルな足取りで歩き出します。

 広い敷地がある「平城宮跡歴史公園」では、設備の点検作業に毎日数時間かかるといい、効率化が課題となっています。そこで導入に向けて実験しているのがこのロボット。巡回のルートを記憶したロボットが園内を撮影して、木が腐っていないか、外来種が繁殖していないか、などをチェックします。

 (NTTコムウェア 日野直樹課長)

 

 「高齢化などで人的リソースが今後少なくなるのはわかっていますので、ロボットなりITの力で補っていきたい。」

 

 今後、園内の人命救助などでも活躍が期待されるということです。

 

 

○ワタシ想います。

 「高齢化などで人的リソースが今後少なくなるのはわかっていますので、ロボットなりITの力で補っていきたい。」

 確かに、人に代わってやれることが多くあると思いますが・・・、人はどこに向かうのか、チト不安。