駅や商業施設などにある「多機能トイレ」。
この多機能トイレを、本来の目的以外で利用する人がいるために、このトイレしか利用できない人たちが、扉の前で「待たされている」現実があります。
そもそも、多機能トイレとは、車椅子を使う人、
人工肛門や人工膀胱を使用する人、乳幼児連れの人などが利用するための設備など、様々な機能が備わっているトイレです。
「多機能トイレしか利用できない人たち」がいるにも関わらず、多機能トイレを必要としない人が、着替えや休憩などに利用し、本当に必要な人が待たされたり、利用できない場合もあるのです。
渡部建しゃんには、反省してくださいな。