「木杭引き抜き器」の続きです。 | ★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業

親友に「溶接のプロ」が居ます。

 

彼の工場に部品を持ち込み、

「木杭抜き器」の制作を依頼。

 

本業を傍らに置き、ワタシの依頼に、快諾。

有難いことです。

 

例の部品を見せて、政策意図を説明。

その後の作業の様子は、次の通りです。

 

単管に穴あけ。

 

部品の溶接。

 

拡大すると、こんな感じ。

 

別の部分溶接。

 

チェーンの先に取り付ける「金具」。

ここがポイントなので、企業秘密になります。

((サクサクと木杭を抜く治具のポイントは・・・秘密です。))

 

鎖(チェーン)を木杭に巻き付けて、引き抜くのですが、巻き付けるだけでは、滑って

力が伝わらないし、空振りしてしまいます。

 
全体の様子。

追加で先端に、角を2本設置し、治具の揺らぎを

止めます。

木杭に巻き付ける体制。

巻き付け後、ハンドルを抑えて木杭を引き抜く。

 

部分的に非公開ではありますが、コレで

ほぼ完成です。

 

そこで、折角なので、
この治具に名前を付けたいと思います。
 
サクサク ヌケール」。

木杭を折れない様に、簡単に引き抜くことが可能になりました。

 

使用状況は、後日報告しますネ。

 

 

今日も慈愛のぽちっと

あなたのポチっとが世界を

マエを救う!

===ポチっとな=== 
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
↓↓↓
人気ブログランキングへ