今、レコードやカセットテープが新しい?。 | ★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業

ワタシ、小学生の時「レコード」や「ソノシート」で音楽を知り、


中学生の時、ラジカセでラジオの音楽番組を吹き込み、


高校生の時は、「ヤンリク」や「ヤンタン」を聞き、


午前3時には、「走れ歌謡曲」を聞いていました。



「走れ歌謡曲」では、初期のパーソナリティーは、落合恵子・


兼田美恵子・西条ゆり子さん達でした。(当時亡くなられた


パーソナリティーが、後日映画になっています。)


西条ゆり子さんからは、葉書を頂き、青江三奈の


「国際線待合室」の作詞をしたことが明かされています。


画像右側がその葉書。左側は青江三奈さんのサイン。




そんなワタシも定年を迎え、


レコードやカセットテープが聞ける機械の復活を


望んでいる世代です。


団塊の世代に追随する世代としては、


望むところです。




ブログランキング・にほんブログ村へ



人気ブログランキングへ


↑↑↑ ポチッとお願いします ↑↑↑