どこから見ても『コアラのマーチ』のパクリですが何か?。 | ★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業

★マエちゃん噴泉記★ 【大阪DE農業】

ロッテの美味しいお菓子といえば『コアラのマーチ』だ。日本だけでなく海外でも売られており、あらゆる国で老若男女に人気のお菓子である。サクサクッとしたビスケット生地に包まれたソフトなチョコレートが美味しくてヤミツキになる。

そんな『コアラのマーチ』にソックリなお菓子を北米で発見したのでご紹介したい。そのお菓子の名前は『ちいさい きんくま』。なんと日本語で書かれており、見た目はどこから見ても『コアラのマーチ』にソックリ。


試しに『ちいさい きんくま』を購入してみたのだが、パッケージに載っているコアラの目つきがチョットおかしい……。ネガティブに考えたくないが、見た目がどう考えても怪しい……。『コアラのマーチ』のコアラの表情と見比べるとその違いがハッキリとわかる。

開封してみたところ、無数の小さな袋が出てきた。その袋に数個のお菓子が入っているようだ。『コアラのマーチ』と食べ比べてみたが、どちらも美味しいものの『ちいさな きんくま』のほうがビスケット生地が厚くてチョコレートの量が少ないように感じた。チョコレートの質も、『コアラのマーチ』のほうがソフトかもしれない。

お菓子にプリントされているコアラの絵を見て驚いたのは、どう考えても、どう見ても、それはコアラじゃないということ。どこからどう見ても熊なのである。つまりパッケージにはコアラが描かれているにもかかわらず、中身は熊なのだ。

それにしても、ここまでソックリだと驚きを通り越して笑うしかない。この『ちいさい きんくま』を食べて育った子どもたちが将来『コアラのマーチ』を見て「これきんくまのパクリじゃね? 堂々とパクってね? ヤバくね?」と思ったりするのだろうか? 非常に困った事態である。

写真: RocketNews24.



◎ワタシ想います。

 日本の文化を守れないグローバル時代が悲しいのです。

 「仕方のないこと」で済まそうとするのが、より悲しい。

 「自分の国を自分で守る」のが、何故出来ないのかが不思議です。

 グローバルだから、飲み込まれても仕方ない?のですかね。

 このままだと、やがて日本沈没へ向かう気がします。

 大それたことを言いました。

 すみません。


 

ブログランキング・にほんブログ村へ

↑↑↑ ポチッとお願いします ↑↑↑