5年の歳月と16億円の費用を投じてCIAが失敗した、猫によるスパイ大作戦。 | ★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業


★マエちゃん噴泉記★ 【大阪DE農業】

5月初めに、国際テロ組織アルカイダの指導者ウサマ・ビンラディン氏

が、米軍の急襲を受け死亡した。襲撃作戦には軍用犬も参加して

おり、パラシュートで降下して爆弾を嗅ぎ分けるなどの活躍をした

そうだ。

実はCIA(米中央情報局)は、その昔、旧ソビエト大使館の情報を

得るために、猫をスパイ作戦に参加させようとしたそうだ。ところが、

5年の訓練と2000万ドル(約16億円)の費用は、作戦決行直後に

一瞬で無駄になったという。


この事実はアメリカの作家ロバート・ウォーラント氏の著書「Spycraft」

のなかに紹介されているものだ。それによると、CIAは猫の耳に

盗聴器、背中にはセンサーを付けて、ソビエト大使館の近所を

徘徊させ、情報を盗み取ろうとしていたそうだ。

当然ながら、猫は犬のように人間の思うような行動をしない。

そこで専属トレーナーのもとで訓練し、ある程度言うことを聞くように

しつけたという。作戦決行にこぎ着けるまでには、5年の歳月と

巨額の費用を要した。

そして作戦を実行するに至ったのだが、結果はとても残念な

ものであった。大使館近くの公園で、2人の男性が話している内容を

盗聴するはずだったのだが、車から解き放った猫は、道路を横断

途中でタクシーにはねられて死んでしまったのだ。

この経験からCIAは以後、2度と猫をスパイとして使用することは

なかったそうだ。

そう簡単に猫が言うことを聞かないのは、想像がつきそうな

ものだが……。世界に名立たるCIAでも、猫の行動までは予測

できないようだ。

参照元:DVICE (英文)



ブログランキング・にほんブログ村へ

↑↑↑ ポチッとお願いします ↑↑↑