普段見ることができない月の「裏側」の写真をNASAが公開。 | ★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業

 みなさんは月の裏側を見たことがあるだろうか? 

恐らくほとんどの人がないだろう。それもそのはず、

月はその自転周期と公転周期が同じなため、常に同じ面を地球に

向けているのだ。よって、地球から月の裏側を普段見ることはできず、

その撮影に長年科学者たちは挑戦してきた。

そして今回、NASAの無人月探査機「Lunar Reconnaissance Orbiter

(以下、LRO)」が、最も鮮明な月の裏側写真を撮ることに成功した。

この写真は何千枚もの写真を貼り合わせてできたものであり、

1ピクセルあたり100m×100mの解像度だという。


★マエちゃん噴泉記★ 【大阪DE農業】

実は、月の裏側が初めて人々の目に触れたのは、1959年ソ連の

ルナ3号がその撮影に成功した時なのだが、今回の写真は今まで

撮影された中でも、最も詳細に月の裏側を写し出しているとのこと。

しかしこれでもまだ、すべての画像を公開しているわけではなく、

LROに搭載されているカメラで月探査を行っているマーク・ロビンソン

氏は「来週公開されるLROカメラの画像は、これからの月研究に

役立つだけでなく、有人月探査を計画する上でも非常に有効な情報を

与えてくれるのです」と述べた。

 

 今回撮影を行ったLROは、5億400万ドル(約400億円)かけて作られ、

2009年6月に宇宙に打ち上げられた。その大きさは車のミニクーパー

ほどで、現在月の極軌道を月面から50キロメートルの高さで

回っている。また、LROが打ち上げられた2009年は、主に将来の

月探査ミッションのための調査を行っていたのだが、2010年9月からは

月の科学的な研究を行うために、調査内容を切り替えている。

そして、今回公開された月の全球図は、3万4748ピクセル×

3万4748ピクセルというとてつもない解像度の画像であり、

そのデータ量は約1.1ギガバイトに達するという。


 しかし、LROから送られたきた総データ量を見るとこれは微々たる

もので、LROに搭載されている7つの科学機器は今回192テラバイト

(DVD4万1000枚に値するデータ量)以上の莫大な情報を送って

きたとされる。その高い性能を考えると、これからのさらなる月探査が

期待できそうだ。

人類が唯一到達したことのある天体「月」。近いようで遠く、

知っているようで、まだまだ謎の多い月は、これからどんな新しい

一面を見せてくれるのであろうか。
(文=
田代大一朗 )          ロケットニュース24


参照元:Space.com (英文)



ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

↑↑↑ ポチッとお願いします ↑↑↑