南鳥島沖に巨大鉱床、レアアース含有で商業採掘へ政府本腰。 | ★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業

日本最東端の南鳥島沖の深海底でレアアース

(希土類)を豊富に含む巨大な鉱床が見つかり、

政府が商業採掘に向けて2011年度から

本格調査に乗り出すことが分かった。


レアアースは次世代自動車やIT製品の生産に

不可欠な金属資源。輸入に依存している日本は、

世界6位の広さがある排他的経済水域(EEZ)内で開発に

力を入れており、具体化する第一歩となる可能性がある。


見つかった鉱床は「マンガンクラスト」と呼ばれ、

本州から約1800キロ離れた南鳥島の周辺にある。

1億年前に活動を終えた海底火山が連なる海域で、

特に「拓洋第5海山」の堆積物からはレアアースのほか

コバルト、ニッケル、銅、白金(プラチナ)などが検出された。


鉱床が広範囲を覆っていることは東京大学と高知大学の

合同調査で、海洋研究開発機構(JAMSTEC、横須賀市)

の無人探査機「ハイパードルフィン」が09年2月に確認して

いたが、資源量は分からなかった。


東京大学生産技術研究所の浦環(たまき)教授らが

10年7月、超音波(エコー)を使ってマンガンクラストの厚さを

高精度で計測する海底調査を世界で初めて実施。

「ハイパードルフィン」に計測装置を取り付け、

高さ5千メートル級の拓洋第5海山を超音波で計測することに

成功した。結果の分析から、

周辺の鉱石は2億トンに上ると試算する研究者もいる。


高知大学の臼井朗教授(資源地質学)は「非常に広い

範囲に厚く分布していることが分かり驚いた。

資源開発に一歩近づいた」と評価。

「今後は開発技術の確立や、環境影響調査といった

商業採掘に向けた課題の解決が焦点となる」としている。


レアアースは中国が11年上半期の輸出許可枠を10年同期より

35%減らすと発表している。

政府は10年6月に新たな「エネルギー基本計画」を策定。

海底資源の商業化を国家戦略に掲げ、日本近海の

鉱物資源の開発・利用を促進する方針を示した。


11年度政府予算案ではマンガンクラストの資源調査に

本格的に取り組むため、6億6千万円を新規計上した。

資源エネルギー庁はとりあえず20年後をめどに

商業採掘を実現させる方針を示しているが

「技術の進歩によっては前倒しもあり得る」

(鉱物資源課)としている。


2011年1月1日(土)13時30分配信 神奈川新聞 



今年は、海底の生物や鉱物が話題になりそう。



にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村
↑↑↑ ポチッとお願いします ↑↑↑