「水質検査のプロ」からのコメント。 | ★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業

昨日のブログテーマ
池上彰の学べるニュース・・・の水問題に関して。」

の中のここ に関し、もけもけ 女史さんからコメントを頂きました。


そのコメントをコピペ。


   ↓


あけましておめでとうございます(^^)今年もよろしくね♪


ワタシ、以前の部署(世の中のヘドロ分析課)が実は

環境計量の仕事でして、いろんな工場からの排水や

汚泥を分析してたんですよ。

それこそ『なんだ?この膿みたいなニオイのは・・・』って

いうものもあったり。
でもどんなヘドロでも有害金属類(カドミウムとか

水銀・砒素・鉛なんか)は検出しないんですよ、

CODや窒素なんかは高かったりするんですけどね

(だからコケだらけだったり臭いんでしょうけど)。


もちろん有機系物質+ホスの名前が付く農薬)なんて

検出したら大騒ぎになるだろうなぁ・・・・って位のレベルです。
分析するだけ無駄じゃないか?と思うくらい、全く出ません。


あの画像・・・赤いのは鉄と砒素・あの黄色さは

六価クロムが入ってるんでしょうね。

一度分析してみたいような・・・いや、そういう

サンプルが分析依頼で何処からも来ないという

この環境をありがたく思わなきゃいけませんね。


・・・・・あら、ワタシにしちゃぁ珍しくまじめなコメントだ(笑)


貴重なコメントに感謝します。


実はワタシも以前仕事の関係で、生活雑排水が流入する

溜池の水質検査を2ヶ月間本格的にやった経験があります。

もけもけさんのコメントにあるCOD(化学的酸素要求量)

などの検査です。  余談はさておき、


ワタシも農薬を使用する立場ですから、自身への影響は勿論、

環境に対してもいろいろ気を使います。

ただ、日本の農薬に対する安全基準はかなり厳しく

その使用方法を誤らない限り極めて安全だと考えています。


最近無農薬野菜の栽培がブームですが、

「露地栽培」の場合無農薬栽培は趣味の範囲を

出ないと考えます。

少なくとも商品としての「露地野菜」を栽培するには、

農薬が必要です。


消費者も外国産の輸入野菜や果樹を買うときは、

少し考えたほうがいいと想います。


たとえば、バナナなど南洋の果物や野菜などは、

船で輸送の途中赤道付近を通過するため、

コンテナの中が高温になり腐りやすいので、

船上で「防腐剤」が散布されます。

生産現場では使用されない?農薬でも、輸送中に

いろいろ使用されていることがあります。

段ボール箱の横に空いた穴は、そうした出荷中の

野菜や果物に農薬等を散布するためのものです。


もけもけさん、今年もヨロシクお願いします。



にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村
↑↑↑ ポチッとお願いします ↑↑↑