いつも、アリガトウございます。
返信しょうとしたら、文字数オーバーでコメント出来ませんでした。
で、投稿で対処させていただきました。
ワタシの言い方は、極端で短絡的です。
その辺を、タニサンパパ さんにフォローして頂いている感じですね。有難いと思っています。
元来、農家はある意味「お山の大将」で、「職人」だと思っています。
消費者に説明するのが下手です。
丁寧に話せば分かってもらえるのかも知れませんが、それが出来ないのです。
ある人によれば、「農家の怠慢」だそうです。
残念ながら、その通りかもしれません。
説明責任を放棄したとも想います。
最近は、そうした農家を行政がバックアップしてくれています。
「認定農家」や「エコ農産物」は全国的に広がって久しい制度です。
大阪では「大阪版認定農家」の制度を設けてくれています。
(補助金があるわけではなく、農業を大事にしたいという発想です)
あえてカッコ書きしたのは、大阪の農家は国の補助金の
対象農家には成り得ないのですし、農家もそんなものを期待していません。
大阪の場合、「ええなー、補助金もらって農業して・・・」は、
あり得ない話です。
補助金は「農業基盤整備(ほ場整備事業)」に
対して行われることが主流です。
だから、補助金の行く先は、整備をする「土木業者」です。
かつて、新潟で田中角栄が採用した手法は、
農家を隠れ蓑にした、土木業者との癒着だったのです。
「補助金=土建業者の育成」だったのです。
今、小沢がその考えを引き継ぎ、
私腹を肥やしているのも、同じことです。
日本が、大物政治「家」に右往左往させられるのは、
今も昔も変わりません。
翻弄されるのは、国民であり、庶民であり、個人です。
「浮動票」と称される「票」が、日本を動かす時代です。
最近、アメリカでは「昔ここに日本と云う国があった」という、
旅行を計画しているという、
もっともらしいジョークが話されているようです。
「日本沈没」を選択したのは、誰でもありません、
日本国人自身です。
ワタシは以前、「飽食の時代が永遠に続かない」と
言っていましたが、今となっては、
「日本は永遠に続かない」と考えています。
「ギリシャ」が崩壊の危機に面しています。
次は「日本」です。
たぶん、これは間違いのない事実だと、ワタシは想います。
また、極端で短絡的な発言をしてしまいました。
悪しからず。