注意幼虫ネタが苦手な方は見ないで下さい注意

 

 

 

職場でちょうちょの幼虫を育てているオバサンです。

 

 

その1

 

 

 

その2

 

 

 

 

ペットボトルに3本のレモンを植えて、循環式虫かごができたっクラッカーと喜んでいたのも束の間。

今週出勤をしたら、レモンが見るも無残な姿になってしまっていました笑い泣き

 

 

 

見事に葉っぱがゼロ!滝汗

北斗の拳みたいや・・・ガーン

 

農家さんから害虫扱いをされるのも納得えー?です。

まーったく新しい葉が生えるのに追い付かないんですタラー

かと言って順調に育っている他のレモンをペットボトルに移植するのもちょっと??ですし・・・。

 

 

職場の人と呆然と眺めていたら、同僚女性が

「家にある金柑の枝、明日ちょっと持ってきますねー」

と、助け舟を出してくれましたチョキ

 

というわけで、本日無事に金柑の枝をペットボトルにINしました。

 

 

初めて見つけたときには体長2mmの鳥の糞みたいな幼虫たちでしたが、今は立派なアオムシになりました。

金柑を入れるときにチェックをしたら、現在アオムシが7匹と鳥の糞が2匹の総勢9匹です。

アオムシ第1号は、すでに体長4cm超になっています。

 

ギョエーッ叫び

気持ちわりーっゲッソリ

 

 でも葉っぱを食べてるところを見てると、気持ち悪いのに憎めないんですよねーショボーン

 

 
ペットボトルにへばり付いている鳥の糞は、夜退社するときにちょうどアオムシへと脱皮していましたアセアセ
脱皮途中だったようで、頭と腹部はアオムシなんですが背中は鳥の糞のままでした。
明日出勤したらアオムシになっているかな?
小さすぎるのが気がかりですぐすん
 
 
寄付してもらった金柑の枝。
ペットボトルに入れたときに小さな葉が落ちたんですが、拾っていて気づきました。
 
 
この直径1mmの謎の球体はひょっとして・・・?滝汗