2024年5月25日(土)

初夏の道満市

またしても金曜時点で何も決まってなかった土日。
インスタを確認したらカレー&カフェ 道満(古民家ダイニング道満)にて初夏の道満市が土曜日(あまいタンスさんの出店情報)とのことで、まず第一目的地に。こういう決め方だから痩せないのですけど、ご飯は食べなきゃね。
ググったら佐用町公式のイベント情報に詳細が有って、会場徒歩2分手前の才金集会所が駐車場になるとの事。
そこから会場方面。空が青かったので撮影。

 
入口(以下、消しゴムマジック使用、混雑ってことはなくほどよく賑わい)。

 
まず道満カレー(イベントVer.)

随分前に多分元同僚から強く推されてたのと、道満市の情報もキャッチしていた事が有るのですが、1-2回、天候か予定のバッティングで行けないでいいたらそれっきりで滝汗
例によって食レポなんかできるタマじゃないのが敢えて絞り出すように書きますが(的外れかも)スパイシーカレー慣れしていると懐かしい系の第一印象からホテルかなという深み?奥行?が有って上品で美味しいです。
 
ごちそうさました後、カウンター席から見えていて美味しそうなコーヒーを…(タンスさんのインスタに配置図が上がっていて、消える前にメモ代わりにスクショしたのによると「みちくさカフェ」さん)ホットで頂くところなのでしょうけど、暑さがアレしてですね、アイスですみません。
それを入口のあまいタンスさんまで持参してぐるぐるプリンと一緒に頂く。
 

 

なおどうでも良い話

バイク無事だろうか、いっくらなんでも最悪倒れてるとかないよな…と集会所Pへ。

 
沈み込み対策ニヤニヤ
R型でスタンドの足を広げるアタッチメントを使ってたこともあったのですけどね。
ボロボロで走っていて千切れるとマズいと退役させた腕章型入構証入れに、期限切れのJAF会員証は先日3枚に増えましたニヒヒなど不要プラカード(細断廃棄不要な物、消滅したチェーンのポイントカードとか)を重ねて入れてあるのを強いてます。
片手で車体支えながらポトっと落として足で入れる(抜くときは、左手でハンドル押しながらどうにかこうにか)。
 

 
この手の透水性良さそうな小石、最近だと金出地ダム水辺公園の水車小屋の前にも足されましたな。そちらは少し沈んだところで安定するのですけど、ここではスタンドが割と勢いよくスッと沈んだうえ、全く初めて来たので。

マックファーム

土曜は道満カレー食べられれば良いやぐらいに思っていたのですが、12時台前半でどうすっかなと。交差点以外ほぼ真っ直ぐを走っただけで引き返すのもなんだなと県境を越えることにする。
R179まで戻って越えて土居の自販機かなーとも思いましたが、佐用町才金からだとよっぽど近い杉坂峠、2年ぶりに経由。

 

 

R179を走ってると作東ICより江見側に、杉坂史跡あっちという案内標識が出てるので出る場所はわかる、というか前回同方向に走って困った記憶は…と思って作東IC~バレンタインパークの道と交差してあっとなったけど、2年前は作東IC前を通る道を使ってR179を土居へ引き返しているから、R179に合流するところまで走り通すのは初めてだったはず。

作東ICそばまで来るとセンターライン無しの区間は一瞬で普通の生活道路な感じになり、ゆっくり走ってる分には苦も無く、姫新線の踏切渡ってR179へ。

で…どこいこうニヤニヤ
 
マックファーム定期ウインク

 
この日の先生は3回ぶりだろうか、スーパーもれ。

 
前の週は岡山がギリギリ雨を免れ、陽ざしがほとんどなく涼しくて周回を重ねられる状況でしたが、この日は日射にやられるのを警戒しつつ。収穫道コースで慣熟→隙あらばトラック~休憩長め~収穫道って感じで2セットかな。
前回と車種違いますが、バンク角とアクセルを合わせて向きが変わるところ、慣熟の早めから意識して行う。
 

復路美作土居自販機休憩

5月初かも?(土日は帰省中の3日のみだった、やまびこの開店日に来られていないので)。

 

復路より道2. 播磨科学公園都市

上郡方向に曲がってダムへ降りるかと思っていたら、芝生広場の向こう、キッチンカー2台のルーフが(画像左側に移ってる)土手越しに見えたので… 16時過ぎ。
BUS亭さんは営業時間終了…でまだ居る場合は売り切れて疲れ果てて涼しくなるまで休憩中。灯しび舎さんは状況に応じ17時って言ってたこともあるけど、この日はボチボチ片付け中。

 
の状況で、アイスチャイ頂きました。生き返る。
帰着、ものすごく横になりたかったけど、明日には前回から500kmすぎるの必至だったので日没までにチェーンの注油を、17:30頃。
 
RYUSEI Specialはお高いんでチェーンなんかには使っていませんニヒヒ
同じ周期でクラッチワイヤーに注油してるのでちょびっとだけ。

2024年5月26日(日)

播磨科学公園都市芝生広場

日曜は土曜の逆順というか、播磨科学公園都市から。マックファーム練習の筋肉痛がちらほら出始めるところ、いつまでも布団から出ずゴロゴロと…で13時頃覗いてみる。スポーツランドSUGOの午前の決勝配信を見ていて、ST1000がゴールしたタイミングで動く。

何も食べてないので、バックアッププランも候補2つほど用意して。前回は8耐トライアウト込みの鈴鹿サンデーロードレースJSB1000が終わってから動いたら、着いたの30分ほど遅かったかな(出るのに時間掛ったり)で、まさに目の前で売り切れだったところ…
あった。小盛。
 

 
メット脱ぐ前に、どない?と声かけたら小盛1食どうにかって感じだったのだけど、その後パラっパラと来るお客さんに鍋を確認しながら5食ほど出たので、そこまで切羽詰まっていなかった(残1割弱ほど)。ただスプーンを(まだ予備が有ったそうだが)…無いと木陰席に出して有った分がやりくり状態に。
開店ごろには私は家でもう実況配信見てたのでそんなに経ってる感じが無く、マスターはお疲れでつい、「ほんとうに沢山来たんだねぇ」と声を掛けてしまい、嘘なわけあるかーみたいな反応滝汗
よく考えてみれば(いや当然だろ)短時間に大量に続いていたってことでもう、息を突く間もないような状況だったようで。
ちょうど13時にオーダーの累積がハケたところ(であと何色)だったそうで。休日の大賑わいも13時前で落ち着いた状態ってことで、色々察した。
この辺は行楽っつーか、近隣施設にお勉強(のはず)で来る学生さんでオーバーツーリズム状態となり、時として昼間ずーっと近隣飲食店の席を延々と埋め続ける事が有るのだけど、今回は昼休みでサーっと引いたみたい。

金出地ダム水辺公園オオガハスハナショウブ園

昨日の今日でも有り、イベントに依存せずにダムパト。

先週も見たキショウブが終わっていると、アヤメまでちょっと間があるのでは?と思ったのだが、まだキショウブは見られた。
ただ花の位置が低くて目立たないっすな。
アヤメまで間があるかは、過去のを見たら去年、キショウブは長くてハナショウブまで連続するように書いてる。
 

 
今週は水車完全停止。回っていてもお米を搗いてる時期は限られますけど。
 

安室ダム本宮湖脇のハス池

2週ぶり、前回下差し

 

 

ハスには早いと考えつつも、例年、いつだったのか分からない内に終わってたことも有ったので、今年はパトロール強化しようと思いましてデレデレ

なお全国ニュースで不忍池の蓮が…と流れてくるタイミングより、こっちの方が早い気がしているのです。桜などは圧倒的に東京が早いのですけどね真顔

近くで情報が有る中では、西新宿 おじいちゃんとおばあちゃんの花しょうぶ園の開園時期が6月後半の半月

 

 

前の前のZXR250の頃は、狭くて教習コースのようなクランクもある吉永下徳久線を割と頻繁に、ただただお散歩していて(岡山側、三国の現岡国支所、当時小学校にぽんと出る)、時季外れの駐車場を1度確認した事が有った記憶ですが、その頃は単に西新宿菖蒲園とかシンプルな名称だった気がする。

で不忍池は花で言うと6月下旬以降、見ごろ7月中旬と書かれてますね。やはりこちら界隈の方が時期早いのか…

単純に暖かいのは東京の方だと思ってますが桜に影響しそうな冬~春に対して夏暑いのはヒートアイランドを除けば西かなぁ真顔

夏前の中間期に一時的にこっちの方が気温高いとかあるのかなはてなマーク

 

で2週前濁っていて池の底が見えない状況でしたが…

水を入れる音が。

 
池の底が見えてる。
 
 
 
これそうよね?
 
 
池の底からにょっきり見えるのを見てた年も有りました。来週の週末はもう6月だしなぁ。

和気町たこ焼きりく兵衛総本店

本宮湖から赤穂佐伯線に戻って県境超え、三国左折で八塔寺川沿いに下り(八塔寺川ダムは今回も通過)和気へ。
りく兵衛総本店。前回は、GW挟んでご無沙汰な順で行ったので土曜でしたので、8日ぶり。
 
名物スピタコと抹茶オレ。
4月のどこかぶりですかね、スピタコ(先週は飯抜きで到達したので2皿食べるかもとネギマヨファイヤーから入りましたが、チーズポテト付けたせいか満腹に)。「イイダコ」をボイルせず投入しており、味が玉に沁みてます。
 
日も長いし、時間早めだし、今回も国道出ずに赤穂佐伯線へ出て帰宅。ウォーキング、歩数ノルマ稼いだ後寝落ち。土曜にチェーンやっておいてよかった。