出張帰り翌あs…昼笑い泣き
久々感が有る(普通に一週間ぶりです遠出してたのでスゴク経った気がした)BUS亭へ。
時々雨な予報とかレーダー予想が有ったので、夕方買物に出直すのも面倒でクルマで出る。

2月11日

タイトル、食べ歩きではなく食べて歩くです。食べた分歩かんと腹がヤバいって話です(移動食べまくりではないニヤニヤ
 

 
灯しび舎さんが来ていないので土曜日感を持ってしまいますが、出張移動(帰路)に1日食われているので日曜日。
灯しび舎さんは別のイベント。
この日は早々に播磨科学公園都市芝生広場の駐車場の奥1列がうまりましたが、2列目が(初期の時点では)正しい向きで並び始めてカオス化しませんでした(ダムから戻って来て佐用方向に向かう際チラ見したらもう怪しかったが)。トラブルにもなるし、枠線引き直してもらえませんかね?
 
 
んで仙台出発直前の体重が良い感じ、現地では腹八分目がサイフでリミットしていた感で、これは下がったー?と測ったら重くなっておりまして。小盛。もう小盛オーダーが9割越えしてる(んで他でも食べると…結局食べ歩きじゃねーか)。
 
食後、金出地ダム鞍居湖九本松展望台入口近くのクルマ置けるところへ。
 
市ヶ成渓谷の方へ行ってみよか(カロリー消化スタート)。
 
市ヶ成渓谷へ久々。
 
 
以前、体調よろしくなかった(寝不足)際に、九本松展望台上下してこちらに歩みを進めたら落葉で足元悪く、バイク用シューズで滑った際の踏ん張りに不安を感じたので、足を踏み入れてすぐに「やめた」ってことが有りましたので結構久々。
その後、もみじウォークというイベントで自分はダム見学の方へ入れて貰ってるのですけど、
自然植物公園側の「登山口」からここまで抜けるコースも有ってそれなりの参加者を見たので、落葉も踏まれて落ち着いてるかなと。
…思ったのですが、ハッパの下に石の層があって右足が谷側に流れましたゲッソリ
 
 
慎重にゆっくり右手をついて体を確保。以後一層慎重に歩く。ゆっくりついた右掌、傷は出来ませんでしたが、硬い感触…ハッパの下に石が有るなコレと。
なおドライビングシューズからクルマに詰んでいるウォーキングシューズに履き替えてますけど、街歩き用で…グリップ考えなければバイク用のシューズ(ブーツじゃない方)の方が石の層の上は痛くないかなと。
けどまあ、イベント前の引き返し時より、見た目落ち葉とか落ち着いた感じでした。
 
帰りに撮ったものですが、川の方へ降りる段、補修されたように見えます(白いのが新しそう)。ありがたいです。
 
市ヶ成渓谷まで解放された頃に「ここを渡って終点?」と思っていた最初の橋が見えてくる。
 
 
この金属製の板(側溝の、水は通す蓋の流用?)は初見な気がするが、有難いお願い
 
 
で、渡ってすぐ、過去このあたりで「右岸に戻るの?沢歩きなの?」と、ここから登山道なのねと引き返したりするわけですが。
 
 
11月のイベントでまとまった人数が歩いている…という目で見たらなんとなく向かって右(流れ的には左岸)キープでラインが見えた気がした。行って見る。入口の600mって看板からして、ここだと距離が全然なんですよね。
あ、九本松展望台登り口のあたりから「発生」していたのですが、私に感づいた動物によるガサガサ音が、熊(居るかな?)でなく鹿というのを目視確認しながら進んでます。スマホカメラ起動するが早く木々に紛れてしまうので、撮ってもケツが見えるかどうかなものしか撮れそうになくシャッター押しませんでしたが。
 
 
途中、岩の上に上るのが良いのか、下(水面すれすれ)に迂回するのかってところが3か所だったかな、有りましたけど、その場の判断で(ほぼ下が楽だったかと)。
水位が上がってると判断変わるかも。
 
 
おそらくルートを確保してくれてる丸太とか。ハッパの下、空洞じゃなかろうなと思いながらでは有りました滝汗
 
 
第2の橋が見えたポーン
以前のブログで、ここで石の上歩いて向かって左(右岸)に戻るのかなぁなんて書いてたことが有ったけど、こっちで正解だった。
右岸を少し歩くと、再度左岸に戻る第3の橋が見えて、奥には堰が有ります。
以前光都の西山ダムの話などで、ダムとついているけど公式?には溜池扱いの物が有ると、兵庫県の資料にリンクしましたけど、ここは以前(確か上のゴルフ場に関した)調整池があるという話を立ち聞きしたことが有って、兵庫県の「正式には池だけどダム名が付いてる」のページにはなかった気がします。
ので、西山ダムに近いのでは?なこれが見えた時は少々驚きました。
どこで立ち聞きしたかというと、試験湛水でサーチャージ越流した頃にダム公園駐車場の案内図のところにボランティアの方が説明に立たれていましたが、サーチャージ越流の時、急に水位が上がりましたね(国交省サイトで見ていた)と聞いたら、工程の関係でここから放水したという話で…
 
もみじ谷・自然植物公園は右矢印の看板を見るに、いよいよ「登山道」なのでしょうけど…
 
んでこの第3の橋ですけど、めっちゃ野性味の有る、丸太を束ねたまんまのそれで。いや上記のようになってた第1はともかく、第2とそのこと自体は同じなのですけど、安定感が違うっつーか。
万が一にも落ちない、踏み外さないように歩を進めるには足の向きが~と、めちゃ慎重に行ったらめちゃくちゃ時間が掛かりました(数十秒が永遠に感じた系)。これ若けりゃ勢い任せも有りかもしれないですけどね、もはや勢いに任せて良い範囲がワカランニヤニヤ
まあここから登山道ってことで演出が入って…それはないか。
 
 
 
で、自然植物公園側の「登山口」を見るに、どこぞで崖のようになるんでは?とちょっとだけ登ってみる。
 
 
向こうが見通せる(勾配が変化する点)まで来ても似たような感じでずっと続くのかもしれないこれと思ったので、ここで引き返しました(ただの散歩客ゆえ)。
 
金出地ダム水辺公園へ移動。
 
移動つか(これ撮った後バックで駐車して)トイレ借りました滝汗
ら、白鷺が飛んでいた。ブラインドに回り込んで着地してるので、私を嫌ったのよね。
 
 
上月へ、上月駅併設ふれあいの里上月。朝市から残っている「あまいタンス」。
 
 
「私の好きないちご」(商品名)とブレンドコーヒー(灯しび舎さん直伝)。
さて、上差しの分を歩くことを考える。上月城跡とか、ぶらっと行くところじゃないのは以前凝りてたんで…
 
県境越えて土居まで行っても、この連休は「やまびこ」やってないしなぁと思いましたが、

 

 

で見落としていた福城跡(地)というのが気になります。ので2週ぶりですが同じ場所へ。

ここからピンポイント予報や雨雲レーダー予測に有った通り降り始めますが、結局のところフロントガラスは濡らしたものの路面は濡れずで終わりました。

 
 
あると思って見れば見えるもんですね、入口滝汗
 
 
これも作東町の頃、名所的に「土居宿」をPRしたかで建てたのでしょうか(出雲街道土居宿としての看板)。
福城跡地・馬落としとあります。馬落とし?
 
 
足を踏み入れてすぐ、わき道と景色が開けていたので、見えている場所まで(万が一にも迷わない範囲)。
墓地だったので立ち入らないようにしました。
 
 
更に先まで道が伸びているのですが、迷う迷わない以前に戻るの並大抵じゃないだろうと引き返す。
駅裏にでも出られるのかな?
 
 
勾配の先を写そうとすると、上向けたり下向けたりで傾斜が緩く錯覚する方向に写る気がしますが、この画像見るに現地の記憶が呼び覚まされる急傾斜です。
ルート戻って先に進むとすぐ神社の社殿が見えてきます。その右手前に写ってるのが馬落としの看板です。
 
 
馬落とし南側。いや鵯越の義経的なことを連想して、馬でヤバい傾斜云々なら里の側かなぁ…と。
こちらは北側だったか(別の地点だったか)…
 
 
馬落としで検索しましたが行政公式のページが(検索結果上の方に)無く(作東町→美作市で漏れたか?)、いくつか総合すると尾根を切った?と有るので福城の防衛上、出入りのルートを絞ったってことですかね(馬で攻めようにも落ちちゃう?)。
 
 
まず城山稲荷神社でお参りします。
 
 
この写真実は帰りに振り返って撮ったので、どこまでが馬落としでどこからが福城跡地の写真か分からなくなってる滝汗
馬落としから前を向き直った時に1枚撮ってれば後から区切りが分かったのだけど。
 
神社社殿南側から里側のはずの写真。
 
 
神社の向こうに道っぽいものが有ったので降りて見ての写真、上が神社。
 
 
特に城址を示す物が見当たらないなぁと(見落としてる可能性あります)Google Map起動。
 
 
カナーリ拡大したところ、福城跡と出て来て、2枚上、降りる前の画像の方向に思えるのですが。
まず、かなり拡大しないと福城跡と出てこないので、作東球場を見に来た時に気づかなかった。
そして城跡の観光看板、解説的なタテカンが無いなぁ(見落としてる可能性は有ります)とフト気づいたのですが。
入口の看板に福城「跡地」と。でまた帰ってググったところ神社が跡そのものであると複数有るのでそうなんだなーと。
なお歴史的には色々ナゾっぽいです(赤松氏関係の記述も)。
 
以前なんどか書いていますが、特に九本松展望台とか前出の市ヶ成渓谷とか(もっと登山道じゃねーの?な遊歩道とか)、運動の目安に使ってるGoogle Fitのノルマつか目安(デフォで7500歩・強めの運動30分)で、歩くのはペースしか見ていないようで「強めの運動」に全く加算されません。ぜんぜんキツいのに、標高差は検出の上で加味不能なのか(地図データからは処理しきれないか?)。この日、歩数はほぼ満たして帰宅したのですが、強めの運動「1」とか出て来てカチンと来たので、30分ほど「エアルームランナー」して帳尻合わせました(意味のある行動かは謎)。
エアルームランナー…ルームランナーを買う気はせんのよねニヤニヤ
 

2月12日

移動で初日潰れた(昼食堪能しましたが)ので3連休終わりと言っても今一つピンとこない月曜振り替え休日。
11日は結局美作に足を踏み入れたものの(ほぼ15時)そこで引き返してますが。12日は事前にマックファームにレンタルスクーターで練習させてくださいと連絡してあり…なのですけど。11日PMの雨予報の主体が12日未明にズレたような降り方をされて、SNSで午前はクローズ、整備はしたが午後は乾くか天候次第というお話(直コメントも頂きました)。
この日は「やまびこ」に加えて「BUS亭」も月曜ってことでないですし、もう「ほるやん」一択だろうということで、とりあえず出発(キャンセルして良いですよとわざわざお声がけ頂いてましたが、完全にお昼は(マックファームさんオススメの)「ほるやん」でセット済みちゅー)。
 
 
お弁当コーナーで牛カルビ焼肉弁当を購入。
この時点でスマホ確認。インスタの方に12:30現在オープンできていないという情報。
Google Mapのタイムラインによると、5.4kmを12分でマックファーム着(そもそも発着時刻が、降車してテロテロその辺を歩いて腰を落ち着けた時刻とかになってる傾向が有り、乗車時間は10分と掛からない説)。
 
 
「ほるやん」で出来上がり待ちしてる間は陽も差してぽかぽかしてるぐらいだったのですが、手前3kmぐらいから霧雨を食らいます。いうて前日よりさらに弱く(ほんと霧に毛が生えたような)、路面もなんともなしだったのですが。
バイクで来たもんで?雨どうだったか聞かれるも、「ほるやんまで晴れてました」と言ったら驚かれました。
朝ザーっと降った後、ずっと小雨だったそうです。
終日クローズ決定済みでした。
以前もクローズと知っていて近くまで来たのでと寄らせてもらった事が有りましたが、降雨後の整備は見ていてほんとうに大変そうで(けど黙々とやられてる)。均したトラックが水含んだ状態で無理に走ったら轍がボコボコになりそうなのは素人の予想ですけどダメでしょうし。
 
薪ストーブでヌクヌクの「堕落部屋」(ここで休憩するとなかなか走れなくなる?)。
 
キャンセルOKのコメントに、ほるやんまでは行きますからと返しており(この時点で読まれていたかは不明)、食べさせてもらっていいっすかと断った上で…お茶まで出して頂いて…なんか凄くズーズーしいことをやってる気が後からして来ました(ぉぃ)🙇
まだ確定っぽいことは口にしてないのですけど、次週走れるといいなぁ(主に収穫道コース)…