九冊目の感想文!!

Space for your future
-アートとデザインの遺伝子を組み替える
↓↓↓
ONE LITTLE LIBRARY PROJECT-SN3J0111.jpg


東京都現代美術館で、
07/10/27~08/01/20
の期間で
開催されてましたモノの
図録と解説で
ございますね。

ハンズブックで、
あまりに外装の手触りが良いために
衝動買いでした。
現代美術の本だけあってかなり凝ってますね。

なので、
展覧会自体は
観てないんです。

体感せずに
内容にあーだこーだは
言えないですが、
体感したいものが
たくさん載っていました。

特に
オラファー・エリアソン

気象プロジェクト

いう
人工的に
夕陽の状況を
美術館内に
つくってしまうというやつは、
機会があれば観てみたいですね。

建築
衣服
道具
…etc
たくさんのモノに
必ずある
アートと
デザインの
境界線を混ぜてしまう

どうなるの??

それを知るには
良い一冊ではないでしょうか。


組み替えて
組み替えて
組み替えて
組み替えて
延々
延々…
すると
新しい未来が
突然
生まれるんです。

…かな??

あー
私も組み替えて
いただきたい。
ぜひとも。

ではでは。

音楽がないと
生きられない。

そんな
ことを思っていた
お歳もありました。

朝から晩まで
音楽漬けのフェスティバル
行って

「もう天国ですわ!!
ウハハハ!!
裸で音楽まみれ!!
日常ウンコ!!」

なんて
意味わからんこと
言っていたんですよ。

そんなころの
タワーレコードの
ポスターたちの
作品集が
今月の八冊目!!

『NO MUSIC, NO LIFE』/タワーレコード株式会社
↓↓↓
ONE LITTLE LIBRARY PROJECT-SN3J0110.jpg

アートディレクター箭内道彦を
一躍人気者に押し上げた
この作品たち。

私もこれにやられて
言っていました
「NO MUSIC, NO LIFE」。
あらためて見てみますと、
カッコイイものから
ダサいものまで
バラエティ豊富で。

古くを
感じてしまうところが、
その時の時代が
常に敏感にある
業界の姿を、
皮肉にも
閉じ込めてしまっていて、
懐かしくもあり
悲しくもありますね。

それでも、
永ちゃんや
井上陽水の
カッコ良さを見ると、
普遍の絵がなにかというを
感じてしまいます。


CM版の
DVDも付いていて、
そちらでは
今は亡き人になってしまいました
忌野清志郎の
雄姿を
観ることができますよ。

いつまで
「NO MUSIC, NO LIFE」

いますか皆様??


ではでは。

栞に願いを込めて。

そのデザインに
なにがあるのかを
紐解くこの企画。


今回の

CORBさん

での居候中に
お配りしております

↓↓↓
ONE LITTLE LIBRARY PROJECT-SN3J0105.jpg

瀬戸内に浮かぶ
ハート型の
カワイイ小島
『祝島』

貴重な
自然の宝庫であり、
そこを愛する人々も
素晴らしいのです。

そこにある全てに、
平穏が訪れることを
願いまして、
栞をつくりました。


静かな海であることを
想います。

祝島の

詳細はこちら
http://iwai-island.jp/

こちら

http://www.iwaishima.jp/




後楽園の裏路地のパン屋さん

CORBさん

にて

只今、
ONE LITTLE LIBRARY
居候中。