年初に2024年の方向性をブログに書きました。
「定期的にやる作業を大事にして生活を確実に回す」というのは
結構やれたかなと思っています。
部屋が自分比で結構きれいな気はします。
一方で、「年初に情報発信を強化する」というのはあまり出来なかったかなと思います。
普段スマホ等で、Googleの検索アプリに表示されるネット記事(GoogleDiscover)をよく読んでいまして、あれは自分の嗜好に合わせて表示されるので、それを日常的に読むことである程度知見が溜まっているのかとも思いましたが、そうでもないようです。
生成AI系の記事はよく読んでまして、仕事だとMicrosoftのcopilotが調べものに大活躍しているのですが、生成AIの中でも最も基本的な使い方に入るため、わざわざ情報発信するような出来事は起きていない状況です。
どちらかというと本一冊読んだ方が情報発信のネタが出やすい気はします。
一般的にテーマを絞ったり、結果から逆算して考えることがすごく大事らしいので、もうちょっと取り込む情報の分野を絞ると、より良い情報発信ができそうなのですが、
自分はどうしてもそれができないんですよね。
話は変わりますが、
ここ数年よく思うことですが、「現状維持できたことを過小評価すべきでない」という思いによく至ります。
一応自分のメモからだいたい日々何に時間をつかっていたかは追えるのですが、
それを見ますと、休みの日の動きとしては、病院や健康診断に行ったり、故障したものを直す(or新しいものに交換する)、不要なものを処分する、会社に提出する書類の作成(メイン業務以外のもの)などがあり、
現状維持するために意外に時間を使っていることが分かりました。
北海道とかですと廃屋は雪の重みでつぶれてすぐ自然にかえっていってしまうらしいです。
また、世間を見渡しますと議員が失職したり、バス路線が廃止になったり、残念ながらお亡くなりになっている方もいますので、そういう意味ですと現状維持は結構大事なのかなと思います。
とりあえずの当面の動きとしては、
日々GoogleDiscoverやKindle本を読んで印象に残ったこととか、書かれていることをちょっと実践してどうだったか等を週一ぐらいで発信していければなと思っています。