ここぞというチャンスを逃さない力(富山の薬売り) | 日曜日のキジバト

日曜日のキジバト

生成AI/創発/しごでき(にあこがれる)/うまくいく単純なアルゴリズム/読書/職場のストレス

富山藩2代目藩主の

前田正甫(まさとし)(1674-1706)は、

いわゆる「富山の薬売り」を確立したことで有名だそうです。

 

1690年に、江戸城で、

他の藩主が突然の腹痛に苦しんでいたところに、

「反魂丹」という薬をあげます。

 

そうしたところ、たちどころに治ってしまい、

他の大名にどんな薬かと聞かれ、

富山の薬の名声は確固たるものとなったそうです。

 

 

また、修験者や山伏に薬を配らせることを禁止し、

商人だけに許したことが成功につながったそうです。

 

当時、農民が他の土地に逃げることを防ぐために、

移動を禁止するのが主流だったようですが、

他国に行商に出かけてよい許可証を発行したそうです。

これは、農民が農閑期の商売を得られるという

メリットにもつながりました。

 

また、先に薬を置いて置き、

使った分だけ精算する置き薬商法を確立したのも

前田正甫だったそうです。