今回は「会社のおカネを増やそう」索引ページとなります
(1)貸借対照表・その1
:貸借対照表とは会社の財産の一覧表です。
(2)貸借対照表・その2:
貸借対照表は資産と負債・資本とのバランスを見る表です。
(3)貸借対照表と損益計算書:
・貸借対照表⇒損益計算書⇒貸借対照表という流れを説明しています。
(4)流動資産と固定資産:
資産の内容について説明しています。
(5)負債と資本:
負債は支払い義務があるもの、資本は支払い義務が無いものです。
(6)流動比率:
流動資産÷流動負債による比率。支払い能力の指標です。
(7)預金残高のめやす:
売上の1~2か月分が運転資金のめやすです。
(8)売上債権のめやす:
受取手形と売掛金は、合せて売上の2~3か月分程度がめやすです。
(9)在庫のめやす:
・飲食業:2日分~4日分の売上相当額
・小売業:15日分~20日分の売上相当額
・製造業:20日分~30日分の売上相当額
(10)固定資産のめやす:
固定長期適合率(固定資産÷(固定負債+資本))で判定。
固定資産の金額が固定負債と資本の合計額を上まわらない状態、
すなわち固定長期適合比率が100%以下、
できれば50~80%程度がベターな状態とされます。
(11)最終的には、この部分のおカネを増やすわけです:
自己資本(=資本の部。資本金と利益剰余金の合計)が、
資産全体に占める割合を自己資本比率といいます。
・優良企業の自己資本比率は平均50%以上、
・黒字企業の自己資本比率は平均25%~30%。
以上、お読みくださいましてありがとうございました。
※お問い合わせにつきましては電話またはメールにて承っております。
なお、メールを送って頂く際には、お手数ですが
ご住所、お名前、お電話番号の御記入をお願いいたします。
電話 090-7038-7866(NTTドコモ) 080-3447-7970(ソフトバンク)
メールアドレスtakasi.otsuka@train.ocn.ne.jp
ツイッターのフォロワー募集中です
フェイスブックのお友達募集中です
アメクリップはこちらから