みなさんこんにちは、
貸借対照表の説明5回目になります。今回もこの表を使って説明します。
前回お伝えした借方項目(資産=財産)が流動資産と固定資産に分かれているのと同様、
貸方項目のうち負債(いずれ払わないといけないもの)も流動負債と固定負債に分かれます。
借方項目 | 金額(単位:円) | 貸方項目 | 金額(単位:円) |
現金 | 100,000 | 支払手形 | 400,000 |
預金 | 1,000,000 | 買掛金 | 400,000 |
受取手形 | 500,000 | 未払金 | 400,000 |
売掛金 | 500,000 | 流動負債合計 | 1,200,000 |
棚卸資産 | 500,000 | 長期借入金 | 16,000,000 |
流動資産合計 | 2,600,000 | 固定負債 | 16,000,000 |
建物 | 10,000,000 | 負債合計 | 17,200,000 |
機械 | 5,000,000 | ||
車両 | 1,000,000 | 資本金 | 1,000,000 |
器具・備品 | 500,000 | 利益剰余金 | 900,000 |
固定資産合計 | 16,500,000 | 資本合計 | 1,900,000 |
資産合計 | 19,100,000 | 負債・資本合計 | 19,100,000 |
流動負債はおおよそ1年以内に支払わなければならないものをいいます。
(例:支払手形は期日に支払う(「手形を落とす」と言いますね)
ことができなかったら、不渡=会社の倒産、ですし、
クレジット請求などの自動引き落としは「未払金」になるのだが、
落とせなかったらブラックリストに載ります)
一方固定負債は支払期限が1年以上先のものです。
長期借入金とは返済期間が複数年にわたる借入金・ローンが該当します。
貸方項目の「負債」以外のものを「資本」といいます。
負債との大きな違いは、資本は「払う義務」が無い点です。
資本は大まかには資本金と利益剰余金の2つから成り立ちます。
資本金は、社長などその会社への出資者が、
出資として会社につぎ込んだおカネです。
株式会社の場合「出資者」は「株主」、「出資」は「持株」となります。
(証券会社で売買する株と同じ言い方をします)
利益剰余金は、会社運営により蓄積した利益です。
このシリーズのテーマ「会社のおカネを増やす」とは、
この利益剰余金の増加を目指すものです。
預金が増えるのと同じように借金が増えるのでは何にもならないのです。
「借金には利子っちゅうもんが付くんやで」
マンガとかドラマとかでよくこういう言い方がされる通り、
借金というものは借入金額より返済金額の方が多いので、
借入に頼りすぎると赤字が雪だるま式に増えることは自明の理です。
ぜひ皆さんは、借入に頼り過ぎないで会社のおカネを増やしてください。
※お問い合わせにつきましては電話またはメールにて承っております。
なお、メールを送って頂く際には、お手数ですが
ご住所、お名前、お電話番号の御記入をお願いいたします。
電話 090-7038-7866(NTTドコモ) 080-3447-7970(ソフトバンク)
メールアドレスtakasi.otsuka@train.ocn.ne.jp
ツイッターのフォロワー募集中です