会社のおカネを増やそう(4)流動資産と固定資産 | 愛知県江南市の税理士・大塚高史です。

愛知県江南市の税理士・大塚高史です。

あなたを、お助けし、あなたを、応援します。
あなたが飛び立つための、滑走路となり、管制塔となります。

みなさんこんにちは、
貸借対照表の説明4回目になります。

借方項目 金額(単位:円) 貸方項目 金額(単位:円)
現金 100,000 支払手形 400,000
預金 1,000,000 買掛金 400,000
受取手形 500,000 未払金 400,000
売掛金 500,000 流動負債合計 1,200,000
棚卸資産 500,000 長期借入金 16,000,000
流動資産合計 2,600,000 固定負債 16,000,000
建物 10,000,000 負債合計 17,200,000
機械 5,000,000    
車両 1,000,000 資本金 1,000,000
器具・備品 500,000 利益剰余金 900,000
固定資産合計 16,500,000 資本合計 1,900,000
資産合計 19,100,000 負債・資本合計 19,100,000


この表の左側(=借方項目(=資産(=財産))は、
流動資産固定資産に分けられます。

固定資産は「固定資産税」などでもおなじみの名前ですね。
項目に建物や車などが含まれていることでお分かり頂ける通り、
収益に貢献させるために長期間保有する資産を、
固定資産と定義しております。
(
この表には入れなかったが、会社所有の「土地」も固定資産です)

固定資産以外の資産を「流動資産」といいます。
現金・預金(※1)などの「手持ち資金」のほか、
おおよそ1年以内に資金になる予定(※2)のものを、
流動資産、としております。

※1 この表には入れなかったが、
会社の保有する上場株や上場ファンドなども手持ち資金の一種ですので、
「有価証券」として「流動資産」に含みます)

※2 受取手形、売掛金、棚卸資産(在庫)が、
資金になる予定が遅れる(手形・売掛金が入金されない、在庫が捌けない)と大変なのは、
考えるまでもありませんよね。

それでは次回は、この表の右側についてご説明させていただきます。
次回も引き続き宜しくお願い致します。

※お問い合わせにつきましては電話またはメールにて承っております。
なお、メールを送って頂く際には、お手数ですが
ご住所、お名前、お電話番号の御記入をお願いいたします。
電話 090-7038-7866(NTTドコモ) 080-3447-7970(ソフトバンク)
メールアドレスtakasi.otsuka@train.ocn.ne.jp
ツイッターのフォロワー募集中です
フェイスブックのお友達募集中です