みなさんこんにちは。今回から「利益」について考えていくこととします。
(1)売上(本業収入) | 1,000,000 |
(2)売上原価(変動費) | 700,000 |
(3)粗利益(限界利益) | 300,000 |
(4)販売費・一般管理費(固定費) | 200,000 |
(5)営業利益 | 100,000 |
(5)営業外費用(借入金利息など) | 20,000 |
(6)経常利益(税金対象の利益) | 80,000 |
(7)法人税・住民税・事業税 | 30,000 |
(8)税引き後利益 | 50,000 |
(減価償却費) | (100,000) |
(借入金返済) | (120,000) |
それで、「どれだけ売ればいいのか」ということが問題になります。
「これだけ売れば赤字にはならない」売上のことを、損益分岐点売上と言います。
この会社の場合ですと、損益分岐点売上は以下のように計算します。
※税引き後利益=経常利益=0となる売上が、損益分岐点売上です。
①営業利益=営業外費用=表の金額:5万円
②粗利益=①+販売費一般管理費(表の金額:20万円)=25万円
③粗利益率=(表の粗利益額:30万円)÷(表の売上額:100万円)=30%
④損益分岐点売上=②(25万円)÷③(30%)=833,334円(端数切上)
833,334円売れば、赤字にはならないということになります。
損益分岐点売上の考え方を知っておけば、会社として必要な利益を求める計算が可能となります。
次回以降「必要な利益」の計算についてご説明しますので、宜しくお願いします。
※お問い合わせにつきましては電話またはメールにて承っております。
なお、メールを送って頂く際には、お手数ですが
ご住所、お名前、お電話番号の御記入をお願いいたします。
電話 090-7038-7866(NTTドコモ) 080-3447-7970(ソフトバンク)
メールアドレスtakasi.otsuka@train.ocn.ne.jp
ツイッターのフォロワー募集中です
フェイスブックのお友達募集中です