中3の時の成績 | 小学生と高校生がいる暮らし。

小学生と高校生がいる暮らし。

大阪府公立高校
2024.3 兄高校受験
文理合格しました!
2028.3 妹高校受験
まだまだ先…

相続手続き、色々めんどうだけど、お金をかけずに頑張るぞー!

去年、冬くらいに


なんか成績が伸びたな〜


と思ったのですが、実は5教科の馬公開テストの偏差値は、1年を通じてほぼ横ばい。

各教科ガタガタのグラフなのに、変わらなかった。

(中2⇒中3では上がってる。)

だから、1学期の志望校がそのまま最終の志望校になった感じて。


じゃあなんで、伸びたな~って思ったのか。


理社は、習ってる所が出たら良くて習ってない所がでたら悪くて。最終的には、皆が頑張ってるから、良かった時以上にはならなかった。


国語と英語は、あんまり伸びず。国語はそれでも、中2の時みたいに、大コケ…はなくなったけども。

英語の最後の公開テストは、大コケしてた。


結局、数学が、偏差値で10くらい上がった事が、インパクト大だったのかなと。


図形問題はテンプレートをいっぱい覚えた。

計算は早くなった。

からと本人は言っている。


私の推測だけど、

計算が早くなった原因は息子の特性にあるのではと。


実は「書くこと」がとにかく苦手な息子。

中1のはじめの頃から、途中の式は書かないし、図形もキレイなまま。

だからかケアレスミスも多い上に、なんで間違ったか分からない。それじゃー困ると、分かるように計算過程を書くように言っても、たいして書かない。

どうやって解いたか後で分かるヒント程度と答えくらいは、多少は書くようになったものの。


そのうち私は、息子の書いた途中式が理解できないようになったアセアセアセアセ

後で説明を聞いたら、私と同じ解き方をしてるのに、式を2つ3つ書かずに計算しているようで、つまり頭の中で計算してるそうなのだ。途中式を飛ばされただけで、私は分からなかった。

書いた方が間違うと息子は言う。

字が汚いから、例えば数字の9とアルファベットのaを間違うとかやる。

書いても書かなくてもケアレスミスをやらかすことはあるし、それなら書かない分、スピード早いと。

見直しで間違ったかどうか分からなくて困るやんって言ったら、見直しの計算も頭の中でやり直してると。 


すっ飛ばしている計算が、例えば12*12=144とか、5分の1が0.2とかいうことを、既に知ってるから計算を飛ばす、テクニカルな方法もあるだろうけど、実はこういう類のことは苦手。


あ、いやこの程度の簡単なのは、息子もさすがに知ってますよ💦💦説明のための例ということで。



入試当日は、時間内に無理と判断した問題はやらずに、ここまで得点できたら大丈夫なラインは超えたと判断して、できた問題の見直し時間に回したと言った。そんな判断もするようになっていた。


もちろん、もっと得点している人は存在する。

もっと早くて正確な子たちが、いっぱいいっぱいいる。

その方法は、子どもの得手不得手で色々あるように思う。


とりあえず私はもう、途中式を書けと言うのはやめた。なんか今はもう成長を阻害してる気がしたから。

書かずに減点されたら、自分で修正するでしょう。


知らんけど。