静岡一人旅2日目@奥大井湖上駅 | ひなカフェ

ひなカフェ

美味しいものやネイルについての日記です

そして、最後は一番行きたかった場所おねがいおねがいおねがい

 

奥大井湖上駅です♡

 

 

インスタやTV番組で見るうちにこの絶景を見てみたいと思いましたお願い

 

「上から電車が通るのを見ましょうびっくりマーク」と添乗員さんが言うので、みんなで待っていると蛇とカエルが現れましたポーンポーンポーン

 

まさに「蛇に睨まれた蛙」状態笑

 

蛇は逃げましたが、カエルは動かず笑い泣き笑い泣き笑い泣き

 

触ろうとしたらジャンプして逃げましたびっくりびっくりびっくり

 

その後もトカゲやカマキリが出てきて、虫天国でした爆  笑爆  笑爆  笑

 

 

上から見ると駅はココですウインク

 

 

20分くらい階段を下りたり、上ったりしてやっと駅に到着ゲローゲローゲロー

 

線路脇を歩いて駅まで行きますウシシ

 

 

駅のホームですてへぺろ

 

 

トンネルの横に少し見える階段から歩いて来ましたニコニコ

 

 

湖の上にあるから湖上です爆笑

 

 

「中部の駅百選」にも選ばれていますニヤニヤ

 

 

電車が来るまで駅の隣にあるカフェで休憩飛び出すハート

 

ランチを食べたCAFEと同じ系列で【rest&coffee 湖上駅カフェニヤリ

 

アイスティーを飲んで電車を待ちますニコニコ

 

 

大井川鐡道の南アルプスあぷとラインに乗ります電車

 

 

ちなみにアプト式とは・・・

 

カール・ロマン・アプトさんが発明した急勾配を上るための鉄道システム(ラック式鉄道)の一種です。

ラック式鉄道は1869年頃からスイス・アメリカで実用されはじめ、世界に広まり、今ではスイスの観光鉄道が世界的にも有名です。

現在日本でこのアプト式列車に乗ることができるのは、大井川鐵道の南アルプスあぷとラインだけです。

アプト式機関車には「ラックホイールピニオン」という坂道専用の歯車が付いていて、線路の真ん中に敷設された「ラックレール」という歯形レールを噛み合わせて坂道を上り下りします。

 

車掌さんは6両の車両を行ったり、来たりして大変そうでしたアセアセ

 

 

1時間くらいかけて千頭駅に向かいますパー

 

途中にある長尾ダム

 

 

川もキレイキラキラ

 

 

川根小山駅ですが改札口がありません笑

 

途中の駅もどこもこんな感じでしたww

 

 

千頭駅です電車

 

 

トーマスの友達がいますキメてる

 

 

トーマス以外知らないのに笑い泣き笑い泣き笑い泣き

 

 

千頭駅からバスに乗り、静岡駅まで向かいますパー

 

静岡駅で1時間位フリータイムがあり、夕飯を食べましたナイフとフォーク

 

新幹線に乗り、再び新横浜駅へ新幹線

 

そして、解散です知らんぷり

 

お土産はこんな感じ~

 

1人で参加しているのは50代くらいの女性と私だけだったので相席になり、たまに談笑しました照れ

 

寂しいかなと思ったけど、一人で行くと自由なので、気楽に過ごせました爆笑

 

一人旅も良いかもbuta