ふせったーで書いてたのを移しただけ


遙かは1~6プレイ済。
1周したのみ。2章までの各キャラのイベント回収済み。
現代から持ち込んだアイテム関連はやっていない。

○戦闘(難易度:弱いにして、育成はしなかった)
通常攻撃が全員オートは驚いたものの、体験版終わるまでには慣れた。3倍速に慣れれば苦ではない。
個人的に固有技以外の技名も叫んでほしかった(地烈震とか金剛撃とか)
追加DLで敵が選択できるようになったら嬉しいかな、くらい。

○マップ移動
入り組んでるからスティックでは移動しにくい。
Yボタンで行き先を選択して自動で行くほうがストレスはない。

○シナリオ
2章までで「世界観と各キャラクターが分かるように整えた」という印象。とやかく言うのは全部やってからと思っているので製品版に期待。3章以降は一時抜けるキャラも居るようだし、関ヶ原と考えると話が進むごとにバラけて八葉揃いにくそう。

○キャラクター
幸村:ただの爽やか美青年ではない模様。かぶいていた件について気になる。
五月:絶対なにかある感。うーんって困ってる顔が良い。
武蔵:一途でかわいい。日々稽古に励む彼を応援したい。
大和:那岐と天真を足して割った印象。主人公に対しては放っておけないってなるタイプかな。
長政:認められてからの展開が気になる。立ち絵に漂うアシュヴィン感。
兼続:こういうタイプの人が現代の物に目を輝かせ興味津々なのがいい。
阿国:出会いの時とか、????とか気になる所は多々ある。
宗矩:既に優しさと可愛さが滲み出ている気がする。でも業というか闇が深そう。
主人公:不安や疑問を抱え悩むよりも、行動してそれを打ち消しに行くという印象。日本史は詳しくないけど、古典(和歌)は分かる。まあまあ普通の女子高生だとは思う。

前々からおすすめされてたんですが、ビジュアル見て特に惹かれる方もおらず……ただ声優陣はやばいなって印象で手はつけてませんでした。
ちょっと別ゲーの影響で三国志に興味湧いたので購入。
購入するときに一緒にいた友人が「あとで推し教えてね!」って興奮気味だったのを覚えている。
三国志の知識は、数日前にさんぽけでちょこっとクエストやったくらい。
歴史知ってて、少しでも違うと楽しめなくなっちゃう人なので…(戦国時代だと、世代的にありえないメンツが競り合ってると楽しめない)
本格的に三国志を知る前に乙女ゲーやるかーっていう。
 
 
・攻略順
ノーマル→玄徳→公瑾→文若→翼徳→隠し→子龍→仲謀→孟徳→雲長→孔明
 
後半2名は後回しがいいって聞いてたのでそれ以外はなんとなくで選択。でも、結果的にこれで良かったと思います。
多分、玄徳→公瑾→翼徳,子龍,文若,隠し→仲謀,孟徳,雲長→孔明 って感じでやればよさそう。
ノーマルは雲長やる前くらいにやっておけばいいと思います。
玄徳は一番最初にやってほしい。切実に。公瑾は玄徳後かつ仲謀前ならいいかなー
 
以下攻略順に一言感想。ネタバレもしくは予想できそうなヒントっぽいのは反転
 
玄徳:一番最初にやってよかった!他ルートやってたらこんなに楽しめなかったかもしれない。過程が好き!!!!(大声)
公瑾:琵琶のところ好きwwめんどくさい系です(褒め言葉)
文若:良い意味で真っ直ぐ、悪く言えば頭が固い
翼徳:一筋縄ではいかない
隠し:何言ってもネタバレになりそうで何も言えない…ED後が好きです
子龍:同い年でびびった。年下だと思ってたwこういうキャラって年下多いから…EDに入るところずるくない??????
・仲謀:同い年くらいで考えてたら年下で!?ルートは本当にごちそうさまwwwケンカップルがイイ
孟徳:共通ルートのあの最初のスチル見てなんとなく予感はしてた。wikiには好みが分かれるってあるけど、私は嫌い。多分推しです
・雲長:後回しがいい。個人的に孔明以外残さなくてよかったかな。さらっと孔明ネタバレあるのでノーマルはこれの前にやっとくべき。いわゆる「君の名は
孔明:ED入るところで泣いた。師匠~
 

【立海弓道対決】

本当は買うつもりなかったんだけど、立海のみんなが弓道やるっていうから買ってしまった……
一応高校は弓道やってたので気になったのと、数時間で的前に立てるってどんな能力持ってんの!?っていうので購入。
 
・袴姿で登場
腕大好き人間としては胴着かた見えるの最高ですよ、ええ(変態)
田鶴くんが一番似合ってるなあって思いました。多分真田補正入ってるけどなんかみんなより腰の位置ちょっと高くて良いって思ってしまった。
あとは、あの上着の脇からちらちら肌色が見えてて、とても気になっちゃうw
 
・練習風景
射法八節懐かしい!やっぱり師範の型綺麗やばい(語彙力)
大隅くんの巻藁練習~当てた時、これミラクルいけるやつではと思ってしまった。
師範に見てもらいながらとはいえ、普通当たらないよあれ……無欲が羨ましい
伊澤くんの幕に当たるとかも実際私は大会でやらかしたし、弓道部あるあるw
 
・対決
真田チームと幸村チームの分け方www
本当に幸村チームの顔面偏差値がwwwwチームもぽわぽわしてて何とも言えないwww
初手の後藤くんからもうお腹が痛いwwww無理wwww
自分もやっちゃったことあるから笑ってはいけないんだけど、本当に笑いこらえるのキツイよwww
耳巻き込むとほんま痛いから髪だけで良かった。
前田くんの腕に弦が当たっちゃうのも、手の内(左手)がうまくいってないからなんだけど、まず一日で型とか色々できるわけないんだ…
ただ弓道は癖つくと本当に直すのがつらい。早気とかもうしんどさの極み
 
カットしすぎて間に指導挟んでるのかどうなのか分かんないけど、一、二射目+その他ダイジェストで見た感想。
一人ひとりまとめてたんだけど、元弓道部なだけでいちいち気持ち悪いなって思ったんでやめました。以下反転
 
弓の強さとか分からんけど、ほぼみんな同じ強さと判断して、練習風景で大隅君が的に当てた際の型が正解と考えます。
ただ引ききれてなくても土に届いてたりするので、強めの弓なのかなあ。
 
基本的にみんま右の引きが足りなくて、左手の押しが弱い。
結構下ろしてから右手で引こうとしてる人が多かったけど、それだと引く右腕が潰れてきつくて引けない( ˘ω˘)
口元に羽がくる位置は完全足りてないです。アーチェリーだ。
矢がまっすぐ飛ばずにブレるのは、矢と身体が平行になってなくて、隣の的に当たるのは、身体の向きが本来の的の方に向いてないからのはず。
 
ぶっちゃけ的に当てるだけなら、変な型でも当たるので、弓道として正しいのは、師範や大隅くんが当てた時の感じやでっていう。
みんなの型と正しいのと、どれだけ違うのか気になる方は、練習風景の大隅くんの型を写メって比較すると分かりやすいと思います。
個人的に対決中で一番当たりそうかな~って思ったのは川崎くん。2射目見てて、右手と左手の力が合えばうまくいきそう。
 
企画としてはすごく良かったと思うので、カメラさんはもっと引きでお願いします!!弓道は全身映してなんぼだから!
是非ともリベンジでまた弓道やってほしいけど、次のバラスマは比嘉四天とかだろうなあ。
でも、全国出た時とか振り返りが欲しいから是非とも出して欲しい。比嘉氷帝、四天立海であと2本出してくれ。
2ndとかも二回目に戦った学校は振り返りがなかったからなあ。
 
あとバラスマのバクステが良くてこれ本編のDVD入れろよwww赤也のアナウンスとか、D2のトロフィー日替わりとかめっちゃ好き。
多分そのうちROADとか買ってそう。そしてチムパ立海当たらねぇ…