「ゴールデン・カップス、

ダイナマイツなどとならんで、

日本のみならず

海外のマニアの間でも

評価が高いモップスの

ファーストアルバム(68年4月発売)。


メンバーは鈴木ヒロミツ(Vo)、

星勝(G,Vo)、

三幸太郎(G)、

村上薫(B)、

スズキ・ミキハル(Dr)。

デビューシングルで、

阿久悠の、

本格的作詞家デビュー作となった

デビューシングル「朝まで待てない」

(67年11月発売)をはじめ、
カップリングの「ブラインド・バード」や、

セカンドシングル「ベラよ急げ」

(68年3月発売)などのオリジナル曲のほか、
鈴木ヒロミツお得意の

アニマルズのナンバーなどを

ちりばめた10曲が、
余分な装飾のない、

当時としては奇跡的に

切れのいい演奏で収録されている。

なお、CD化の際、

アルバム未収録の

当時のシングル4曲を

加えているのはよいのだが、
歌詞の一部に過剰に反応した結果と思われるが、

「ブラインド・バード」を削除している愚行が

大いに不満。(★★★★)(2007.10.3記)

 

モップスは、

このアルバムタイトル、

およびジャケットからも

うかがえるように、

当時流行していた「サイケ」性を

前面に出すことで、
あまたのGSたちと差別化をはかって

デビューしました。

 

ただ、GSをアイドル化して売ろうとする

当時のレコード会社と意見が合わずに、

レコードをリリースすることができず、

ライヴ中心の活動を続けることになります。

 

そして、GSブーム終焉の70年に、

ようやくレコード会社を移籍しますが、

ここから勢いに乗り、

次々と解散していく多くのGSを尻目に、

ニューロックのバンドとしての活動や、

多くのアーティストとの交流などを行い、

その結果、吉田拓郎さんの作品、

「たどりついたらいつも雨ふり」

(72年7月発売)を

大ヒットさせました。

 

74年の解散は、

メンバーそれぞれの方向性が

違ってきたからかもしれませんが、

ほんとうに惜しかったと思います。

 

 *過去記事

ロックン・ロール '70

御意見無用(いいじゃないか)
雷舞

 

ロックン・ロール・ジャム ’70

S.O.S.コンサート~フォークとロックの大合同演奏会