メールアドレスを記載している名刺をお使いのみなさまへ~名刺をもらう人の心で考えよう。私の想い~ | にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ~入道のブログ

にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ~入道のブログ

20年間の苦しくしんどかった体験が私に構築してくれた「私の『生きること・働くことそして経営すること』への『想い』」。それを書き連ねていきたいと思います。

<<ブログ 264>>



   『メールアドレス』を記載している『名刺』を

          お使いのみなさまへ


        メールアドレス表示は

      名刺を渡す相手に対しての

      貴方の『意思表示』なのです

               ~私の想い~      by  入道



                          今回も歳の離れた友達

              さいたま市浦和区でご活躍の画家田中拓馬さん

         現在、「これから」のステージ創りのため

       ニューヨーク滞在中で超ご多忙にもかかわらず

    ニューヨークから素敵な挿絵を画いて送っていただきました。


           田中拓馬さんのご厚意に感謝、です。

               『ありがとうございます』!!


           田中拓馬さんのオフィシャルサイトにも

            訪問していただければ、と思います。


               http://tanakatakuma.com



  【結論】

         メールアドレスを記した名刺を

    使用しているみなさまには『責務』がある

                   ↓

                   ↓

    もしあなたがご自分のメールアドレスを記した

    名刺を使用している(渡している)のなら

        その名刺を使うにあたって

           『マナー』があります


           その「マナー」とは


         少なくとも「一日3回」は

       『メールチェック』をする『時間』を

         自分で持つべき』と言うこと


   出社してその日の仕事に取り掛かる前

   昼休みを終えて午後の仕事に取り掛かる前

   退社する前


      これができない、この動きをしない

          そして組織(会社)として

   この動きを全社員のあたりまえ」にしないのなら

               今すぐに

     名刺からメールアドレスを削除すべきです。


           by  入道(システム監査技術者  入村 道夫)


              ↓    ↑    ↓    ↑


●あなたの日常使っている「名刺

  会社として作成し、全社員に渡して使わせている「名刺

  その名刺に「メールアドレス」が書かれていませんか。

  「メールアドレス」が記載されていませんか。


           

                                挿絵は田中拓馬画伯  画

●個人事業の方々をはじめとしてお使いの『個人名刺

  この名刺には「メールアドレス」を記載していませんでしょうか。


メールアドレスを明示している、メールアドレスが書かれている

 名刺を使っている、日常的にお客さま等の取引先の方々と

 名刺交換をされているみなさん

 みなさんには「ある責務」「ある義務」があることを感じていますか、

 そう想っていますか、

 そして『その責務・義務を果たす日々の動き」をされていますでし

 ょうか。


メール・・・・嘗て(かつて)「メール急がない案件」「気が向いた

 時にでもみてくれればいい事柄」を伝える「手段」と言われていた

 時期が確かにありました。


★『急ぐ時には「電話」」だったのです。


★しかし!!!!!!!!!!!!こんな常識通信手段の高度システム化(通信+

 コンピュータ)により一気に「過去のもの」となってきています。


そんな時代ではなくなってきているのです。


★でも、ビジネスマンの多くの人達にはまだ「かつての常識」が

 特に年配の方々ほど残っているようにも感じます。


●携帯電話、携帯メール、スマホにタブレット・・・SNSにLINE・・・。


           

                                挿絵は田中拓馬画伯  画

●現在は『メール』と言う「通信手段」は「いつか時間がある時に」

 「いつか暇ができた時に」「時間が空いた時に」ではなく『今・この

 瞬間でのやりとりの「ツール」に変化してきているのです。


■電車に乗って周りを見れば、会話している、読書している人たち

 よりも「携帯」「スマホ」「タブレット」を操作・・・・下を向いてやたら

 「手」を動かしている人たちが圧倒的に多くなってきています。


★こんな「変化」に連動して?「名刺」に書いている、書かれている

 「メールアドレス」の意味あいも前記した「かつての常識」からは

 「大きく変化してきている」ことをしっかりと、しかも組織(会社)全員

 が認識しないと『まずい』『ヤバい』時代になってきている、のです。


●取引相手から、お客さまからあなたのメールアドレスに送られた

 「メール」に対して「観ていませんでした」「まだ開いておりません

 の言葉は、もう使えない、使ってはいけない言葉なのです。


今の時代!!!!

 「メールチェックしていません」「観ていません」なんて言葉は「前近

 代」言葉であり、そしてそんな言葉を使うこと自体が『ビジネスマ

 ン失格」となるのです。


           

                                挿絵は田中拓馬画伯  画

名刺に「メールアドレス」を明示している、書いている、「メールアド

 レス書いた名刺を使用している」・・・そのことって???


◆それは

 『私への連絡はお渡しした名刺に書いてある電話ある

 いはメールアドレスへのメールでいいです」と貴方は相手

 の方に『宣言』しているのです。

 そう捉えるべき、なんです。



●さあ、そうしたらどうしたらいいのでしょうか。


◆私、会社所属時代から自分で実際にやってきましたし、仲間にも

 度重ねて「お願い」をしてきたことがあります。


冒頭に書かせていただきました<<結論>>「メールアドレスを記した

 名刺を使用している者の責務・義務」をきちんと実行していくこと、

 です。


      「一日」に「少なくとも」「3回」は『メールチェックのための

      『時と場』を『自分で創りだす』ことです。

                   ||

                                         ||

        ①出社してその日の仕事に取り掛かる前の時間帯

 

       ②昼休みを終えて午後の仕事に取り掛かる前の時間帯


       ③夕方或いはよるの退社する前の時間帯


名刺渡す側ではなく『名刺受ける側』の心になって

 貴方の日常使用している「名刺」を改めて眺めてみてください。


☆いかがでしょうか。


★『私への連絡は記載の電話あるいはメールアドレスへ

 のメール、貴方のご都合のいい方で構いません

  そう言っていると感じませんか。


電話番号の前に「急ぎの時・急ぎの案件」、そしてメールアドレス

 前にチェックするのはいつでもいい時」『緊急を要しない案件」

 なんて書いてはありませんよね・・・



●注意!!!!!!!!!!注意!!!!!!!!!!!!!!!!!!なんです!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


         

                                挿絵は田中拓馬画伯  画

●繰り返します。


    名刺にメールアドレスを記載している

    それは

    「私への連絡は電話或いはメールで構いません」

        「貴方の宜しい方で」

        「私はご迷惑をおかけすることがないように

             『必ずメールチェックはしています』」

      名刺をお渡しする人たちに宣言・宣告している、

   と言うことなのです。

(会社所属の時には、個人ではなく『組織=会社}としての宣言!!)

 


                         今回も最終行にまでお眼を進めていただきまして

                                            ありがとうございます。


                            今は、名刺にメールアドレスを記載するのが

                           「あたりまえ化」の時代となっています。


                      しかしながら

          一方で「ビジネスでメールを使う」にあたっての

          注意点とかあるいはコンプライアンス観点からの

             心しなければいけないこととか・・・


                 会社あるいは社会から

           ひとり一人の組織に属するひとり一人に対して

              『啓蒙する』『指導する』ことがなく

             「流行」「他社(よそ)がやっているから」で

              名刺にメールアドレスをはじめとして

               ビジネスにメールを使わせている

                      使っている


                   これでいいのかな・・・

              ずっとずっと想い続けてきています。


             ビジネスで「メールを活用」していく時の

                      「注意点」を

              改めて組織として対応していくこと

               とっても大切なのでは、と思います。

                             (フェイスブック等SNSへの書き込みも含め)


                  ありがとうございます。

         にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ 入道(入村 道夫)