iPS細胞から思い出したこと~活細胞!!欲求不満を「愚痴」で終わらせず成長のエネルギーに~ | にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ~入道のブログ

にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ~入道のブログ

20年間の苦しくしんどかった体験が私に構築してくれた「私の『生きること・働くことそして経営すること』への『想い』」。それを書き連ねていきたいと思います。

10月8日、日本中が沸きました。

iPS細胞の研究・開発で京都大学の山中伸弥教授

2012年度のノーベル医学・生理学賞」の受賞が決

ったとのニュース。


このニュースを観ていていきなり想いだしたことがあり

ます。「そういえば俺、はるか昔、『歯車から細胞に働

意識を変えていこう』なんて文章を会社に提出して

いたことがあったのでは」・・・・。


書棚の隅から探し始めて・・・みつけました。


今から34年前、昭和55年=1980年、リクルートが

20周年を迎えた時にエッセーとして書いて提出してい

た。


当時、私31歳。自分で提案して創設した経理部販売管

理課長3年目。


会社の20周年に向けて人間の「成人式」に例えて

『リクルートで働く一人一人の「これから」にむけて

持ち続けたい心の在り様』、として書いたものなのです

が、今、読み返しても表現の仕方は横に置いて内容に

ついては私の想いに変化がありませんので今回は、

文章をそのまま書いてみたいと思います。

    (リクルートの社名を隠すかなどと考えましたが、

    30年以上も前、はるか過去のことですのでリクルート

    の社名も出したまま、そのままでいこう、と思います)


従いまして文中に現在とは違う1980年当時の部分が

ありますことを心に留め置いていただきお読みいただ

れば、と思います。


       リクルート20歳の決意

  ~欲求不満が成長の源~

  ~歯車から細胞に意識と行動の変化を~

                     1980年 記)


●人間は、絶えず『夢』を描き続け、その実現を追い

て生きている。


『欲求不満の精神状態』が文明を発展させ

また発展させていく原動力である。

満ち足りた状態』からは、新しいものは生まれにく

い。


●人間は、一人でもその人の心の中の状態によって、

さまざまな物の見方、感じ方をする。


●あらゆるものが満たされている時、また満足感を

持っしまった時、物事を見る目、感じる心は非常に

クールでありある意味で『科学的』であることが多い。


●スタンダールは、その著書「恋愛論」の内で『結晶

作用と言うことを述べている。

・・・枯れ枝を洞穴の中につっこんでおくと、やがてその

  枯れ枝に美しい結晶の花を咲かせる。恋愛は、この

  結晶作用を人の心の中でおこなわしめる・・・・・


◆「すきだ」と思い始めるとどんどん「好き」の想いが

大きくなっていく・・・。


●これを別の言葉で表現するとすれば「美化作用」で

あり決して『科学的』ではない


●身近な?話をすれば、一人の女性を見る時に、

身長165センチ、体重48キロ、髪の色は黒で鼻

は・・・・・・

そしてバストは87センチ、ウェスト・・・等々、と科学的

~非常に客観的に~みてしまっては全く同じ人物

(女性)がこの地球上に何人も存在することになってし

まう。


文明社会を築いたのは「科学」であるが、その『源』

抽象的な精神(心)の状態、『欲求不満=欲望』で

ある。


●一人の女性のもつ美しさは科学的な目では表現不

能である。それは、人の心の中にあるいまひとつの

眼である。それは時として相対比較であり、また時とし

てギラギラとした欲望の眼(例えば、何とかしたい等々)

であるかもしれない。


●だが、そのギラギラした欲望の眼の時の方がその女

は見る側にとって非常に大きな『美化増殖作用』を

もたらす。


●と、同時にこの女性に対して何人もの男が同様の

欲望を持っていたとしたら、そこにまた『競争作用』が

加わり、その女性は更にその輪郭を大きくする。


●リクルート20歳。当然のことさらなる飛躍と成長を

繰り拡げ、その家族を養っていく年代・規模になって

きている。


●社会的責任の増大、社会的責任の重大さである。


●扶養家族の一員であった時は、勝手気ままに想う

ように行動してもよかったかもしれないが、世帯を構え

た今、その行動には常にたくさんの眼が注がれている

ことを忘すれてはいけない。


●リクルートも、ここ4,5年の間に世の人間世界と同様、

核家族化(分社化)がすすんでいるが、この核家族化の

中に冷たさを残してはいけない


●遠く離れた地域に分化したのではなく、いわば、広大

同一敷地内に「離れ」を立てていったようなカタチで

世帯増えていく、このような分化をするべきであり、

こだわり持つべきである。


●1979年、世の中を騒がさたKDDの国際電話案内

ターに次のような表現がある。

『いろんな人がいる。いろんなことがある。

             だから地球はおもしろい』。


●この一節のようなリクルートでありたい。

さまざまに変えて表現してみる。

 ― 『いろんな人がいる。いろんなことがある。だから

              リクトはおもしろい』


 ― 『いろんな会社がある。いろんな人がいる。だから

              リクルートはおもしろい』


 ― 『いろんな目的がある。いろんな方法がある。

          だからリクルートはおもしろい』

  ・・・・・・・・・

  ・・・・・・・・・


●私はリクルートが大好きだ。だから何か行動しつづ

たい。リクルートを成長させたい、

リクルートの社会的影響力を大きくしていきたい。


●私たちは例えるなら、リクルートと言う生き物を形成

しているひとつひとつが活き活きしている『活細胞』の

ひとつひとつである。そうありたい。


言われたこと、命じられたことを決められた手順に

従って淡々とこなしていく組織の歯車」であっては

絶対にいけない。


●リクルートと言う会社以前に、私たち『ひとつひとつ

細胞』が活き活きと活発に生きていることがリクル

ート元気な会社である必要十分条件


私たち一人一人が明日をむいて活き活きと楽しく、

たくさんの汗を流していればリクルートはいつも健康体

あり、成長し続ける。


●外からの傷は、お互い細胞間の連携で傷口をふさ

ことができる


●リクルートを形成している細胞のひとつが、そのごく小

さいかもしれないが活動を停止してしまったら、それは

やがて、リクルート、本体活動の停止に拡がっていくこと

に繋がる。


●私たちがリクルートで働くということは、決して『ひとつ

歯車になる』ことではない。


●それは『ひとつひとつも生命を持つ細胞になる』こと

あると想う。


●そして、その小さな活細胞ひとつひとつが欲求不満

(目的をもっている状態~何とかしたい~が欲求不満と

定義)であるならば、1000億円の売上は容易に達成

される。


●外敵(景気など)は、怖くない!!

外敵によって攻撃され時には全活細胞がその補助

機能を発揮すればよい。

ちょうどばい菌と戦う「白血球」のように。


●リクルート20歳。ひとつの節目にすぎない。


●今年もあとでふりかえって公開のなきよう行動してい

きたい。


常に欲求不満の状態で。

活細胞機能を発揮し続け、何とかものにしたいと

絶えず想いながら・・・・・・。


     今回も最終行まで目を進めていただきまして

           ありがとうございます。


 山中教授、ノーベル賞受賞の報道のさなかに湧き出してきた

 「iPS細胞の世界初の臨床応用をした」と結果としては「虚偽

 の発表」をした森口尚史氏のどでかい報道がちょっと水をさし

 てしまっており他人ごとながらマスコミ自体が山中教授と世間

 にお詫びしなければ、と感じています。


 マスコミは自らの報道姿勢に対しての大きな詫びよりも「うそ」

 ?ついてだました森口氏の責任にある意味、責任転嫁してし

 まっている、これも大きな問題なのだ、と心から思います。


 そして、

 日本を一人一人が「活き活きしている社会を構成している

 『活細胞となっている」国にしていきたいな、と改めて思いま

 す。

    

          ありがとうございます。


              にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ

                  入 道(入村 道夫)