久々の更新です。
昨日のBRAINで重度脳卒中患者様に対するチームでアプローチというテーマでディスカッションをしてきました。
本当に良いディスカッションができました。自分の中では久々に、みなが意見を出し、意見を否定するのではなく、聞き入れ、お互いの考えるを受け入れながら自分の臨床感を出す。
個人の頭の中で考えてるだけでは、想像もつかないことが次々と。
ここに、「相手の意見なんか、、」、「俺の考えの方が効果あるわ、」、「また⚫️⚫️療法的なやつか、」など聞く耳をもたなければ、終わりです。
その姿勢は相手に伝わります。ミラーニューロンです。相手も思いっきり話せません、相手も伝えようとしても自分がそんな態度をもっていたら自分の意見なんてさらに伝わりません。
自分以外の考えを素直に受け入れる
それをわくわくと楽しむ
自分で限界を作らない
全ては自分が作った制限や自己責任で成長を止めている
ことに気づくことが大事
僕は脳を勉強してきたけど、僕なんかより詳しく臨床に応用している方はたくさんいるし、ただ表現が苦手で知られていないのかもしれない。
僕自身、脳科学を臨床に応用したいと思ってやってきたけど、同じように考えてやってる人もいたり、自分以外の人の考えや深い知識など聞いて本当に勉強になりました。
そんな場所を提供してくれたBRAINには感謝です。
それでも全て受動的ではなく、きっと私の意見や考えも、少しでも昨日の参加者の方に良い影響を与えていたと信じて精進したいと思いますw
昨日みたいな症例検討って素敵。
みながこの患者様の担当かのように。
最後に
二子玉のスタバでは、サングラスをかけお茶するママ友達が普通にいます。さすが東京ww