長期目標を見据えてマインドを磨けるか!? | カッサーノのニューロリハ〜脳卒中リハビリを考える〜

カッサーノのニューロリハ〜脳卒中リハビリを考える〜

特に回復期〜維持期にかけ、脳卒中リハビリを本気で考えていきます。私の目的は【脳卒中の方が障害をもった中でも、地域でいきいきと生活する】そのために機能改善〜生活、予防まで考えていきたいと思います。いろいろな方と情報交換ができたと思います。

最近、周りでメンタル、マインドと聞きます


自費治療院は技術が2割、マインドが8割とも聞きます。



本当にそう感じます


メンタル、マインド、人間力、人としての魅力、、、


仕事、お金、人、全ての基本がこれであり、これがなければ何もついてきません。


でも人間力っていったい。。



モチベーション高くて、自分なりの使命ややりがい、目的をもっていきいきと生きている人。
人望も厚くて、笑顔と満ちたエネルギーがいつもある方。

そして男らしく、誠実。

さらにお金もある。

こんなのがすごい人間力をもった私のイメージww




少し話を変えると

成功者は結果のみに集中します。

自分の好き嫌いの価値判断ではなく、将来の自分に必要かどうかで判断し、途中の苦しい経験にあまり目を向けず将来の自分にわくわくしながら、やるべきことをしっかりやる。


私の将来の目標って?


長期的な目標が立てれば、つまり人生の目標が立てれば、あとはそれに向かって1段1段成長していくだけでが、

多くの方がそんな自分の人生の目的なんぞわからない。

だから将来の自分に悩む、不安になる、行動するのが怖い、今の現状にとどまる。


でも考えたってすぐに答えなんかでません。
そもそも考えてすぐ出てくることなんかきっとたいしたことではない。
興奮して自分のやりたいことはこれだ!と思っても次の日には冷めている。


今の現状で生活できているなら、自分に鎖をかけて、暗示をかけてとどまる意思決定をする。

もちろん長くいることが悪いことではない、自分も自分の居場所を見つけなければと焦っているw


長くいることが問題ではなく、長く同じ場所にいてもいきいきと人生を謳歌している人もたくさんいる。

でも将来の自分の生き方や目標がみつからず、もがいて、行動しない方たちは最終的には不満を言う。
責任転換をする。

でもやりたいことなんか見つからない。



が本音だと思う。



僕も同じである。


こんな自分の時は、意識していることがある。

1 本を読む

2 くまなく行動する

3 目の前のことを全力で取り組む


です。



人は長期的な目標が立たないと、何をしたらいいかわからない。だから目先の刺激に誘惑されやすい。

僕も無駄ばかりしている人生である。

でも信じて行動して、新人頃より変わっている所もある。


だから、きっとセラピストの中で、不安に思っている方は多いと思う。
診療報酬に減額による収入の低下。
昇級しにくい現状、ライバルの多い職場。
家族を養っていけるのかという不安。

もちろんお金は二の次。だとも思う。
僕なんか若い時は目の前の患者様で精一杯でお金なんかいらない。やりがいがあるこの仕事が好き。の気持ち全開だった。

今でもやりがいや楽しさは変わらないが、余裕ができた分、少しお金や将来のことを考えるようになった。だから職場を変えた。そしていろんな方々とお会いしてきた。

まだまだ変わりたいと思う。まだまだ成長したいと思う。


長期目標はまだまだよく分からないが、それでも

本読んで、行動して、先の不安ではなく目の前のことに集中することで、不安定な自分のマインドをコントロールできるようにもなってきました。


だからもし、こんな悩んでいる方がいたら

頭の中で心配して考えても解決しないときは、

解決しないことと割り切って、人生とは悩みと喜びとが混じり合うものと思って

行動してほしいと思います。

そしたら身体が無意識に教えてくれます。

それに脳がいつか気づいてくれます。




よく自己啓発本なんか意味ないと言われる方もいると思います。
ただ読むだけでは確かにあまり効果としては薄いですが、

でも僕は自己啓発本読んで、一喜一憂するそんなものが人生だと思います。
そしてすぐには人は変わりません。相当な刺激がなければ学習は起こらず、行動変容も起こりません。

だから継続することが何事においても大事です。

行動するをことを継続する。


これが僕が大事にしていることです。

でもこれは前からできたいたわけではなく、友達に教えてもらったことです。




人生の中期的、長期的な目標を見据えながら、今の自分の行動を選択する。

安易な刺激にまどわされず、衝動的な自己を見つめ、前頭前野を使って生きる。


でもたまには衝動に負けて、悩んで

また目標を見つめ直し、少しずつマインドを作っていく。





なんて僕もメンタルやマインドを重要視するタイプなので、書いてみました。笑



僕も悩んで生きています、でも前に進むように意識しています、でもたまには後ろにも進んでしまいます。

そんな自分を俯瞰的にみれば、ちょっとは前へ進んでいます。



うん、最後まで読んで頂きありがとうございました!