新しい仲間と新しい命 | 旅 と ヤ ギ と カ タ ツ ム リ

切り花の名前は、バーゼリア・ラヌギノーサ、

 

ピンクの実のようなお花の直径は7mmくらい。

 

 

 

 

 

 

先月末にヤギレンジャーが牧場に帰ったと思ったら、

 

わたしにヤギロスになる暇を与えないかのように

 

12月1日に孵化してくれた9匹のベィビーちゃん達。

 

なんとお利口さんなのでしょう笑

 

 

本日の記事はカタツムリの写真だらけですので、

 

苦手な方やご興味ない方は、ここでさようなら~

 

 

 

 

 

 

孵化した3日後の12月4日にお花の上で撮影。

 

殻径は3mm以下の小ささですよ!

 

 

 

 

 

 

その前に先月15日に別の2匹が孵化していました。

 

 

 

 

 

 

濡らした綿棒の先と比較して、小ささがわかると思います。

 

下は鶏卵の殻の中を歩いているところ。

 

 

 

 

 

 

11月20日

 

 

 

 

 

 

プラスチックカップの中に卵の殻と小松菜とニンジン。

 

 

 

 

 

 

11月21日、葉の裏の糞が見えます。

 

 

 

 

 

 

11月22日

 

 

 

 

 

 

11月26日

 

 

下の糞は肉眼では小さな点にしか見えません。

 

殻径が3mm以下ですので、糞は1mmもないのです。

 

 

 

 

 

 

9匹が孵化した12月1日。

 

 

 

 

 

 

卵は2つのカップの中のミズゴケの中に入れていました。

 

 

8匹の産卵日は10/4、

 

 

1匹と11月の2匹は、8月~9月に3回産卵したものから。

 

 

 

 

 

 

蓋を取って・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

濡らした綿棒でリンゴの上に・・・

 

 

 

 

 

 

農薬不使用の小松菜を買ってきてリンゴと交換。

 

ミズゴケの方が湿度があるので半分以上は

 

移動させていませんが、どちらがいいのやら。

 

 

 

 

 

 

先月孵化した2匹の内の1匹は、孵化当日に

 

アクシデントで殻を割って即死させてしまい(涙)、

 

もう1匹は先月17日に動かなくなっていました。

 

どちらも庭に埋めました。あぁ、、、。

 

 

 

下は1枚目画像のフラワーベースを使った

 

2010年のフラワーアレンジメント。

 

 

 

 

 

 

新しい仲間は・・・

 

昨年、仕事中の10月7日に2匹拾った場所から

 

30mくらい離れた場所で10月15日にまた

 

拾ってきた同じヒダリマキマイマイ。

 

造園会社勤務は、いいことがたくさんあります。

 

 

見つけた時はコンクリートにくっ付いていて、

 

それを食べていたと思われる、家で最初の黒っぽい糞。

 

コンクリートからはカルシウムを補給できます。

 

 

 

 

 

 

去年の2匹と一緒に、農薬不使用のカブの葉の上で記念撮影。

 

 

 

 

 

 

殻径37mmですがまだ大人ではありません。

 

2匹のように殻口が外に反ったら成貝です。

 

冬眠の時期ですので、活動はとても少なく、

 

 

孵化したベィビーちゃん達の方が活発で、

 

本日現在10数匹・・・元気に育ちますように!

 

 

 

 

 

 

最後までご覧いただき、ありがとうだにょん♪