他人の夢や思考を否定する必要なんてないだろ。 | 植松努のブログ

植松努のブログ

講演でしゃべりきれないことを書きます。

僕が、飛行機やロケットの仕事をしたい、と言ったとき、

学校の先生をはじめとして、当時関わりのあった多くの大人が、

異口同音に「そんなのは、東大に行かないと無理だ。」と教えてくれました。

 

しかし、母さんは、

「あんたならできる、頑張れ」とも

「お前には無理だから、あきらめなさい」とも言いませんでした。

「思うは招くだよ。」という、めちゃめちゃ気休めな言葉を教えてくれました。

 

結果的には、この言葉のおかげで、僕はいろんなことができています。

 

他人の夢を聞いたときに、

なぜ、出来無い理由をおしえるのでしょう?

なぜ、食えるか喰えないかをジャッジするのでしょう?

なぜ、夢を否定するのでしょう?

そんなことしても、何のとくがあるのでしょう?

 

僕はブログでいろんなことを書きます。

だから、いろんなことを言われます。

なかでも困るのは「お前の考えは間違っている」と言われる事です。

 

なぜ困るのか?

僕が書くことは、僕が経験した事実に基づき、僕が思考した結果です。

それは、正いとか、正しくないとかを、ジャッジされるようなものではありません。

 

もちろん、僕が書いた事の中に、固有名詞や、数値が間違っている場合には、

それは「間違っているよ」と教えてもらえることはありがたいことです。

なおせばいいだけです。

 

しかし、思考を「間違っている」と言われても困ります。

それは、僕の経験や、僕の人生や、僕の存在を否定することと同じです。

でも、それを平気でやってしまうひとが少なくないです。

 

人間は自由です。行動も思考も自由です。それは尊重されるべきです。

だから、たとえば、僕がCoCo壱番屋のカレーが好きです。というのは、

僕の自由です。僕の経験に基づく思考です。

それに対して、「お前の考えは間違っている。俺はCoCo壱番屋のカレーは嫌いだ!」と言われても、僕は困ります。

別に僕は、その人にまで「CoCo壱番屋のカレーを食え!好きになれ!」と言っていません。

だから、僕の好きなことを否定される理由がわかりません。

この人が、自分のブログやTwitterで、「俺はCoCo壱番屋のカレーが嫌いだ」と書くのであれば、それは言論の自由です。

しかし、他人の考えを否定し、他人の考えが正しいとか間違ってるかをジャッジするのは、

言論の自由の侵害です。

また、以前、「子どもの頃に、飛行機やロケットの仕事をしたいといったら、そんなのは東大に行かないと無理だ。と先生に言われた。」という、僕の経験を書いたら、

 

(1)いまは、子ども達が何をしていいのかわからなくて、どうすればいいかを保護者が教師に聞いてくるような状態だ。そんなこと聞かれても教師は責任を負えない。だから、いまどきそんな強制的な進路指導をする教師はいない。嘘を書くな。


 

(2)飛行機やロケットの仕事をするためには、東大クラスの学校に行かないといけないのは事実だ。夢みたいなことを言ってる子どもには、現実を認識させる厳しい指導が必要だ。

 

という反論が来ましたが、それはそれぞれにその人達の経験に基づく事実でしょう。

でもそれを、「お前の考えは間違っている」と、僕に教えるのはナンセンスです。

 
自分の思考は正しい。それとちがう人は間違っている。だから、正してやる。
という行動パターンの人達が、他人の夢や思考をつぶすのだろうと思います。
こういう現象は、指導的立場の人に、その傾向が強い感じがします。
こういう人達に共通しているのは、自分の思考を「常識」「普通」「みんな」という表現を使って正当化することです。ロイヤルウィーと言うそうです。
自分の意見を「我々は・・・」と、みんなの意見であるかのように言う表現方法だそうです。
こういう人達は、自分を理解しろ、と主張するけど、他人を理解しようとしないです。
だから、こういう人達にいくら説明しても、議論をしても、新しい答えは出てきません。
こういう人達は、「ノートレランス」です。不寛容に、自分を主張し、他人を否定します。
 
このような思考は、ロボットだと簡単に再現できます。
そりゃそうだ。入力をなくして、プログラムだけで動かせばいいだけです。
ということは、こういう思考の人は、ロボットに負けるということです。
 
他人の意見や、他人の立場、他人の人生を許容して、新しい答えを作る。というのは、
ロボットには難しいことです。
ということは、こういうことをする努力をしていたら、ロボットに負けない人になる、ということだと思います。
 
他人の夢や思考を否定する人達は、遠からずロボットに負けてしまう可能性があります。
だから、自分とちがう意見があっても、「それおかしいよ!」と思うのではなく、
「なるほどね。そういう考え方もあるよね。」と受け容れてみることは、
これからの社会で、今まで以上に重要になると思います。
 
僕は、会社の仲間に、「子ども達に思いを伝える時は、「我が社は」とか「植松電機は」と言わないで。僕は、私は、自分は、と言った方が、伝わることが多いよ。」と話します。
実際に、そうしたほうが、間違いなく思いが伝わっています。
 
だから、安易に「我々は・・・」と言わない方がいいのだと思います。
「我々は・・・」というのは、上から目線過ぎます。
せめて、扇風機の前で言うだけにしておいて欲しいと思います。
のどのとんとんしながらね。