#卵が先か、ニワトリが先か

上記から抜粋

「2つの関連した物事のどちらが分からない」「どちらが 原因分からない」という意味で使われたり、(中略)辻褄の合わない状況を表すたとえとして使われたりします」

 

 

 

数年前に亡くなった義父は、

 

認知症が始まってからも毎日元気に

趣味の農作業にいそしんでいました。

 

だんだん耳も遠くなったので

高価な補聴器を買ったのですが

さっそく片方を農作業中に紛失し

見つからずじまい。

皆であちこち探して大変だったのですネガティブ

義母はキレむかつき

義父は逆ギレ驚き

 

あとで、無料保証期間中だったのが分かったのですが

結局、認知症もあって補聴器は使いこなせず・・・

使用を断念。

 

仏間横の廊下を片付けしたとき

 

 

棚の下で購入時の紙袋を発見。

中には補聴器の取説と消耗品。
入っている箱は関係ないPC周辺機器のでした。

今さらなので捨てました。

 

よく「耳が聞こえにくいと認知症になりやすい」と言われますが

 

 

耳が遠いかな?と気づいた時点ですでに認知症が進行し、

認知症ゆえに補聴器が使いこなせない、

聞こえないと、さらに認知症が進行・・・

堂々めぐりです。

 

まさに卵が先かニワトリが先かのジレンマ無気力

 

 

 

ヒヨコ鳥ヒヨコ鳥ヒヨコ鳥ヒヨコ鳥ヒヨコ鳥

 

 

実母も最近耳が遠いですが、

バリバリの現役認知症魂が抜ける

毎日サポートしてないので補聴器の使用は無理かと。

 

まぁ人間は加齢によって耳・目が衰えるのは

見たくないこと・聞きたくないことを避けるための

自然の摂理に適っていると唱える人もいます。

ある意味進化なんでしょうか・・・昇天

 

 

 

 

 

【ニチレイフーズダイレクト】気くばり御膳<冷凍宅配お試しセット>

すっぽん小町