うちのCL500、総走行距離は14,000キロくらいです。

 

冷静に思い返してみて、CL500を適切に走らせるコツって掲題のことなのかなと思いました。

「先を読む」ことで早め早めの操作をすると効率よく走れるような気がします。

まぁバイクじたいもともとそういうものではありますが、CL500はその傾向が強いというかそんな感じです。

 

まえに乗っていたNinja400は必要以上に軽快感のあるハンドリングで、ギリギリまでコーナへまっすぐ突っ込んでいっていきなり旋回を始めるという操作が可能でした。

でもCL500だと、長いわ重いわ前輪はでかいわで旋回に持ち込むのに時間がかかり、そういうことをすると行ってはいけない方へ突進してしまうのでした。

 

じゃあどうするのかという話です。

このブログではこれまでも、後ろに座るとか身体が遅れないようにするとか書いてきました。

これってけっきょくのところ、次にやるべきことを早めに始める、つまり「先を読んで操作する」ってことなんじゃないかと思うのです。

 

コーナ進入にあたっては、あらかじめ身体をバイクの軸からずらして旋回導入操作と加速旋回にそなえておきます。

その後、旋回開始地点にさしかかるちょっと手前からすみやかかつていねいに旋回導入操作を開始します。

すると想定走行ラインをきれいにトレースしていくことができます。

CL500は反応は鈍いものの旋回力そのものはそこそこなのでこうなるのでしょう。

 

こういう「先読み」操作をするには、バイクを傾ける荷重を大きくすばやく与えることと前輪の操舵反応を高めることが大切ですが、CL500ではそのために「後ろに座る」ことが効果的です。

後ろに座ると、前輪の荷重が減って操舵反応が速くなり、ステップを踏み込みやすくなって大きな荷重を与えられるようになるのです。

 

しばらくぶりにCL500に乗ると初日は曲がらなくておっかない感じがします。

でも、翌日は自由自在に操れるように感じます。

翌日の自分の動作を観察してみると、無意識に各操作を早めに行うとともに予備動作を入れて最適化していることが判りました。ちょっと乗らずにいるとそういう大切なことを心も身体も忘れてしまうんですね。

 

あたりまえの結論になってしまいましたが、CL500もバイクの基本どおりに「先を読む」操作が大切なようです。