限界集落に人を呼ぶ!20代女性の古民家ビジネス成功のカギは「適応」
限界集落に人を呼ぶ!20代女性の古民家ビジネス成功のカギは「適応」
/2016年2月11日/
外国人旅行客が選ぶ日本での観光先に、ある変化が起きています。均一化していく世界において海外からの観光客の多くは、どこも同じ様なショップが軒を並べる大都市よりも日本ならではの原風景を求めて田舎に滞在するケースが増加してきているんです。
日本の生活文化を継承する古民家一棟貸し宿
限界集落に人を呼ぶ!20代女性の 古民家 ビジネス 成功のカギは「適応」
東京から1時間半。山梨県笛吹市芦川町にある古民家一棟貸し宿「LOOF」もそんな外国人観光客に人気のステイ先。富士山まで30分の距離にある芦川町ですが、産業も観光もなく街には高齢者たちの姿が目立つ、いわば限界集落。しかしその一方で、関東最多である150もの古民家をもつ地域でもあります。
IMG_4006限界集落に人を呼ぶ!20代女性の 古民家 ビジネス 成功のカギは「適応」
「LOOF」は、芦川町で幼少期から高校までを過ごした保要佳江さんが代表を務める宿。大学から社会人と東京で生活する中で、自分が暮らしていた芦川の素晴らしさを再実感し、地元に帰って活動をはじめました。
活動ミッションを「地方に持続可能な小さなビジネスモデルを創り、集落に残る日本の生活文化を継承する」とし、より多くの人たちに今なお残る日本の古き良き生活文化を体感してもらうために、築100年以上の歴史を刻む味わい深い日本の古民家をリノベーション。和をベースにしながらも使いやすくてくつろげる空間を誕生させました。
懐かしさとモダンの融合
限界集落に人を呼ぶ!20代女性の 古民家 ビジネス 成功のカギは「適応」
築100年の古民家をリノベーションして2014年オープンした「LOOF」は、1日1組限定で宿泊できる1棟の貸し宿。
古民家の一棟貸しなので、屋内がとにかく広い!キッチンやベッドルーム以外にも囲炉裏机を囲んでワイワイできる「語りの間」やゆったりソファーが置いてある「集いの間」があるので仲間たちと思い思いの時間を過ごすことができます。
次ページ:LOOFが外国人観光客にウケるわけ
さらに、浴室の檜風呂は外国人も大喜び! 鍵を渡して終わりという一棟貸しが多い中、食事も用意されているので、料理が苦手な人でも安心して泊まれます。地元の食材を使った縁側BBQディナーか囲炉裏山賊料理を選ぶことができます。
古民家の良さを残しつつ、現代の生活に合わせた空間づくりをしていることも人気の理由のひとつ。例えば無料Wi-Fiやタブレット端末などデジタル設備が充実していますし、仲間とわいわい楽しむスペースだけでなく、一人の時間を楽しみたい時のための2畳ほどの小さな空間も用意。
LOOFのコンセプト「イナカに暮らすように泊まる宿」の通り、「現代生活に適応」することに着目したこだわりが、空間づくりに見えてきます。
古民家に泊まることを目的とする旅は、そこで流れる時間や空気、仲間や家族と気兼ねなく過ごす時間をたっぷりと味わえることが何よりも贅沢。たまには観光地めぐりはお休みして、古民家ステイの醍醐味を感じてみては。
この記事が掲載された「ジモトのココロメルマガ02/17号」その他の記事を読む
住所:山梨県笛吹市芦川町中芦川559-1
電話番号: 080-3509-9938
お問い合わせ:問い合わせ(8:00〜21:00)
公式サイト: http://loof-ashigawa.com
LOOF
~~~~~~~~~~~~
松崎 桃子
東京生まれ。構成作家、ライター。 パリ第8大学造形美術学部修士課程終了。パリ滞在を経て、自分が生まれた日本をもっと知りたい!と思うようになりました。特に芸術祭が開催される場所を巡るのが好きです!
http://jimococo.mag2.com/chubu/yamanashi/fuefukishi/5319?l=fox08dd07c
/2016年2月11日/
外国人旅行客が選ぶ日本での観光先に、ある変化が起きています。均一化していく世界において海外からの観光客の多くは、どこも同じ様なショップが軒を並べる大都市よりも日本ならではの原風景を求めて田舎に滞在するケースが増加してきているんです。
日本の生活文化を継承する古民家一棟貸し宿
限界集落に人を呼ぶ!20代女性の 古民家 ビジネス 成功のカギは「適応」
東京から1時間半。山梨県笛吹市芦川町にある古民家一棟貸し宿「LOOF」もそんな外国人観光客に人気のステイ先。富士山まで30分の距離にある芦川町ですが、産業も観光もなく街には高齢者たちの姿が目立つ、いわば限界集落。しかしその一方で、関東最多である150もの古民家をもつ地域でもあります。
IMG_4006限界集落に人を呼ぶ!20代女性の 古民家 ビジネス 成功のカギは「適応」
「LOOF」は、芦川町で幼少期から高校までを過ごした保要佳江さんが代表を務める宿。大学から社会人と東京で生活する中で、自分が暮らしていた芦川の素晴らしさを再実感し、地元に帰って活動をはじめました。
活動ミッションを「地方に持続可能な小さなビジネスモデルを創り、集落に残る日本の生活文化を継承する」とし、より多くの人たちに今なお残る日本の古き良き生活文化を体感してもらうために、築100年以上の歴史を刻む味わい深い日本の古民家をリノベーション。和をベースにしながらも使いやすくてくつろげる空間を誕生させました。
懐かしさとモダンの融合
限界集落に人を呼ぶ!20代女性の 古民家 ビジネス 成功のカギは「適応」
築100年の古民家をリノベーションして2014年オープンした「LOOF」は、1日1組限定で宿泊できる1棟の貸し宿。
古民家の一棟貸しなので、屋内がとにかく広い!キッチンやベッドルーム以外にも囲炉裏机を囲んでワイワイできる「語りの間」やゆったりソファーが置いてある「集いの間」があるので仲間たちと思い思いの時間を過ごすことができます。
次ページ:LOOFが外国人観光客にウケるわけ
さらに、浴室の檜風呂は外国人も大喜び! 鍵を渡して終わりという一棟貸しが多い中、食事も用意されているので、料理が苦手な人でも安心して泊まれます。地元の食材を使った縁側BBQディナーか囲炉裏山賊料理を選ぶことができます。
古民家の良さを残しつつ、現代の生活に合わせた空間づくりをしていることも人気の理由のひとつ。例えば無料Wi-Fiやタブレット端末などデジタル設備が充実していますし、仲間とわいわい楽しむスペースだけでなく、一人の時間を楽しみたい時のための2畳ほどの小さな空間も用意。
LOOFのコンセプト「イナカに暮らすように泊まる宿」の通り、「現代生活に適応」することに着目したこだわりが、空間づくりに見えてきます。
古民家に泊まることを目的とする旅は、そこで流れる時間や空気、仲間や家族と気兼ねなく過ごす時間をたっぷりと味わえることが何よりも贅沢。たまには観光地めぐりはお休みして、古民家ステイの醍醐味を感じてみては。
この記事が掲載された「ジモトのココロメルマガ02/17号」その他の記事を読む
住所:山梨県笛吹市芦川町中芦川559-1
電話番号: 080-3509-9938
お問い合わせ:問い合わせ(8:00〜21:00)
公式サイト: http://loof-ashigawa.com
LOOF
~~~~~~~~~~~~
松崎 桃子
東京生まれ。構成作家、ライター。 パリ第8大学造形美術学部修士課程終了。パリ滞在を経て、自分が生まれた日本をもっと知りたい!と思うようになりました。特に芸術祭が開催される場所を巡るのが好きです!
http://jimococo.mag2.com/chubu/yamanashi/fuefukishi/5319?l=fox08dd07c
BIRCH BENDERSー入れるのは水だけ
子供の頃、ボタンを押すだけでご飯ができあがる機械があればいいなと考えていたが、水を入れて焼くだけなら、そんなに手間暇かからないね。しかもオーガニック原料でできている。
冷凍食品でもよく読んだらソロビン酸KとかDNAの先端のテロメアを短くするような保存料が普通に入っていたりする。
なんで、そんなモンいれるんかな!
~~~~~~~~~~~~
BIRCH BENDERS
入れるのは水だけ、手軽なのに美味しいパンケーキ
「朝起きて、お腹は空いているけれど朝食を作るのが面倒くさい。食材が冷蔵庫にない……。」
「お腹が空いたけれど、家に何もない。コンビニやスーパーにわざわざ出かけて、人工的な味付けの惣菜やお菓子を買うのも、気が進まない……。」
そんな時に、手軽に美味しく作れるオーガニック原料を使ったパンケーキミックスが、アメリカ発の「BIRCH BENDERS 」です。
水を入れるだけで、簡単に作れる
パンケーキを作るのに必要なのは、水だけ。
冷蔵庫に何もなくてもBIRCH BENDERS さえあれば、すぐに作ることができます。
BIRCH BENDERS が生まれたのは、設立者のマット・ラカスが、冒頭のエピソード「朝起きて、お腹は空いているけれど朝食を作るのが面倒くさい。食材が冷蔵庫にない……。」という自身の経験から。
「目玉焼きと同じくらい手軽に作れて、しかもヘルシーで美味しいパンケーキがあったら!」というアイデアを元に商品化されました。
作り方も簡単で、ボウルもヘラも使わずに、密閉できる容器にパンケーキミックスと水をいれて振るだけでもOK。
スタッフが実際に作ってみたときは、軽量カップ(500ml用)と菜箸だけを使用。混ぜるまで分離した状態を保つので、粉を入れた上から水を入れるだけで、簡単に計量・混ぜることができました。
焼く時も、通常は濡れ布巾の上に乗せてフライパンを冷ます工程が必要になりますが、BIRCH BENDERS は、フライパンに油を薄くひいて生地をそのまま流し込めばOK。
混ぜた状態はサラサラしているので、洗うのも楽。調理器具も数が少なく場所を取らないので、お腹が空いた時や、アウトドアでの食事時、お子様でも、手軽にすぐ作ることができます。
水だけなのに、美味しい“もちもちふわふわ”
気になる味は、自然な甘みとコクがあり、水を入れただけとは思えない美味しさ。
いつも家で作って食べる、ナイフを入れると表面がサクッとしたパンケーキとは違い、フワフワ・もちもちとした食感です。
その秘密は、厳選された原材料と、究極のレシピ。
アメリカ中の有機原料をダブルブラインドテイスティング(先入観の影響を受けないよう、材料のメーカー名・価格などの情報を隠した状態で、それぞれの味を吟味するテイスティングテストのこと)して行われ、味が一番良いものをそれぞれ選定。
そのあと材料同士の組み合わせや相性をさらにブラインドテイスティングし、材料の割合などを調整。
何百のレシピを試し、テイスティングテストを重ねて、ようやく理想の味にたどり着きました。
「クラシック レシピ」は、計算された塩気が絶妙に効いており、グルテンフリー&低GIの「パレオ」は、クラシック レシピよりも粘り気があり、より食事に近い印象。
どちらも、バターやメープルシロップがなくても、そのままで美味しく食べられます。
ジャンク感が一切なく、お腹に気持ち良く収まっていく美味しさに、試食したスタッフ達からは「今まで家で食べていたパンケーキは、胃がムカついてたんだなとわかる」「今まで食べていたものが、いかにケミカルだったか分かりました」という声が挙がっていました。
?作りたいシーン?
・忙しい朝の食事に
・すぐに食べさせたいお子様のおやつに
・アウトドアに
https://monoco.jp/brand/birch-benders
冷凍食品でもよく読んだらソロビン酸KとかDNAの先端のテロメアを短くするような保存料が普通に入っていたりする。
なんで、そんなモンいれるんかな!
~~~~~~~~~~~~
BIRCH BENDERS
入れるのは水だけ、手軽なのに美味しいパンケーキ
「朝起きて、お腹は空いているけれど朝食を作るのが面倒くさい。食材が冷蔵庫にない……。」
「お腹が空いたけれど、家に何もない。コンビニやスーパーにわざわざ出かけて、人工的な味付けの惣菜やお菓子を買うのも、気が進まない……。」
そんな時に、手軽に美味しく作れるオーガニック原料を使ったパンケーキミックスが、アメリカ発の「BIRCH BENDERS 」です。
水を入れるだけで、簡単に作れる
パンケーキを作るのに必要なのは、水だけ。
冷蔵庫に何もなくてもBIRCH BENDERS さえあれば、すぐに作ることができます。
BIRCH BENDERS が生まれたのは、設立者のマット・ラカスが、冒頭のエピソード「朝起きて、お腹は空いているけれど朝食を作るのが面倒くさい。食材が冷蔵庫にない……。」という自身の経験から。
「目玉焼きと同じくらい手軽に作れて、しかもヘルシーで美味しいパンケーキがあったら!」というアイデアを元に商品化されました。
作り方も簡単で、ボウルもヘラも使わずに、密閉できる容器にパンケーキミックスと水をいれて振るだけでもOK。
スタッフが実際に作ってみたときは、軽量カップ(500ml用)と菜箸だけを使用。混ぜるまで分離した状態を保つので、粉を入れた上から水を入れるだけで、簡単に計量・混ぜることができました。
焼く時も、通常は濡れ布巾の上に乗せてフライパンを冷ます工程が必要になりますが、BIRCH BENDERS は、フライパンに油を薄くひいて生地をそのまま流し込めばOK。
混ぜた状態はサラサラしているので、洗うのも楽。調理器具も数が少なく場所を取らないので、お腹が空いた時や、アウトドアでの食事時、お子様でも、手軽にすぐ作ることができます。
水だけなのに、美味しい“もちもちふわふわ”
気になる味は、自然な甘みとコクがあり、水を入れただけとは思えない美味しさ。
いつも家で作って食べる、ナイフを入れると表面がサクッとしたパンケーキとは違い、フワフワ・もちもちとした食感です。
その秘密は、厳選された原材料と、究極のレシピ。
アメリカ中の有機原料をダブルブラインドテイスティング(先入観の影響を受けないよう、材料のメーカー名・価格などの情報を隠した状態で、それぞれの味を吟味するテイスティングテストのこと)して行われ、味が一番良いものをそれぞれ選定。
そのあと材料同士の組み合わせや相性をさらにブラインドテイスティングし、材料の割合などを調整。
何百のレシピを試し、テイスティングテストを重ねて、ようやく理想の味にたどり着きました。
「クラシック レシピ」は、計算された塩気が絶妙に効いており、グルテンフリー&低GIの「パレオ」は、クラシック レシピよりも粘り気があり、より食事に近い印象。
どちらも、バターやメープルシロップがなくても、そのままで美味しく食べられます。
ジャンク感が一切なく、お腹に気持ち良く収まっていく美味しさに、試食したスタッフ達からは「今まで家で食べていたパンケーキは、胃がムカついてたんだなとわかる」「今まで食べていたものが、いかにケミカルだったか分かりました」という声が挙がっていました。
?作りたいシーン?
・忙しい朝の食事に
・すぐに食べさせたいお子様のおやつに
・アウトドアに
https://monoco.jp/brand/birch-benders
なぜ日本人は一生けんめいに働くのだろう
なぜ日本人は一生けんめいに働くのだろうというような題がついていた記事があった。↓
最近、時間もヒトの命の一部という言葉をどこかのネットの記事で読んでから
時間とは、命なのだと思うようになっている。
他人の時間をいたずらに奪うことはヒトの命を削っているようなもんだと、その記事には書いてあった。ヒトは、自分の命の一部である時間をいったい何に使うのか。
それで、そのヒトの一生が決まってしまうような気がする。
わたしは、ちゃんと、自分のために時間を使っているのだろうか?まじめに働くことはいいことだけど、自分の時間や家族(猫)と一緒に使うべき時間を削ってまで、会社に奴隷のように奉公するのは、どうなんでしょう?きちんと、けじめをつけて、家族のために働いてお金を稼いでいるつもりが、家族は不満だらけというようなことにならないようにしないとね。
定年になったとたんに病気になって死んでしまうというのは、あまりにも寂しい。
知り合いの元お好み焼き屋さんのおばちゃんの友人たちの何人かは、ご主人が定年まじかでおなくなりになっている。定年まじかでおなくなりになると、奥様たちには金銭面で非常に有利なのだそうだ。
主婦はなんやかんやと政府に守られている。
定年まじかでおなくなりになったご主人は、きちんと健康の管理をしていたのかしら。
自分の体のメンテナスも大事だよ。自分の心と体の健康を守るための時間をなんとかひねりださないと。
~~~~~~
今、Twitterで話題になっているベトナム人のある投書があります。
日本に住んでいる私たちにとって、それは気づきにくいことだったのかもしれません。
経済的に恵まれ、物に囲まれた暮らしをしている私たち。
豊かな一方で、自殺率の高い日本
日本人の勤勉さは世界に誇れるものです。
経済がこれだけ成長したのも、その勤勉さが大いに関係しています。
海外を見ても、これだけ裕福で安全な国はなかなかないのではないでしょうか。
専門家の方は「日本経済が危ない」などとよく言いますが、生活レベルで考えると十分に裕福ではないでしょうか。
もちろん問題がないわけではありませんが・・・。
そんな裕福な日本ですが、先進国での自殺率は世界トップクラスです。
勤勉は経済を成長させた反面、“生きにくさ”へと繋がってしまったのかもしれません。
多くの人は、幸福になるために頑張って働いているはずです。
しかし、時にその目的を忘れてしまいそうになります。
日本に来た1人のベトナム人が書いた投書。
それを読むと、本当の幸福とは何かと考えさせられます。
ベトナム人の投書に考えさせられる本当の幸福
私は日本に来るまで、日本は立派で偉大な国だと思っていた。
来日当初も、街の発展ぶりや人々の生活の豊かさを見て、私の国ベトナムとの差は大きいと感じた。
きっと日本人は自分の国に誇りを持ち、幸せだと感じているのだろうと思っていた。
しかし、来日から10ヶ月が過ぎた今、実はそうではないように感じる。
日本は、世界でも自殺率が高い国の一つだという。
電車の中では、睡眠不足で疲れた顔をよく見る。
日本人はあまり笑っていないし、いつも何か心配事があるような顔をしている。
日本人は勤勉で、一生懸命働いて今の日本を建設した。
でも、会社や組織への貢献ばかり考え、自分の成果を自分が享受することを忘れていると思う。
ベトナムはまだ貧乏な国だが、困難でも楽観的に暮らし、めったに自殺を考えない。
経済的豊かさは幸福につながるとは限らない。
日本人は何のために頑張っているのか。
幸福とは何なのか。
日本人自身で答えを探した方がいいと思う。
引用 Twitter
幸福は自らで作り出すものではないでしょうか
「豊かさは幸福につながるとは限らない」このベトナム人の方が言う通りです。
豊かさは心を満たす1つの材料ではありますが、幸福そのものではありません。
現代の豊かな日本はとんでもなく便利で、簡単な日常生活は自分で深く考えずにできてしまいます。
皮肉なことに、その便利さが幸福を遠ざけているのかもしれません。
裕福であろうが、受け身では決して幸福は見つからないでしょう。
「自分に明確な意思や目的もなく、言われたから動く。それも大量の時間を犠牲にして・・」
ベトナムの方は、日本人のそんな受け身の姿勢を感じ、上記のように投書したのだと思います。
幸福は与えられるものではなく、自分で見つけてくるものなのではないでしょうか。
http://www.mag2.com/p/news/211398
最近、時間もヒトの命の一部という言葉をどこかのネットの記事で読んでから
時間とは、命なのだと思うようになっている。
他人の時間をいたずらに奪うことはヒトの命を削っているようなもんだと、その記事には書いてあった。ヒトは、自分の命の一部である時間をいったい何に使うのか。
それで、そのヒトの一生が決まってしまうような気がする。
わたしは、ちゃんと、自分のために時間を使っているのだろうか?まじめに働くことはいいことだけど、自分の時間や家族(猫)と一緒に使うべき時間を削ってまで、会社に奴隷のように奉公するのは、どうなんでしょう?きちんと、けじめをつけて、家族のために働いてお金を稼いでいるつもりが、家族は不満だらけというようなことにならないようにしないとね。
定年になったとたんに病気になって死んでしまうというのは、あまりにも寂しい。
知り合いの元お好み焼き屋さんのおばちゃんの友人たちの何人かは、ご主人が定年まじかでおなくなりになっている。定年まじかでおなくなりになると、奥様たちには金銭面で非常に有利なのだそうだ。
主婦はなんやかんやと政府に守られている。
定年まじかでおなくなりになったご主人は、きちんと健康の管理をしていたのかしら。
自分の体のメンテナスも大事だよ。自分の心と体の健康を守るための時間をなんとかひねりださないと。
~~~~~~
今、Twitterで話題になっているベトナム人のある投書があります。
日本に住んでいる私たちにとって、それは気づきにくいことだったのかもしれません。
経済的に恵まれ、物に囲まれた暮らしをしている私たち。
豊かな一方で、自殺率の高い日本
日本人の勤勉さは世界に誇れるものです。
経済がこれだけ成長したのも、その勤勉さが大いに関係しています。
海外を見ても、これだけ裕福で安全な国はなかなかないのではないでしょうか。
専門家の方は「日本経済が危ない」などとよく言いますが、生活レベルで考えると十分に裕福ではないでしょうか。
もちろん問題がないわけではありませんが・・・。
そんな裕福な日本ですが、先進国での自殺率は世界トップクラスです。
勤勉は経済を成長させた反面、“生きにくさ”へと繋がってしまったのかもしれません。
多くの人は、幸福になるために頑張って働いているはずです。
しかし、時にその目的を忘れてしまいそうになります。
日本に来た1人のベトナム人が書いた投書。
それを読むと、本当の幸福とは何かと考えさせられます。
ベトナム人の投書に考えさせられる本当の幸福
私は日本に来るまで、日本は立派で偉大な国だと思っていた。
来日当初も、街の発展ぶりや人々の生活の豊かさを見て、私の国ベトナムとの差は大きいと感じた。
きっと日本人は自分の国に誇りを持ち、幸せだと感じているのだろうと思っていた。
しかし、来日から10ヶ月が過ぎた今、実はそうではないように感じる。
日本は、世界でも自殺率が高い国の一つだという。
電車の中では、睡眠不足で疲れた顔をよく見る。
日本人はあまり笑っていないし、いつも何か心配事があるような顔をしている。
日本人は勤勉で、一生懸命働いて今の日本を建設した。
でも、会社や組織への貢献ばかり考え、自分の成果を自分が享受することを忘れていると思う。
ベトナムはまだ貧乏な国だが、困難でも楽観的に暮らし、めったに自殺を考えない。
経済的豊かさは幸福につながるとは限らない。
日本人は何のために頑張っているのか。
幸福とは何なのか。
日本人自身で答えを探した方がいいと思う。
引用 Twitter
幸福は自らで作り出すものではないでしょうか
「豊かさは幸福につながるとは限らない」このベトナム人の方が言う通りです。
豊かさは心を満たす1つの材料ではありますが、幸福そのものではありません。
現代の豊かな日本はとんでもなく便利で、簡単な日常生活は自分で深く考えずにできてしまいます。
皮肉なことに、その便利さが幸福を遠ざけているのかもしれません。
裕福であろうが、受け身では決して幸福は見つからないでしょう。
「自分に明確な意思や目的もなく、言われたから動く。それも大量の時間を犠牲にして・・」
ベトナムの方は、日本人のそんな受け身の姿勢を感じ、上記のように投書したのだと思います。
幸福は与えられるものではなく、自分で見つけてくるものなのではないでしょうか。
http://www.mag2.com/p/news/211398
中国政府と軍による「沖縄分断工作」は、今や堂々と展開されている。中国が勝手に「沖縄独立」会議
中国政府と軍による「沖縄分断工作」は、今や堂々と展開されている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
中国が勝手に「沖縄独立」会議を北京で開催。一体何を考えているのか?
2016.07.20
2014年に続き、今年5月に開催された「第2回琉球・沖縄最先端問題国際学術会議」。日中共同で琉球王国の歴史について研究発表を行うなど、互いに認識を深め合うという名目で開かれている国際会議ですが、無料メルマガ『石平(せきへい)のチャイナウォッチ』の著者・石平さんは、その裏に隠されたとんでもない「真意」を指摘、さらに会議の内容について「中国による内政干渉だ」と強く批判しています。
怪しげな国際会議…中国政府・軍の「沖縄分断工作」に警戒せよ
先月17日配信の琉球新報ネット記事によると、「第2回琉球・沖縄最先端問題国際学術会議」が同16日までに中国・北京で開かれたという。主催者は中国戦略・管理研究会、北京大学歴史学部などである。
日本の沖縄をテーマとした「国際会議」が、那覇でもなければ東京でもなく、中国首都の北京にて開催されたのはいかにも奇妙な出来事である。さらに不可解なのはその中身だ。同じ琉球新報記事によると、会議において「沖縄の自己決定権や米軍基地問題、独立などをめぐって意見を交わした」という。
沖縄の「米軍基地問題」や「独立問題」は言うまでもなく、日本の国防・主権に関わる重大問題である。このような問題が、中国という第三国の研究機関主催の会議で議題にされたことは異常というしかない。日本の内政に対するあからさまな干渉でもある。
さらに問題視すべきなのは、会議の筆頭主催者となった「中国戦略・管理研究会」である。中国の場合、名称に「中国」と冠することのできる機関は中央政府直属の組織である場合が多いが、上述の「研究会」は政府のどこの所属であるか、いっさい明らかにしていない。
研究会の本部は中国政府が国賓を迎えるための「釣魚台国賓館」に住所を置いているから、それが普通の「研究機関」でないことは明らかだ。
研究会の理事会の構成を見ると、国防相を務めたこともある人民解放軍の元上将など、大物軍人が名を連ねているから、この研究機関の背後に中国軍があることはよく分かる。
そして、中国政府・軍をバックにしたこの怪しげな研究機関の主催で、沖縄の「米軍基地問題」や「独立問題」を討議する「国際会議」が開かれたわけだ。それはどう考えても、中国政府と中国軍の戦略的意図に基づく高度なる「沖縄工作」の一環であろう。
なぜ中国は沖縄の独立を望むのか?
国際会議」といっても、参加者は中国側のメンバー以外には、日本からの沖縄関係者ばかりだ。その中には、琉球新報東京報道部長、沖縄タイムス学芸部記者など県内のマスコミ関係者や、「琉球独立」と「全米軍基地撤去」を一貫して主張している沖縄国際大教授や龍谷大教授などの研究者が含まれている。
参加者のひとりの教授に至っては、2014年に中国戦略・管理研究会のホームページに寄せた論文において、「われわれの目的は琉球の独立だけでなく、軍事基地を琉球から全部撤去させることだ」と宣言している。今回の国際会議においても、「全基地撤去」を前提とした論文を発表したという。
もちろん、沖縄を日本から切り離して「独立」させることと、米軍基地を沖縄から追い出すことは、中国の国益と戦略にとってこの上なく望ましい展開となるから、中国政府と中国軍をバックにした件(くだん)の研究機関が、同じ政治主張の沖縄マスコミ関係者や日本人学者を招聘(しょうへい)して「国際会議」を開くことの意図は明白であろう。
中国政府と軍による「沖縄分断工作」は、今や堂々と展開されている。問題は、中国側の工作が実際、どれほどの効果を上げているかであるが、ここではひとつ、事実関係だけを指摘しておこう。
「米軍基地問題」を討議した北京国際会議から1週間もたたぬうちに、沖縄で元米兵の女性暴行・殺害事件が発生した。それをきっかけに、北京の国際会議に参加者を出した琉球新報と沖縄タイムスが旗振り役となって、「全米軍基地撤去」を求める運動を展開し始めた。
北京会議とこの運動の間に果たして関係があるのか。それはむしろ、当事者たちが答えるべき問題であろう。
『石平(せきへい)のチャイナウォッチ』
誰よりも中国を知る男が、日本人のために伝える中国人考。来日20年。満を持して日本に帰化した石平(せきへい)が、日本人が、知っているようで本当は知らない中国の真相に迫る。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
中国が勝手に「沖縄独立」会議を北京で開催。一体何を考えているのか?
2016.07.20
2014年に続き、今年5月に開催された「第2回琉球・沖縄最先端問題国際学術会議」。日中共同で琉球王国の歴史について研究発表を行うなど、互いに認識を深め合うという名目で開かれている国際会議ですが、無料メルマガ『石平(せきへい)のチャイナウォッチ』の著者・石平さんは、その裏に隠されたとんでもない「真意」を指摘、さらに会議の内容について「中国による内政干渉だ」と強く批判しています。
怪しげな国際会議…中国政府・軍の「沖縄分断工作」に警戒せよ
先月17日配信の琉球新報ネット記事によると、「第2回琉球・沖縄最先端問題国際学術会議」が同16日までに中国・北京で開かれたという。主催者は中国戦略・管理研究会、北京大学歴史学部などである。
日本の沖縄をテーマとした「国際会議」が、那覇でもなければ東京でもなく、中国首都の北京にて開催されたのはいかにも奇妙な出来事である。さらに不可解なのはその中身だ。同じ琉球新報記事によると、会議において「沖縄の自己決定権や米軍基地問題、独立などをめぐって意見を交わした」という。
沖縄の「米軍基地問題」や「独立問題」は言うまでもなく、日本の国防・主権に関わる重大問題である。このような問題が、中国という第三国の研究機関主催の会議で議題にされたことは異常というしかない。日本の内政に対するあからさまな干渉でもある。
さらに問題視すべきなのは、会議の筆頭主催者となった「中国戦略・管理研究会」である。中国の場合、名称に「中国」と冠することのできる機関は中央政府直属の組織である場合が多いが、上述の「研究会」は政府のどこの所属であるか、いっさい明らかにしていない。
研究会の本部は中国政府が国賓を迎えるための「釣魚台国賓館」に住所を置いているから、それが普通の「研究機関」でないことは明らかだ。
研究会の理事会の構成を見ると、国防相を務めたこともある人民解放軍の元上将など、大物軍人が名を連ねているから、この研究機関の背後に中国軍があることはよく分かる。
そして、中国政府・軍をバックにしたこの怪しげな研究機関の主催で、沖縄の「米軍基地問題」や「独立問題」を討議する「国際会議」が開かれたわけだ。それはどう考えても、中国政府と中国軍の戦略的意図に基づく高度なる「沖縄工作」の一環であろう。
なぜ中国は沖縄の独立を望むのか?
国際会議」といっても、参加者は中国側のメンバー以外には、日本からの沖縄関係者ばかりだ。その中には、琉球新報東京報道部長、沖縄タイムス学芸部記者など県内のマスコミ関係者や、「琉球独立」と「全米軍基地撤去」を一貫して主張している沖縄国際大教授や龍谷大教授などの研究者が含まれている。
参加者のひとりの教授に至っては、2014年に中国戦略・管理研究会のホームページに寄せた論文において、「われわれの目的は琉球の独立だけでなく、軍事基地を琉球から全部撤去させることだ」と宣言している。今回の国際会議においても、「全基地撤去」を前提とした論文を発表したという。
もちろん、沖縄を日本から切り離して「独立」させることと、米軍基地を沖縄から追い出すことは、中国の国益と戦略にとってこの上なく望ましい展開となるから、中国政府と中国軍をバックにした件(くだん)の研究機関が、同じ政治主張の沖縄マスコミ関係者や日本人学者を招聘(しょうへい)して「国際会議」を開くことの意図は明白であろう。
中国政府と軍による「沖縄分断工作」は、今や堂々と展開されている。問題は、中国側の工作が実際、どれほどの効果を上げているかであるが、ここではひとつ、事実関係だけを指摘しておこう。
「米軍基地問題」を討議した北京国際会議から1週間もたたぬうちに、沖縄で元米兵の女性暴行・殺害事件が発生した。それをきっかけに、北京の国際会議に参加者を出した琉球新報と沖縄タイムスが旗振り役となって、「全米軍基地撤去」を求める運動を展開し始めた。
北京会議とこの運動の間に果たして関係があるのか。それはむしろ、当事者たちが答えるべき問題であろう。
『石平(せきへい)のチャイナウォッチ』
誰よりも中国を知る男が、日本人のために伝える中国人考。来日20年。満を持して日本に帰化した石平(せきへい)が、日本人が、知っているようで本当は知らない中国の真相に迫る。
都知事選について&天皇陛下生前御退位のニュースを読み解く
下地 真樹
7月15日 6:43 ·
..
都知事選について。
選挙共闘は大事だと思う。
しかし、共闘に至るプロセスが決定的に重要なのであって、今回の東京都知事選のそれは、本当にひどいものだし、今回の共闘を手放しで礼賛することは、先々禍根を残すよ。とても重大な誤りを犯しつつあるかもしれない、という危機感が絶対に必要です。
そもそも、野党候補の一本化は、宇都宮氏を含めて誰もが口にしてきたことだ。ところが、民進党含めて、なかなか候補を擁立できない。公示間近になっても統一候補が出てこないなら、元から出るつもりで準備してきた宇都宮氏が出馬表明するのは当たり前のことだ。
ところが、宇都宮氏が出馬表明し、ポスターから選挙カーから何から準備し終えたところで、突然に民進党が鳥越候補を放り込み、宇都宮氏に出馬辞退を迫った。宇都宮氏が辞退するのがさも当然、という態度で。
そもそも独自に候補者を立てることを模索しているなら、意思表示している宇都宮氏とコンタクトを取ってきちんと協議に加えることが当然の筋であって、民進都連はなんで宇都宮氏にただの一言も相談しなかったんだろうね。要するに、勝手に候補を立てて「降りろ」と恫喝すれば、市民運動もこれに同調して、それで事が済むだろうと、なめてかかっていたわけでしょう?
(そして、民進都連は、前回の都知事選挙の顛末から、「なめてよい」という教訓を学んでしまったのだと思います。後述。)
つまりは、民進都連のやり方は「共闘しないと勝てない」「共闘してくれ」という市民の切実な願いを人質に取り、悪用してるわけです。なぜ怒らないのか、僕は不思議でなりません。
------------
都連と沖縄県連は違うけど、翁長VS仲井眞の沖縄県知事選の時にも、当時民主党の沖縄県連は「翁長はトロイの木馬だ」と言わんばかりの勢いで独自候補・喜納昌吉を擁立してきた。ちゃんとオール沖縄の候補者選定のテーブルについて、その中で意見を言っていく、そのうえで引くべきは引く、合意形成を大事にする、あの時もそういう姿勢がまったくなかったでしょう?
そのとき、オール沖縄は右も左も翁長を支援して、全力で勝ちに行った。候補は右の翁長氏だったわけだ。左も手を抜かずに応援した。でも、譲歩しただけじゃない。当初は「辺野古」の一点での一致だったが、その後「高江」についての反対も明言した。選挙戦の最中、関係者が必死になって翁長候補とその周辺を説得したからだ。
そして、その後の総選挙。沖縄県内の4つの小選挙区の候補者は、共闘態勢のそれぞれでバランスをとって候補を擁立し、選挙区をすみわけ、そして見事4選挙区全勝した。
さらに、今回の参議院選。沖縄県一人区に伊波さんを擁立した。今回は、知事選のときとは違い、左の人を擁立した。詳しくは知らないが、伊波さんにまとまるまでにもいろいろあったと聞いている。しかし、最終的には、伊波さんを擁立して、大差で勝った。オール沖縄の中の保守層の人たちも、誠実に共闘体制の中で戦ったからの大勝利だ。
ちゃんと話し合って、そのときにわだかまりや不信感はあっても合意を作って候補者選んで、戦う中で不信感を少しずつぬぐっていっている。そんな感じがする。こういう積み重ねが、相互信頼につながるのかなぁ、と、(県外から見ていてわからないことも多いが)思う。
------------
それに引き換え、今回の都知事選。また、前回の都知事選も。
丁寧に候補者を選定しようという動きは皆無なわけです。民進都連は、一方的に候補者立てて恫喝すれば、宇都宮はおろせると、なめてかかってるわけです。しかも、引きずりおろした上に、選挙準備にかかった費用もろもろ、宇都宮氏は全額自己負担。今、必死でカンパ募集してます。こんなものは共闘とは言わない。共闘ファシズムですよ。
もちろん、勝つためには候補者を一本化せねばならない。民進党のどうしようもない体質も、一朝一夕には変わらない。おそらく、今回の候補者一本化は、宇都宮氏が引く形でしか成立しなかったろうとは思う。そうであるならばこそ、いま、民進党を批判しないで、一体、この先どんな共闘が可能になるのか、と思う。今回が最初で最後の共闘になるかもしれないんですよ、こういう出鱈目なことをやっていると。本当にわかってますか?「宇都宮を引きずりおろせば、黙ってても宇都宮支持者は鳥越に流れるだろう」と言わんばかりの人をバカにした態度が、見てて本当に酷いと思います。都民じゃなくても酷いと思うのに、宇都宮氏の支持者たちの心中察するに余りあります。民進党のやり方は、あまりに汚い。
この民進党の汚いやり方を助長したのは、前回の都知事選だと思います。というのも、細川・宇都宮の分裂選挙になった後、「なぜ降りなかった」と宇都宮氏に対する酷い攻撃がありました。あれがあったから、民進都連は、今回のような強引なやり方でいい、市民運動はこちらの味方をするだろうと踏んだのではないですか?あのときに、細川擁立の動きの拙速さをきちんと批判していれば、今回は違った話になったかもしれない。
------------
そのうえで言います。民進党を批判しないと、今回もそもそも勝てなかったり、勝てても元の木阿弥になる危険性がありますよ。それは以下のような話です。
鳥越氏で本気で勝ちたいなら、宇都宮氏の支持層をちゃんと取り込む努力をするべき。そのためには、今回の恫喝引き下ろしの理不尽さをちゃんと批判すべきです。特に、鳥越候補を応援する、という人が。そこで筋を通せないと、宇都宮票の少なくない部分を取りこぼしますよ。あんまり人をバカにしない方がいい。
また、なぜ民進党が絶対に宇都宮氏に乗らないのか、考えた方がいい。つまり、彼らは「宇都宮氏に勝たせるくらいなら、自公候補に勝たせた方がマシ」と考えた、ということです。それはなぜか。築地移転問題やオリンピック等さまざまな政策で、宇都宮氏よりも自民党の方に近いのでしょう。だから、鳥越を擁立した。擁立の結果、宇都宮氏が降りなくて、自公の候補に負けても、その方がマシだと思ったのでしょう。
この観測が正しいのだとすれば、鳥越氏が当選した後も、たいした仕事は期待できません。なぜか。民進党は、選挙こそ共産党と共闘して自公候補と対決してますが、もともと上記のように政策面で自公と近いなら、その後の都政運営は、共産党よりも自公との協調を優先するはずです。水面下でさまざまな協議をして、ほどほどの妥協点を探るでしょう。そのためには、自公の都知事であるよりは、自前の鳥越である方が有利だな、くらいの話でしょう。その中で、共産党の声は(まったく無視されるとは言いませんが)かなり軽く扱われるでしょう。そして、鳥越が独自色を出せば、またぞろ引きずり降ろされるだけです。
つまりは、鳥越が勝利しても、都政の本当の問題と思えるところには、切り込めないと思います。切り込んでも、そしたら民進党含めて引きずり下ろしにかかります。
僕は今でも宇都宮を擁立できたらよかったのにと思いますが、民進党があれですから、最初から解なしでしょう。宇都宮氏の出馬辞退は、たぶん、仕方がない。しかし、今後につなげるためには、今回民進党がやったことを絶対に許してはなりません。「同じことをもう一度やったら、本気で市民からはじき出される」という危機感を持たせないといけません。
今回勝つために(宇都宮支持層をつなぎとめるために)、民進党を批判すべきです。鳥越勝利後の都政運営で民進党の好き勝手を許さないためにも、民進党を批判すべきです。次回以降の選挙で今回見たいなナメたマネをさせないためにも、民進党を批判すべきです。でないと、今後も「やる前から負けている」「エセ共闘」を繰り返し、人々は絶望して離れていき、結局自公を利する結果にしかなりませんよ。
今回の都知事候補の一本化は、僕から見ればこんな感じです。オール沖縄とは似ても似つかないし、参議院選での拙速な共闘(やむをえないのですが)に比べても酷い。今後の共闘の可能性を、むしろ狭めていってしまう、悪い意味でのターニングポイントになる危険性を、支持者たちはまじめに心配すべきです。
http://ameblo.jp/okajima-kazumasa/entry-12180467333.html
Misa Nagatsuma
ついていたコメント↓
あの時、スピーディーをナキモノにしたり、金町浄水場はじめ各地の浄水場から出るのを分かっていながら知らん顔しておき、爆発したのに「爆発的事象」と言い張り、数々許せないことだらけです、民主党は。
あの時、政党としてマトモな事をしたのは、6月頃に共産党が首都圏各地の1時間あたりのμSvを計測して発表したことくらいだと記憶しています。
1 · 7月15日 8:32
~~~~~~~~~
2016-07-14
天皇陛下生前御退位のニュースを読み解く
テーマ:一正の視点!
昨夜、ニュース速報が出された。
内容は地震や災害、台風、事件等ではなく天皇陛下生前御退位についてだった。
速報は天皇陛下が生前御退位の意向を宮内庁関係者に漏らされたという話を政府関係者が話しているという内容。
そして今朝はどのニュース、ワイドショーも天皇陛下について時間を割いて企画や特集を組んで流し続けている。
僕は天皇陛下の生前御退位のご意向という情報が何故、今、政府関係者から出されたのかを推察せざるを得ない。
僕も20年間、マスコミにいたが、ニュースで政府関係者を使う場合、それは官房副長官や首相秘書官らを意味する。
つまり、今回の天皇陛下御退位に関する情報は安倍総理官邸が何らかの意図を持って流したと考えることが出来る。
僕が何か意図をもってと書いたのは発信元がボカされた上に、このニュースを宮内庁は即座に否定しているからだ。
宮内庁が否定している情報にも関わらずどのニュースも陛下の退位のご意向を確認したかのように制作されている。
国民の象徴たる天皇陛下の御退位という重大情報について陛下御本人の言葉もないままに二次情報で流している。
しかも宮内庁は否定した。
もし、これが誤報だったらどうなるのか。
象徴天皇陛下の尊厳を傷つける事になるのだ。
僕は昭和天皇が闘病されていた昭和64年当時、昭和天皇がいつ崩御されるかもしれないと皇居で張り番をしていた。
陛下の崩御に関する情報に一分の間違いもあってはならないと報道現場一体となって慎重に確実な取材をしていた。
当時は官邸や宮内庁から二次情報があっても報道各社は公式な発表のない情報は流さなかった。
今回は様相が違う。
今朝の報道の殆どが宮内庁は今回の情報を否定している事すら報じる事なく御退位の意向を確認したかの扱いだ。
マスコミが冷静さを失い不遜とも言える対応をしてしまっているように映る。
何かに操られているかにもみえるだ。
今回の情報で留意しなければならないのは情報が官邸筋から出て宮内庁は否定している事。
また、出された時期だ。
総理官邸が情報を会見でなくリークという形でマスコミに流すのは全て政権運営上の意図があるからに他ならない。
では、どんな意図があるのだろうか。
まず、僕が指摘したいのは都知事選挙への関心を薄める狙いがあるのだろう。
参議院選挙でも起きていた事だが参議院選挙で野党統一への関心が高まりを見せると小池百合子氏の出馬があった。
参議院選挙終盤での小池百合子氏の出馬は小池の乱として国民の関心を参議院選挙から逸らす役割を果たしていた。
マスコミが意図したものでなくとも小池氏の巧緻な戦略と官邸の意図が重なって、参議院選の争点はボカされた。
今回の天皇陛下御退位の意向の情報も昨日、野党統一候補が鳥越俊太郎氏に確定するのと時同じく唐突に流された。
もし、これが宮内庁からの正式発表であったり天皇陛下ご自身のお言葉で明らかにされたのなら僕は素直に信じる。
しかし、情報の出方がおかしすぎるのだ。
もし天皇陛下の御退位のニュースが誤報なら報道の責任者のクビは飛ぶ。
宮内庁が否定するような情報を官邸筋からの二次情報だけで確定したかにニュースにするなど通常ありえない事だ。
とすると、今回の情報は官房副長官らだけではなく総理もうちうちに宮内庁から受けている情報と読む事も出来る。
しかし宮内庁は直ちに否定した。
つまりは今回は陛下、宮内庁を飛ばして官邸が意図をもってリークしたと読める。
その意図とは、都知事選挙への関心逸らし、そして憲法改正に向けた安倍総理の強引な必然性作りの策略と思える。
今日からの都知事選で自公は分裂選挙。
一方で野党統一候補には総理ら官邸が恐れていた鳥越俊太郎氏が決まった。
このタイミングで宮内庁を差し置いて陛下の退位のご意向を不遜にも官邸が流した事は余りにも許しがたい事だ。
そして憲法改正との絡みもある。皇室典範には天皇陛下の退位に関する規定がない。
憲法にも記されてはいない。
今朝の各社の報道にあるように天皇陛下の生前御退位は皇室典範の改正、ひいては憲法改正にまで関わる事もある。
僕の私見では情報が本当だとしても陛下ご自身は皇室典範はともかく総理の憲法改正を望んでいるとは思えない。
常に平和を訴えて来た陛下は元気な内に皇太子様が平和への発信を継承されるのを見届けたいご意向なのだと思う。
陛下が真に生前御退位のご意向だとするならば、そのお気持ちは現行憲法の下の平和理念継承こそ真意だと思える。
あくまでも僕の私見に過ぎない。
しかし総理官邸が何らかの意図の下で今、平成最大のテーマを流したのは事実だ。
僕たち国民も報道現場もニュースの公正中立を前提としている。
しかし権力者はその思いを利用しようとするのだ。
今回の陛下のニュースについて僕の見方が正しいかは分からないが、僕は国民にこうした視点を持って欲しいのだ。
###
http://ameblo.jp/okajima-kazumasa/entry-12180467333.html
もう、天皇陛下も82歳で年に800回以上の公務をこなしておられるそうだ。激務ですよ。
お年寄りをいじめるんじゃない。生前御退位されてもいいとおもいます。陛下の気持ちを組んであげてほしい。さっさと、動いて、陛下にのんびりできる「老後」を味あわせてあげてほしい。
7月15日 6:43 ·
..
都知事選について。
選挙共闘は大事だと思う。
しかし、共闘に至るプロセスが決定的に重要なのであって、今回の東京都知事選のそれは、本当にひどいものだし、今回の共闘を手放しで礼賛することは、先々禍根を残すよ。とても重大な誤りを犯しつつあるかもしれない、という危機感が絶対に必要です。
そもそも、野党候補の一本化は、宇都宮氏を含めて誰もが口にしてきたことだ。ところが、民進党含めて、なかなか候補を擁立できない。公示間近になっても統一候補が出てこないなら、元から出るつもりで準備してきた宇都宮氏が出馬表明するのは当たり前のことだ。
ところが、宇都宮氏が出馬表明し、ポスターから選挙カーから何から準備し終えたところで、突然に民進党が鳥越候補を放り込み、宇都宮氏に出馬辞退を迫った。宇都宮氏が辞退するのがさも当然、という態度で。
そもそも独自に候補者を立てることを模索しているなら、意思表示している宇都宮氏とコンタクトを取ってきちんと協議に加えることが当然の筋であって、民進都連はなんで宇都宮氏にただの一言も相談しなかったんだろうね。要するに、勝手に候補を立てて「降りろ」と恫喝すれば、市民運動もこれに同調して、それで事が済むだろうと、なめてかかっていたわけでしょう?
(そして、民進都連は、前回の都知事選挙の顛末から、「なめてよい」という教訓を学んでしまったのだと思います。後述。)
つまりは、民進都連のやり方は「共闘しないと勝てない」「共闘してくれ」という市民の切実な願いを人質に取り、悪用してるわけです。なぜ怒らないのか、僕は不思議でなりません。
------------
都連と沖縄県連は違うけど、翁長VS仲井眞の沖縄県知事選の時にも、当時民主党の沖縄県連は「翁長はトロイの木馬だ」と言わんばかりの勢いで独自候補・喜納昌吉を擁立してきた。ちゃんとオール沖縄の候補者選定のテーブルについて、その中で意見を言っていく、そのうえで引くべきは引く、合意形成を大事にする、あの時もそういう姿勢がまったくなかったでしょう?
そのとき、オール沖縄は右も左も翁長を支援して、全力で勝ちに行った。候補は右の翁長氏だったわけだ。左も手を抜かずに応援した。でも、譲歩しただけじゃない。当初は「辺野古」の一点での一致だったが、その後「高江」についての反対も明言した。選挙戦の最中、関係者が必死になって翁長候補とその周辺を説得したからだ。
そして、その後の総選挙。沖縄県内の4つの小選挙区の候補者は、共闘態勢のそれぞれでバランスをとって候補を擁立し、選挙区をすみわけ、そして見事4選挙区全勝した。
さらに、今回の参議院選。沖縄県一人区に伊波さんを擁立した。今回は、知事選のときとは違い、左の人を擁立した。詳しくは知らないが、伊波さんにまとまるまでにもいろいろあったと聞いている。しかし、最終的には、伊波さんを擁立して、大差で勝った。オール沖縄の中の保守層の人たちも、誠実に共闘体制の中で戦ったからの大勝利だ。
ちゃんと話し合って、そのときにわだかまりや不信感はあっても合意を作って候補者選んで、戦う中で不信感を少しずつぬぐっていっている。そんな感じがする。こういう積み重ねが、相互信頼につながるのかなぁ、と、(県外から見ていてわからないことも多いが)思う。
------------
それに引き換え、今回の都知事選。また、前回の都知事選も。
丁寧に候補者を選定しようという動きは皆無なわけです。民進都連は、一方的に候補者立てて恫喝すれば、宇都宮はおろせると、なめてかかってるわけです。しかも、引きずりおろした上に、選挙準備にかかった費用もろもろ、宇都宮氏は全額自己負担。今、必死でカンパ募集してます。こんなものは共闘とは言わない。共闘ファシズムですよ。
もちろん、勝つためには候補者を一本化せねばならない。民進党のどうしようもない体質も、一朝一夕には変わらない。おそらく、今回の候補者一本化は、宇都宮氏が引く形でしか成立しなかったろうとは思う。そうであるならばこそ、いま、民進党を批判しないで、一体、この先どんな共闘が可能になるのか、と思う。今回が最初で最後の共闘になるかもしれないんですよ、こういう出鱈目なことをやっていると。本当にわかってますか?「宇都宮を引きずりおろせば、黙ってても宇都宮支持者は鳥越に流れるだろう」と言わんばかりの人をバカにした態度が、見てて本当に酷いと思います。都民じゃなくても酷いと思うのに、宇都宮氏の支持者たちの心中察するに余りあります。民進党のやり方は、あまりに汚い。
この民進党の汚いやり方を助長したのは、前回の都知事選だと思います。というのも、細川・宇都宮の分裂選挙になった後、「なぜ降りなかった」と宇都宮氏に対する酷い攻撃がありました。あれがあったから、民進都連は、今回のような強引なやり方でいい、市民運動はこちらの味方をするだろうと踏んだのではないですか?あのときに、細川擁立の動きの拙速さをきちんと批判していれば、今回は違った話になったかもしれない。
------------
そのうえで言います。民進党を批判しないと、今回もそもそも勝てなかったり、勝てても元の木阿弥になる危険性がありますよ。それは以下のような話です。
鳥越氏で本気で勝ちたいなら、宇都宮氏の支持層をちゃんと取り込む努力をするべき。そのためには、今回の恫喝引き下ろしの理不尽さをちゃんと批判すべきです。特に、鳥越候補を応援する、という人が。そこで筋を通せないと、宇都宮票の少なくない部分を取りこぼしますよ。あんまり人をバカにしない方がいい。
また、なぜ民進党が絶対に宇都宮氏に乗らないのか、考えた方がいい。つまり、彼らは「宇都宮氏に勝たせるくらいなら、自公候補に勝たせた方がマシ」と考えた、ということです。それはなぜか。築地移転問題やオリンピック等さまざまな政策で、宇都宮氏よりも自民党の方に近いのでしょう。だから、鳥越を擁立した。擁立の結果、宇都宮氏が降りなくて、自公の候補に負けても、その方がマシだと思ったのでしょう。
この観測が正しいのだとすれば、鳥越氏が当選した後も、たいした仕事は期待できません。なぜか。民進党は、選挙こそ共産党と共闘して自公候補と対決してますが、もともと上記のように政策面で自公と近いなら、その後の都政運営は、共産党よりも自公との協調を優先するはずです。水面下でさまざまな協議をして、ほどほどの妥協点を探るでしょう。そのためには、自公の都知事であるよりは、自前の鳥越である方が有利だな、くらいの話でしょう。その中で、共産党の声は(まったく無視されるとは言いませんが)かなり軽く扱われるでしょう。そして、鳥越が独自色を出せば、またぞろ引きずり降ろされるだけです。
つまりは、鳥越が勝利しても、都政の本当の問題と思えるところには、切り込めないと思います。切り込んでも、そしたら民進党含めて引きずり下ろしにかかります。
僕は今でも宇都宮を擁立できたらよかったのにと思いますが、民進党があれですから、最初から解なしでしょう。宇都宮氏の出馬辞退は、たぶん、仕方がない。しかし、今後につなげるためには、今回民進党がやったことを絶対に許してはなりません。「同じことをもう一度やったら、本気で市民からはじき出される」という危機感を持たせないといけません。
今回勝つために(宇都宮支持層をつなぎとめるために)、民進党を批判すべきです。鳥越勝利後の都政運営で民進党の好き勝手を許さないためにも、民進党を批判すべきです。次回以降の選挙で今回見たいなナメたマネをさせないためにも、民進党を批判すべきです。でないと、今後も「やる前から負けている」「エセ共闘」を繰り返し、人々は絶望して離れていき、結局自公を利する結果にしかなりませんよ。
今回の都知事候補の一本化は、僕から見ればこんな感じです。オール沖縄とは似ても似つかないし、参議院選での拙速な共闘(やむをえないのですが)に比べても酷い。今後の共闘の可能性を、むしろ狭めていってしまう、悪い意味でのターニングポイントになる危険性を、支持者たちはまじめに心配すべきです。
http://ameblo.jp/okajima-kazumasa/entry-12180467333.html
Misa Nagatsuma
ついていたコメント↓
あの時、スピーディーをナキモノにしたり、金町浄水場はじめ各地の浄水場から出るのを分かっていながら知らん顔しておき、爆発したのに「爆発的事象」と言い張り、数々許せないことだらけです、民主党は。
あの時、政党としてマトモな事をしたのは、6月頃に共産党が首都圏各地の1時間あたりのμSvを計測して発表したことくらいだと記憶しています。
1 · 7月15日 8:32
~~~~~~~~~
2016-07-14
天皇陛下生前御退位のニュースを読み解く
テーマ:一正の視点!
昨夜、ニュース速報が出された。
内容は地震や災害、台風、事件等ではなく天皇陛下生前御退位についてだった。
速報は天皇陛下が生前御退位の意向を宮内庁関係者に漏らされたという話を政府関係者が話しているという内容。
そして今朝はどのニュース、ワイドショーも天皇陛下について時間を割いて企画や特集を組んで流し続けている。
僕は天皇陛下の生前御退位のご意向という情報が何故、今、政府関係者から出されたのかを推察せざるを得ない。
僕も20年間、マスコミにいたが、ニュースで政府関係者を使う場合、それは官房副長官や首相秘書官らを意味する。
つまり、今回の天皇陛下御退位に関する情報は安倍総理官邸が何らかの意図を持って流したと考えることが出来る。
僕が何か意図をもってと書いたのは発信元がボカされた上に、このニュースを宮内庁は即座に否定しているからだ。
宮内庁が否定している情報にも関わらずどのニュースも陛下の退位のご意向を確認したかのように制作されている。
国民の象徴たる天皇陛下の御退位という重大情報について陛下御本人の言葉もないままに二次情報で流している。
しかも宮内庁は否定した。
もし、これが誤報だったらどうなるのか。
象徴天皇陛下の尊厳を傷つける事になるのだ。
僕は昭和天皇が闘病されていた昭和64年当時、昭和天皇がいつ崩御されるかもしれないと皇居で張り番をしていた。
陛下の崩御に関する情報に一分の間違いもあってはならないと報道現場一体となって慎重に確実な取材をしていた。
当時は官邸や宮内庁から二次情報があっても報道各社は公式な発表のない情報は流さなかった。
今回は様相が違う。
今朝の報道の殆どが宮内庁は今回の情報を否定している事すら報じる事なく御退位の意向を確認したかの扱いだ。
マスコミが冷静さを失い不遜とも言える対応をしてしまっているように映る。
何かに操られているかにもみえるだ。
今回の情報で留意しなければならないのは情報が官邸筋から出て宮内庁は否定している事。
また、出された時期だ。
総理官邸が情報を会見でなくリークという形でマスコミに流すのは全て政権運営上の意図があるからに他ならない。
では、どんな意図があるのだろうか。
まず、僕が指摘したいのは都知事選挙への関心を薄める狙いがあるのだろう。
参議院選挙でも起きていた事だが参議院選挙で野党統一への関心が高まりを見せると小池百合子氏の出馬があった。
参議院選挙終盤での小池百合子氏の出馬は小池の乱として国民の関心を参議院選挙から逸らす役割を果たしていた。
マスコミが意図したものでなくとも小池氏の巧緻な戦略と官邸の意図が重なって、参議院選の争点はボカされた。
今回の天皇陛下御退位の意向の情報も昨日、野党統一候補が鳥越俊太郎氏に確定するのと時同じく唐突に流された。
もし、これが宮内庁からの正式発表であったり天皇陛下ご自身のお言葉で明らかにされたのなら僕は素直に信じる。
しかし、情報の出方がおかしすぎるのだ。
もし天皇陛下の御退位のニュースが誤報なら報道の責任者のクビは飛ぶ。
宮内庁が否定するような情報を官邸筋からの二次情報だけで確定したかにニュースにするなど通常ありえない事だ。
とすると、今回の情報は官房副長官らだけではなく総理もうちうちに宮内庁から受けている情報と読む事も出来る。
しかし宮内庁は直ちに否定した。
つまりは今回は陛下、宮内庁を飛ばして官邸が意図をもってリークしたと読める。
その意図とは、都知事選挙への関心逸らし、そして憲法改正に向けた安倍総理の強引な必然性作りの策略と思える。
今日からの都知事選で自公は分裂選挙。
一方で野党統一候補には総理ら官邸が恐れていた鳥越俊太郎氏が決まった。
このタイミングで宮内庁を差し置いて陛下の退位のご意向を不遜にも官邸が流した事は余りにも許しがたい事だ。
そして憲法改正との絡みもある。皇室典範には天皇陛下の退位に関する規定がない。
憲法にも記されてはいない。
今朝の各社の報道にあるように天皇陛下の生前御退位は皇室典範の改正、ひいては憲法改正にまで関わる事もある。
僕の私見では情報が本当だとしても陛下ご自身は皇室典範はともかく総理の憲法改正を望んでいるとは思えない。
常に平和を訴えて来た陛下は元気な内に皇太子様が平和への発信を継承されるのを見届けたいご意向なのだと思う。
陛下が真に生前御退位のご意向だとするならば、そのお気持ちは現行憲法の下の平和理念継承こそ真意だと思える。
あくまでも僕の私見に過ぎない。
しかし総理官邸が何らかの意図の下で今、平成最大のテーマを流したのは事実だ。
僕たち国民も報道現場もニュースの公正中立を前提としている。
しかし権力者はその思いを利用しようとするのだ。
今回の陛下のニュースについて僕の見方が正しいかは分からないが、僕は国民にこうした視点を持って欲しいのだ。
###
http://ameblo.jp/okajima-kazumasa/entry-12180467333.html
もう、天皇陛下も82歳で年に800回以上の公務をこなしておられるそうだ。激務ですよ。
お年寄りをいじめるんじゃない。生前御退位されてもいいとおもいます。陛下の気持ちを組んであげてほしい。さっさと、動いて、陛下にのんびりできる「老後」を味あわせてあげてほしい。
【自衛隊への感謝】女子高生の怒り【泣ける話】
【自衛隊への感謝】女子高生の怒り【泣ける話】
2014年03月23日 [自衛隊の泣ける話・感動する話]
2年前旅行先での駐屯地祭で
例によって変な団体が来て私はやーな気分。
その集団に向かって
一人の女子高生とおぼしき少女が向かっていく。
少女「あんたら地元の人間か?」
団体「私達は全国から集まった市民団体で・・・云々」
少女「で、何しにきたんや?」
団体「憲法違反である自衛隊賛美につながる・・・云々」
少女「私は神戸の人間や。
はるばる電車のって何しにここまで来たかわかるか?」
団体「・・・・?」
少女「地震で埋もれた家族を助けてくれたのは
ここの部隊の人や。
寒い中ご飯作ってくれて、風呂も沸かしてくれて
夜は夜で槍持ってパトロールしてくれたのも
ここの部隊の人や。
私は、その人たちにお礼を言いに来たんや。
あんたらにわかるか?
消防車が来ても通り過ぎるだけの絶望感が。
でもここの人らは歩いて来てくれはったんや・・・・」
最初、怒鳴り散らすように話し始めた少女は
次第に涙声に変わっていった。
あまりにも印象的だったのではっきり覚えている。
団体は撤退。
彼女が門をくぐった時に守衛さんが彼女に
社交辞令の軽い敬礼ではなく直立不動のまま敬礼していた。
http://泣ける話.com/%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A%E3%81%AE%E6%B3%A3%E3%81%91%E3%82%8B%E8%A9%B1%E3%83%BB%E6%84%9F%E5%8B%95%E3%81%99%E3%82%8B%E8%A9%B1/%E3%80%90%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%84%9F%E8%AC%9D%E3%80%91%E5%A5%B3%E5%AD%90%E9%AB%98%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%80%92%E3%82%8A%E3%80%90%E6%B3%A3%E3%81%91%E3%82%8B%E8%A9%B1%E3%80%91/
【泣ける話】「ごめんなぁ」とつぶやいた自衛隊の方の顔を俺は一生忘れません
2014年04月12日 [自衛隊の泣ける話・感動する話]
被災したとき、俺はまだ中学生でした。
全開した家で、たまたま通りに近い部屋で寝てたので、
腕の骨折だけで自力脱出できました。
奥の部屋で寝ていたオカンと妹はだめでした。
なんとかしようにも、あたりも真っ暗、
俺も怪我していて手作業ではどうしようもなく、
明るくなってからようやく
近所の人に手伝ってもらって瓦礫をどけながら、
必死で掘り返しました。
でもどうしようもなかった。
半日以上たってから、
自衛隊の人を見かけて夢中で助けを呼びました。
数時間以上かけたと思います、
自衛隊の皆さんは瓦礫の中から母と妹を救助してくださいました。
残念ながら母も妹はすでに亡くなっておりました。
その後、家は家事で焼け落ちました。
あの時自衛隊の皆さんが来てくださらなかったら、
妹の遺骨を焼け跡から拾うことになったのかも知れません。
ボロボロになった妹の体を引きずり出して、
「ごめんなぁ」とつぶやいた自衛隊の方の顔を俺は一生忘れません。
あの時は、本当にありがとうございました。
それから、俺の怪我の手当もしていただきました。
ありがとうございました。
政治家が何を言おうと、俺達はあのときの皆さんに感謝しています。
本当にありがとうございました。
http://泣ける話.com/%e8%87%aa%e8%a1%9b%e9%9a%8a%e3%81%ae%e6%b3%a3%e3%81%91%e3%82%8b%e8%a9%b1%e3%83%bb%e6%84%9f%e5%8b%95%e3%81%99%e3%82%8b%e8%a9%b1/319/
2014年03月23日 [自衛隊の泣ける話・感動する話]
2年前旅行先での駐屯地祭で
例によって変な団体が来て私はやーな気分。
その集団に向かって
一人の女子高生とおぼしき少女が向かっていく。
少女「あんたら地元の人間か?」
団体「私達は全国から集まった市民団体で・・・云々」
少女「で、何しにきたんや?」
団体「憲法違反である自衛隊賛美につながる・・・云々」
少女「私は神戸の人間や。
はるばる電車のって何しにここまで来たかわかるか?」
団体「・・・・?」
少女「地震で埋もれた家族を助けてくれたのは
ここの部隊の人や。
寒い中ご飯作ってくれて、風呂も沸かしてくれて
夜は夜で槍持ってパトロールしてくれたのも
ここの部隊の人や。
私は、その人たちにお礼を言いに来たんや。
あんたらにわかるか?
消防車が来ても通り過ぎるだけの絶望感が。
でもここの人らは歩いて来てくれはったんや・・・・」
最初、怒鳴り散らすように話し始めた少女は
次第に涙声に変わっていった。
あまりにも印象的だったのではっきり覚えている。
団体は撤退。
彼女が門をくぐった時に守衛さんが彼女に
社交辞令の軽い敬礼ではなく直立不動のまま敬礼していた。
http://泣ける話.com/%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A%E3%81%AE%E6%B3%A3%E3%81%91%E3%82%8B%E8%A9%B1%E3%83%BB%E6%84%9F%E5%8B%95%E3%81%99%E3%82%8B%E8%A9%B1/%E3%80%90%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%84%9F%E8%AC%9D%E3%80%91%E5%A5%B3%E5%AD%90%E9%AB%98%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%80%92%E3%82%8A%E3%80%90%E6%B3%A3%E3%81%91%E3%82%8B%E8%A9%B1%E3%80%91/
【泣ける話】「ごめんなぁ」とつぶやいた自衛隊の方の顔を俺は一生忘れません
2014年04月12日 [自衛隊の泣ける話・感動する話]
被災したとき、俺はまだ中学生でした。
全開した家で、たまたま通りに近い部屋で寝てたので、
腕の骨折だけで自力脱出できました。
奥の部屋で寝ていたオカンと妹はだめでした。
なんとかしようにも、あたりも真っ暗、
俺も怪我していて手作業ではどうしようもなく、
明るくなってからようやく
近所の人に手伝ってもらって瓦礫をどけながら、
必死で掘り返しました。
でもどうしようもなかった。
半日以上たってから、
自衛隊の人を見かけて夢中で助けを呼びました。
数時間以上かけたと思います、
自衛隊の皆さんは瓦礫の中から母と妹を救助してくださいました。
残念ながら母も妹はすでに亡くなっておりました。
その後、家は家事で焼け落ちました。
あの時自衛隊の皆さんが来てくださらなかったら、
妹の遺骨を焼け跡から拾うことになったのかも知れません。
ボロボロになった妹の体を引きずり出して、
「ごめんなぁ」とつぶやいた自衛隊の方の顔を俺は一生忘れません。
あの時は、本当にありがとうございました。
それから、俺の怪我の手当もしていただきました。
ありがとうございました。
政治家が何を言おうと、俺達はあのときの皆さんに感謝しています。
本当にありがとうございました。
http://泣ける話.com/%e8%87%aa%e8%a1%9b%e9%9a%8a%e3%81%ae%e6%b3%a3%e3%81%91%e3%82%8b%e8%a9%b1%e3%83%bb%e6%84%9f%e5%8b%95%e3%81%99%e3%82%8b%e8%a9%b1/319/
【泣ける話】天国の妻から届いた手紙【涙腺崩壊】
【泣ける話】天国の妻から届いた手紙【涙腺崩壊】
2014年04月01日 [夫婦の泣ける話]
嫁が激しい闘病生活の末、若くして亡くなって五年後、
こんな手紙が届いた。
どうやら死期が迫ったころ、未来の俺に向けて書いたものみたいだ。
—以下全文—
Dear 未来の○○
元気ですか?大好きな仕事はうまくいってますか?
きっと○○だもん、今ごろ凄い出世してるんだろうなあ。
嬉しいぞ。
早速だけど、私はもう長くないみたい。
仕事柄、なんとなく自分の体のことはわかるんだあ。
薬もだいぶ変わったしね。
だから、○○に最後の手紙を書くことにしました。
もう今頃新しいかわいい奥さんが出来てるかな? (笑)
いいんだよ、私に遠慮しないで幸せになってよ。
○○は誰かを幸せにできる才能を持ってる。
その才能を持った責任を負わなきゃいけないんだ。
○○が幸せになるところ、きちんと見守ってるからね。
私は大丈夫。向こうでイケメン見つけて恋するもんね! (笑)
そして○○は沢山子供を作ってステキな家庭を作るの。
○○の子供だもん、きっとかわいいんだろうなあ~
私生まれ変われたら○○の子供になっちゃおうかな (笑)
生まれ変わりの順番待ちがあったら割り込んじゃうもんね!
おばさん発想だな。
でもね、一つだけお願いがあります。
どうか私のことを忘れないで。
どんなに幸せになっても、一年に何回かでいいから思い出して。
私はもうお父さんもお母さんもいないから、、
○○が忘れたらもうこの世界に私はいなくなっちゃう。
それだけが怖いんだ。
何回かというのはね、
付き合い始めた日、幕張のレストランに海。
一緒に行った夏の北海道、
あの時くれたネックレスはずっと今でもつけてるよ。
お棺にいれないでね、○○が持ってて。
○○が初めて試合でレギュラーになった日、関係ないとは思いきや、
実は私が初めてお弁当を作った日だったのだ笑
卵焼き辛くて悪かったな
結婚記念日は○○酔いつぶれてたし、いいや (笑)
そして私の命日。
多分○○のことを思いながら幸せに眠るんだろな。
この四つが私の思い出ランキングトップです!
だから年四回でいいから思い出してね。お願いね。
○○が思い出してくれるとき、
きっと私はその瞬間だけこの世界に生き返れるんだ。
最後までわがままだね (笑) ごめんなさい。
未来に向けて書くつもりが、
なんかよくわかんなくなっちゃった。
だって○○の未来は輝いてて、眩しくて、全然見えませんよ!
さて、レントゲンに呼ばれたのでこれで終わりにします。
時間かけて書くと長くなりそうなので、
思いつきで書いたこの手紙で一発終了。
○○、今までありがとう。
悲しい思いをしてしまったらごめんなさい。
あなたと過ごした私の人生、あなたと作った私の人生。
幸せ過ぎてお腹いっぱいです。もう悔いはないよ。
○○の幸せをずっとずっと見守ってます。
未来の○○の笑顔を思いながら
△△より
ps.ご飯はちゃんと食べるんだよ
———-
最後まで注文ばっかだな全く
オレはまだ一人だよ
でも幸せだ この手紙をみて改めて実感した
オレ頑張るから、ずっと見ていてくれよ
ありがとう
http://泣ける話.com/%e5%a4%ab%e5%a9%a6%e3%81%ae%e6%b3%a3%e3%81%91%e3%82%8b%e8%a9%b1/%e3%80%90%e6%b3%a3%e3%81%91%e3%82%8b%e8%a9%b1%e3%80%91%e5%a4%a9%e5%9b%bd%e3%81%ae%e5%a6%bb%e3%81%8b%e3%82%89%e5%b1%8a%e3%81%84%e3%81%9f%e6%89%8b%e7%b4%99%e3%80%90%e6%b6%99%e8%85%ba%e5%b4%a9%e5%a3%8a/
こんなに愛されていたんだ。
その事実を心に抱いて元気に生きていってください。
読んでいて目が涙でいっぱいになってきた~。
2014年04月01日 [夫婦の泣ける話]
嫁が激しい闘病生活の末、若くして亡くなって五年後、
こんな手紙が届いた。
どうやら死期が迫ったころ、未来の俺に向けて書いたものみたいだ。
—以下全文—
Dear 未来の○○
元気ですか?大好きな仕事はうまくいってますか?
きっと○○だもん、今ごろ凄い出世してるんだろうなあ。
嬉しいぞ。
早速だけど、私はもう長くないみたい。
仕事柄、なんとなく自分の体のことはわかるんだあ。
薬もだいぶ変わったしね。
だから、○○に最後の手紙を書くことにしました。
もう今頃新しいかわいい奥さんが出来てるかな? (笑)
いいんだよ、私に遠慮しないで幸せになってよ。
○○は誰かを幸せにできる才能を持ってる。
その才能を持った責任を負わなきゃいけないんだ。
○○が幸せになるところ、きちんと見守ってるからね。
私は大丈夫。向こうでイケメン見つけて恋するもんね! (笑)
そして○○は沢山子供を作ってステキな家庭を作るの。
○○の子供だもん、きっとかわいいんだろうなあ~
私生まれ変われたら○○の子供になっちゃおうかな (笑)
生まれ変わりの順番待ちがあったら割り込んじゃうもんね!
おばさん発想だな。
でもね、一つだけお願いがあります。
どうか私のことを忘れないで。
どんなに幸せになっても、一年に何回かでいいから思い出して。
私はもうお父さんもお母さんもいないから、、
○○が忘れたらもうこの世界に私はいなくなっちゃう。
それだけが怖いんだ。
何回かというのはね、
付き合い始めた日、幕張のレストランに海。
一緒に行った夏の北海道、
あの時くれたネックレスはずっと今でもつけてるよ。
お棺にいれないでね、○○が持ってて。
○○が初めて試合でレギュラーになった日、関係ないとは思いきや、
実は私が初めてお弁当を作った日だったのだ笑
卵焼き辛くて悪かったな
結婚記念日は○○酔いつぶれてたし、いいや (笑)
そして私の命日。
多分○○のことを思いながら幸せに眠るんだろな。
この四つが私の思い出ランキングトップです!
だから年四回でいいから思い出してね。お願いね。
○○が思い出してくれるとき、
きっと私はその瞬間だけこの世界に生き返れるんだ。
最後までわがままだね (笑) ごめんなさい。
未来に向けて書くつもりが、
なんかよくわかんなくなっちゃった。
だって○○の未来は輝いてて、眩しくて、全然見えませんよ!
さて、レントゲンに呼ばれたのでこれで終わりにします。
時間かけて書くと長くなりそうなので、
思いつきで書いたこの手紙で一発終了。
○○、今までありがとう。
悲しい思いをしてしまったらごめんなさい。
あなたと過ごした私の人生、あなたと作った私の人生。
幸せ過ぎてお腹いっぱいです。もう悔いはないよ。
○○の幸せをずっとずっと見守ってます。
未来の○○の笑顔を思いながら
△△より
ps.ご飯はちゃんと食べるんだよ
———-
最後まで注文ばっかだな全く
オレはまだ一人だよ
でも幸せだ この手紙をみて改めて実感した
オレ頑張るから、ずっと見ていてくれよ
ありがとう
http://泣ける話.com/%e5%a4%ab%e5%a9%a6%e3%81%ae%e6%b3%a3%e3%81%91%e3%82%8b%e8%a9%b1/%e3%80%90%e6%b3%a3%e3%81%91%e3%82%8b%e8%a9%b1%e3%80%91%e5%a4%a9%e5%9b%bd%e3%81%ae%e5%a6%bb%e3%81%8b%e3%82%89%e5%b1%8a%e3%81%84%e3%81%9f%e6%89%8b%e7%b4%99%e3%80%90%e6%b6%99%e8%85%ba%e5%b4%a9%e5%a3%8a/
こんなに愛されていたんだ。
その事実を心に抱いて元気に生きていってください。
読んでいて目が涙でいっぱいになってきた~。
隣国は平和を愛し公正で信義があるのだろうか:前田正晶
隣国は平和を愛し公正で信義があるのだろうか:前田正晶
上野の国立西洋美術館が世界遺産に登録されたのは誠に結構なことで、こ の方面に無知な私もお喜び申し上げたい平和なことである。良かったでは ないか。
だが、世界の情勢を見れば、一向に平和を愛する気配を感じさせない諸国 が方々で騒動を起こしているではないか。事態は決して諸国の公正にも信 義に信頼していられるようなものではないので はないのか。
特にかのお隣の大国は「日本は当事者ではないのから余計な介入はする な」と曰う始末である。九段線がダメだったとなれば、彼らに残る選択肢 は東シナ海となったかの如くで、既に我が国のEEZ内
に海警局だったかの 船をこれまでよりも一層頻繁に航行させているではないか。
かの隣国にとっては国際法などはあってなきが如しであり、これまでも言 いたい放題やりたい放題だった。そこで、この隣国がこれまでの方針を変 えることなど考えられず、これからも従来通り の横暴な振る舞いを一層激 しい調子で繰り返すだろうことは容易に想定出来る。既に軍の首脳部の一 人は公式に「武力行使をも厭わない」ような発言をしていた。
矢張り平和を愛してはおられなかったのだ。そんな時期になっても安保法 制廃棄を言う政党があるのが、我が国の言論の自由の落ち着く先である。 のんきなものだ。
目を欧州の方角に転ずれば、フランスでは繰り返しイスラム教徒が関与し たテロ行為が発生している。UKは国民投票でEU離脱を決定して全世界の経 済と治安に不安な状態を出現させてくれた。UKには イスラム教は直接的な 悪影響は見いだせないが、移民問題の深刻さがあらためて脚光を浴びた。
少し西寄りになるが、バングラデシュでは我が同胞から7人の犠牲者が出 てしまった。この悲しい出来事については「ISは日本国民をも標的にす る」と言っていたではないかと解説する有識者がい た。
イスラム教徒と言 うべきかISと決めつけるべきかは定かではないが、世界中何処に行っても 平和を一向に愛していない教徒がいる様子だ。
言いたかったことは「何時何時、宗教が絡もうと絡むまいと、我が国でも か、我が国に対してもか、テロ行為乃至はそれに準じるような武力または 暴力がらみの事件が起きないという保証などなく なってしまった」なのだ。
参議院選挙は終わってしまったが、自衛隊の存在を否定したり、戦争法案 廃棄などと世迷い言を言っていられる政党の存在は許されるべきではない し、諸国の公正は信義などは雲散霧消したと認識 した方が安全かも知れな い事態が直ぐそこまで来てしまったと、私は密かに危惧しているのだ。そ して、この個人的危惧が杞憂に終わってくれれば良いがと念ずるのだが、
隣国は着々と牙を剥きだしてくる気がしてならない今日この頃だ。
言い方は悪いかも知れないが、美術館では平和を守ってはくれないのでは。
上野の国立西洋美術館が世界遺産に登録されたのは誠に結構なことで、こ の方面に無知な私もお喜び申し上げたい平和なことである。良かったでは ないか。
だが、世界の情勢を見れば、一向に平和を愛する気配を感じさせない諸国 が方々で騒動を起こしているではないか。事態は決して諸国の公正にも信 義に信頼していられるようなものではないので はないのか。
特にかのお隣の大国は「日本は当事者ではないのから余計な介入はする な」と曰う始末である。九段線がダメだったとなれば、彼らに残る選択肢 は東シナ海となったかの如くで、既に我が国のEEZ内
に海警局だったかの 船をこれまでよりも一層頻繁に航行させているではないか。
かの隣国にとっては国際法などはあってなきが如しであり、これまでも言 いたい放題やりたい放題だった。そこで、この隣国がこれまでの方針を変 えることなど考えられず、これからも従来通り の横暴な振る舞いを一層激 しい調子で繰り返すだろうことは容易に想定出来る。既に軍の首脳部の一 人は公式に「武力行使をも厭わない」ような発言をしていた。
矢張り平和を愛してはおられなかったのだ。そんな時期になっても安保法 制廃棄を言う政党があるのが、我が国の言論の自由の落ち着く先である。 のんきなものだ。
目を欧州の方角に転ずれば、フランスでは繰り返しイスラム教徒が関与し たテロ行為が発生している。UKは国民投票でEU離脱を決定して全世界の経 済と治安に不安な状態を出現させてくれた。UKには イスラム教は直接的な 悪影響は見いだせないが、移民問題の深刻さがあらためて脚光を浴びた。
少し西寄りになるが、バングラデシュでは我が同胞から7人の犠牲者が出 てしまった。この悲しい出来事については「ISは日本国民をも標的にす る」と言っていたではないかと解説する有識者がい た。
イスラム教徒と言 うべきかISと決めつけるべきかは定かではないが、世界中何処に行っても 平和を一向に愛していない教徒がいる様子だ。
言いたかったことは「何時何時、宗教が絡もうと絡むまいと、我が国でも か、我が国に対してもか、テロ行為乃至はそれに準じるような武力または 暴力がらみの事件が起きないという保証などなく なってしまった」なのだ。
参議院選挙は終わってしまったが、自衛隊の存在を否定したり、戦争法案 廃棄などと世迷い言を言っていられる政党の存在は許されるべきではない し、諸国の公正は信義などは雲散霧消したと認識 した方が安全かも知れな い事態が直ぐそこまで来てしまったと、私は密かに危惧しているのだ。そ して、この個人的危惧が杞憂に終わってくれれば良いがと念ずるのだが、
隣国は着々と牙を剥きだしてくる気がしてならない今日この頃だ。
言い方は悪いかも知れないが、美術館では平和を守ってはくれないのでは。
南シナ海上空に爆撃機派遣=軍事演習も、けん制狙う-中国
南シナ海上空に爆撃機派遣=軍事演習も、けん制狙う-中国
2016年07月18日 21時41分 提供:時事通信
【北京時事】中国空軍の申進科報道官は18日、フィリピンと領有権を争う南シナ海のスカボロー礁(中国名・黄岩島)付近の空域にこのほど空軍爆撃機などを派遣し、パトロールを行ったと明らかにした。申報道官は「南シナ海でのパトロールを常態化する」としており、12日の仲裁裁判の判決で自国の主権が否定されたことに対抗し、軍事力を誇示して、フィリピンなどをけん制する狙いがあるとみられる。
一方、中国海事局は18日、南シナ海の海南島沿岸海域で軍事演習が実施されるため、19~21日に同海域への船舶の進入を禁止すると発表した。中国海軍は仲裁裁判の判決前の5~11日にも南シナ海の西沙(英語名パラセル)諸島の周辺海域で大規模な軍事演習を実施している。 【時事通信社】
http://news.ameba.jp/20160718-691/
2016年07月18日 21時41分 提供:時事通信
【北京時事】中国空軍の申進科報道官は18日、フィリピンと領有権を争う南シナ海のスカボロー礁(中国名・黄岩島)付近の空域にこのほど空軍爆撃機などを派遣し、パトロールを行ったと明らかにした。申報道官は「南シナ海でのパトロールを常態化する」としており、12日の仲裁裁判の判決で自国の主権が否定されたことに対抗し、軍事力を誇示して、フィリピンなどをけん制する狙いがあるとみられる。
一方、中国海事局は18日、南シナ海の海南島沿岸海域で軍事演習が実施されるため、19~21日に同海域への船舶の進入を禁止すると発表した。中国海軍は仲裁裁判の判決前の5~11日にも南シナ海の西沙(英語名パラセル)諸島の周辺海域で大規模な軍事演習を実施している。 【時事通信社】
http://news.ameba.jp/20160718-691/
米でも絶賛の中国の要人が豹変ー国家間の関係の前には個人的友情や好意など、残念ながら、木っ端みじん
米でも絶賛の中国の要人が豹変
━━━━━━━━━━━━━━
櫻井よし子
「米でも絶賛の中国の要人が豹変 国家間で求められる国益の視点」
中国の要人に戴秉国(たい・へいこく)という人物がいる。胡錦濤前政権 の外交トップを務めた実力者である。彼の前では外務大臣の王毅氏など、 小僧っ子のような存在である。
米国をはじめとする世界が戴氏をどれほど重視していたかは、ヒラリー・ クリントン氏が2014年に出版した回顧録『Hard Choices(困 難な選択)』からも見えてくる。
同書には日本関連の記述はほとんど見当たらない。むしろ韓国に関する記 述の方が多いほどに、日本は忘れ去られ、申し訳程度に登場するのみだ。 対照的なのが中国である。
中国については2つの章にわたって詳細に記されており、どの文章にもど の段落にも、クリントン氏の熱い思いが溢れている。
09年早春、クリントン氏は、国務長官として、初の外遊先に日本を選ん だ。わが国には22時間滞在したが、日米対話は上滑りするばかりで成果は なかった。彼女の関心が日本にはなかったからであ る。
ところが、日本の後に訪れた中国で彼女は、丸4日を過ごした。そのとき に出会ったのが戴氏である。
一言で言えば彼は彼女の心をつかんだのだ。クリントン氏の中国への入れ 込みの強さは、Dai Bingguo、つまり戴秉国氏への彼女の個人 的な思い入れの強さそのも
のだといってよい。クリントン氏はこう書いて いる。
「会った瞬間から会話が弾んだ。われわれは(その後)何年にもわたっ て、会話を重ねた。彼は私に度々講義(lecture)をするのだっ た。いかに米国のアジア政策が間違っているか、
彼は皮肉をちりばめなが ら、しかし、穏やかな笑顔を忘れずに語る」
世界最強国の国務長官が、戴氏の米国批判に熱心に耳を傾ける姿が浮かん でくる。ある日の会話では、戴氏が胸から一葉の写真を取り出して見せ た。小さなかわいい女の子の写真である。恐らく戴 氏の孫であろう。
「われわれの仕事は全てこの子たちのためですよ」と戴氏が語った。
クリントン氏は「彼の心情はそのまま私の心情でもあった」と述懐する。
戴氏がクリントン氏の未来世代にかける「情熱を共有」したことが、2人 の関係が長く太く続いたことの基本だったとクリントン氏は書いている。
健康維持のための運動と長時間の散歩を戴氏に勧められてまんざらでもな い彼女の姿勢は、彼に対する親近感の表れでもあろう。
ヘンリー・キッシンジャー元国務長官も戴氏についてクリントン氏に申し 送りしていた。キッシンジャー氏は「中国で会った人物の中で恐らく最も 素晴らしく、かつ開明的人物」だと戴氏について 語り、その識見の深さ と、中国政界における氏の重要性を強調したという。
米国要人に絶賛された戴氏はしかし、豹変した。7月5日、氏は米ワシント ンで講演し、南シナ海領有権問題に関してオランダ・ハーグの常設仲裁裁 判所が12日に下す裁定は「ただの紙くずだ」と 語った。
中国外務省が公開した資料では、氏は次のようにも語っている。
「仲裁裁判所の決定は何も重大なことではない」「いかなる国家も中国に 対し、裁定に従うよう強制してはならない」「フィリピンが挑発的な行動 を取れば、中国は決して座視しない」
キッシンジャー氏が「最も開明的」な人物と呼び、クリントン氏が「会っ た瞬間から会話が弾んだ」人物は、激しい対米発言もしている。
「たとえ10隻の空母戦闘群全てを南シナ海に派遣しても、中国人を脅かす ことはできない」
国家間の関係の前には個人的友情や好意など、残念ながら、木っ端みじん に吹き飛ぶのだ。永遠なのは国益だけである。国益実現のための冷静な見 方のできる国にならなければ生き残っていけない とつくづく、思う。
『週刊ダイヤモンド』 2016年7月16日号 新世紀の風をおこす オピニ オン縦横無尽
1141
(採録:松本市 久保田 康文)
━━━━━━━━━━━━━━
櫻井よし子
「米でも絶賛の中国の要人が豹変 国家間で求められる国益の視点」
中国の要人に戴秉国(たい・へいこく)という人物がいる。胡錦濤前政権 の外交トップを務めた実力者である。彼の前では外務大臣の王毅氏など、 小僧っ子のような存在である。
米国をはじめとする世界が戴氏をどれほど重視していたかは、ヒラリー・ クリントン氏が2014年に出版した回顧録『Hard Choices(困 難な選択)』からも見えてくる。
同書には日本関連の記述はほとんど見当たらない。むしろ韓国に関する記 述の方が多いほどに、日本は忘れ去られ、申し訳程度に登場するのみだ。 対照的なのが中国である。
中国については2つの章にわたって詳細に記されており、どの文章にもど の段落にも、クリントン氏の熱い思いが溢れている。
09年早春、クリントン氏は、国務長官として、初の外遊先に日本を選ん だ。わが国には22時間滞在したが、日米対話は上滑りするばかりで成果は なかった。彼女の関心が日本にはなかったからであ る。
ところが、日本の後に訪れた中国で彼女は、丸4日を過ごした。そのとき に出会ったのが戴氏である。
一言で言えば彼は彼女の心をつかんだのだ。クリントン氏の中国への入れ 込みの強さは、Dai Bingguo、つまり戴秉国氏への彼女の個人 的な思い入れの強さそのも
のだといってよい。クリントン氏はこう書いて いる。
「会った瞬間から会話が弾んだ。われわれは(その後)何年にもわたっ て、会話を重ねた。彼は私に度々講義(lecture)をするのだっ た。いかに米国のアジア政策が間違っているか、
彼は皮肉をちりばめなが ら、しかし、穏やかな笑顔を忘れずに語る」
世界最強国の国務長官が、戴氏の米国批判に熱心に耳を傾ける姿が浮かん でくる。ある日の会話では、戴氏が胸から一葉の写真を取り出して見せ た。小さなかわいい女の子の写真である。恐らく戴 氏の孫であろう。
「われわれの仕事は全てこの子たちのためですよ」と戴氏が語った。
クリントン氏は「彼の心情はそのまま私の心情でもあった」と述懐する。
戴氏がクリントン氏の未来世代にかける「情熱を共有」したことが、2人 の関係が長く太く続いたことの基本だったとクリントン氏は書いている。
健康維持のための運動と長時間の散歩を戴氏に勧められてまんざらでもな い彼女の姿勢は、彼に対する親近感の表れでもあろう。
ヘンリー・キッシンジャー元国務長官も戴氏についてクリントン氏に申し 送りしていた。キッシンジャー氏は「中国で会った人物の中で恐らく最も 素晴らしく、かつ開明的人物」だと戴氏について 語り、その識見の深さ と、中国政界における氏の重要性を強調したという。
米国要人に絶賛された戴氏はしかし、豹変した。7月5日、氏は米ワシント ンで講演し、南シナ海領有権問題に関してオランダ・ハーグの常設仲裁裁 判所が12日に下す裁定は「ただの紙くずだ」と 語った。
中国外務省が公開した資料では、氏は次のようにも語っている。
「仲裁裁判所の決定は何も重大なことではない」「いかなる国家も中国に 対し、裁定に従うよう強制してはならない」「フィリピンが挑発的な行動 を取れば、中国は決して座視しない」
キッシンジャー氏が「最も開明的」な人物と呼び、クリントン氏が「会っ た瞬間から会話が弾んだ」人物は、激しい対米発言もしている。
「たとえ10隻の空母戦闘群全てを南シナ海に派遣しても、中国人を脅かす ことはできない」
国家間の関係の前には個人的友情や好意など、残念ながら、木っ端みじん に吹き飛ぶのだ。永遠なのは国益だけである。国益実現のための冷静な見 方のできる国にならなければ生き残っていけない とつくづく、思う。
『週刊ダイヤモンド』 2016年7月16日号 新世紀の風をおこす オピニ オン縦横無尽
1141
(採録:松本市 久保田 康文)