一人暮しが大変なところ
 
なんこのブログ-1108.gif防犯
なんこのブログ-1108.gif一人暮しだと、どうしても料理の
品数が減り、栄養が偏るらしい。
なんこのブログ-1108.gifペットや植木を不在の時は世話できない。
なんこのブログ-1108.gif家族との会話なども大切
 
 

『内観』すると怒り出す人がいると聞いたけれど…分かる (゜-゜)(。_。)(゜-゜)(。_。)


 
  暑い内に大物の洗濯こなしてますなんこのブログ-1104.gif
 
  まだまだ暑いですね  (;^_^A
 
  湿度は高いので、乾き難いな なんこのブログ-1098.gif
 
 
 
  『家政婦のミタ』なんこのブログ-7061.gif 話題になっていたので、見てみました。
 
  うららちゃんは、愛する人達を守る力が強く
そのかわり本人がババを引いて
転んだり、ドジしたりする身代わりタイプの守護者なんだな…ふむふむ。
なるほど。
それに明るい。
  前向きな心の持ち主で、言うことは正論。
  その正論さと、前向きさゆえに
作り笑いというか
媚びてると評価されることもあり
 
家政婦の三田さんに甘いことばかり言わず
泣いたり、怒ったりしろと
忠告を受ける…なるほど。
 
  普段、ニコヤカで前向き、明るい人ほど
怒ったり、泣いたりすると印象が強そうだなんこのブログ-1104.gif
 
 
 

『選択』で書きましたが
ある程度は、相手のリズムや
興味のあるなしを見ていて
行動してました。

例えば、『午後までゆっくり寝るな』とか。


 
  『和風  総本家』なんこのブログ-7061.gif
見ていて楽しいです なんこのブログ-0076.gif
 
  チタン瓦の職人さんの話とか
もの作りの話が多そうなんで楽しみ。
 
  地震や竜巻の影響で
チタンになるのかな~と見てます なんこのブログ-7061.gif
 
 
 
  朝の2時間30分で
 
なんこのブログ-7097.gif洗濯
なんこのブログ-7097.gif換気
なんこのブログ-7097.gif洗濯たたみ
なんこのブログ-7097.gifトイレ掃除
なんこのブログ-7097.gif靴磨き
なんこのブログ-7097.gif洗い物
 
等々、55項目ぐらいができた。
 
細分化していると
時間のかかりかたが分かる。
 
  『スキルアップ』の中には
【短時間化】があると思うが
項目は目安になる。
 
 
 
  御供え運んだついでに
 
なんこのブログ-1025.gif子供が買って来た、2ヶ所分のお土産
なんこのブログ-1025.gif台所洗剤
なんこのブログ-1025.gif劇落ちモップ
なんこのブログ-1025.gif台所スポンジ
なんこのブログ-1025.gifどら焼き
なんこのブログ-1025.gifピーナッツのお菓子
 
等の実家への差し入れを運ぶ。
 
※子供は、お小遣いを貰ってました。
 
 
 
  法事のお供え物を
またまた届ける。
 
なんこのブログ-1025.gifシャンプーとリンスのセット
なんこのブログ-1025.gifスペイン産 赤ワイン
なんこのブログ-1025.gifオリーブ油
なんこのブログ-1025.gifお餅
なんこのブログ-1025.gifドリップコーヒー
 
 
※これでたぶん、17品ぐらいに
なっているはず。
 
 後あり得るとしたら、洗濯洗剤とか
海苔とか、缶詰めとか、缶に入った水羊羹とか(甘い物が多くなるので、日持ちする物を混ぜるため)
(くたびれて、帰って買い物行かないで済ますために、次の日の朝食がわりになる)バームクーヘンとか。←地域により法事にあんパンを出す所があると聞きましたが分かる!
お膳を出しても、帰って寝る前にお腹すかないかとか
次の日の朝、食べれるようにと考えてらっしゃるかも。
 
 お菓子類も、お煎餅とか、甘い物とか
酒類とジュース類とか、バラエティに富むように
頭をひねります。
家族構成や好みの分かった人達ばかりなら
割りと買い物もラク。
 最近は、非常食にもなるから
カップヌードルなんかも良いかもしれない。
(皆に嫌がられず、御先祖受けする物って難しいな。) 
 
 以前、叔母が御供え何したらいいかと悩んでいて
高野豆腐とかも入っていたが、乾物とか、
悩むのが分かる。
 御供え物が華やかに見えるように
軽くて、かさだかい物を足してたんですね。
 それに急きょ、御供えをしてくれる御近所にも
細かい物がたくさんあるほうが対応可能で
「果物と、御饅頭とジュースと〇〇別に入れておいて。
御近所用に。」と対応してました。
 
 その内、電車で来る人のために
「かさ張るし、雑貨でもいいよね。」
(スプーンセットとか、結婚式のようだなんこのブログ-1104.gif)と
一時期から、雑貨が混じったり(来る人の交通手段も考えている)
最後には、金券そえてラクに持ち帰れるように
工夫したり…御供えとは、ちょっと違ってきてたが
遠方の人への配慮らしい。←今日日の御供え事情
 
 
  用意した17品に母が箱物のお茶かお菓子を
用意するというので19品ぐらい。
当日、果物の盛り合わせも
母が買ってくると言う。
 
  何店舗も巡って、17品を買って
来るので結構な手間でした。
 
  前回は、これに、きょうだい宅が
箱菓子を百貨店で購入して来てくれたが
今回は、プライベートな理由で
きょうだいに頼めなかったなんこのブログ-1104.gif
 
 
 
「この二人の最高の縁側トーク?」
みたいな歴史を感じる。
 
 鏡子さんも、子供が自宅の畳にウンチしても
しらない風だったらしいから
(親が疲れきってる時もあるしなんこのブログ-1104.gif
 
出物腫れ物ところ嫌わず
 
という言葉もあるし
出る物が出なくなる方が
親も本人も大変で
 
例えば、常習性もなく
お腹の具合の悪い小さな子供が
おもらししたら
私も「あ~あ~」なんこのブログ-1104.gifぐらいだよ。
 
怒鳴りつけて、次にウンチ出なくなって
我が子のトラウマになるよりずっと良い。
 
昔のトイレは、離れで
暗い庭のほったて小屋のような造りで
水洗でもなく
小さな子供が、一人でまたぐには
穴が大きく、恐怖だった。
トイレじたいも暗い。
(私も母の郷里で経験済み)
臭い、暗い、恐い、遠い。
 
 
ある作家さんの子供さんが
自分の父は、トイレが恐いだろうからと
箪笥の前に新聞を敷いて
明るい部屋でウンチをさせてくれたと
書いてあったが
『おおらかなお父様だな~』と
感心した。
 
※皆、ペットのトイレットシート敷いて
やらせろとは言ってないよ。(;^_^A
 
 
 その子供さんも、一生涯、畳でしか
ウンチできなくなったとは言われてないので
後遺症もなさそうだし
微笑ましく、其々のお家に2つ、3つ (-_-;)
…4つ、5つある武勇伝の類いとして
聞いていた。
 
 
 これが「私は、いつも畳にウンチしてました。」では
受け取り手の印象も変わるので
 
話の前後や背景がないと
悪妻伝も、よく分からない。
 
 
夫婦の縁側トークも
相手の言葉を聞いて
深みが増すんだなと感じた。
漱石さんと鏡子さんですが。
 
 
 
漱石の『写生文』に関する台詞が良かった。