奈良 登美の湖 奈良県の登美地区に行った日に、後、二ヶ所神社を巡りました。 神馬がこっちを見てくれたりなかなか楽しかった。 登美の辺りは、『奈良湖』=『大和湖』があったんじゃないかと言われています。 山に囲まれた湖というのは、心を揺さぶられる風景というか 水と暮らし、湖のほとりを行き交う人々の姿を空想して楽しんでいました。 調べるとやはり、『水争い』はあったようです。 もともと、関西は雨が少なめの場所だったらしい。勉強になります。
棚や物の移動 棚移動も継続中。後、ひとつで、停滞してますが棚の物を先に移動したり棚を置く場所のワックスがけをしようと作業を分けています。 棚を置きたい所の物を移動物をどかせて、床を拭いてワックスがけ並行して、棚の中を整理。棚の物で、台所に移動する物などを取り出す。棚移動棚を拭いて、物を戻す という段取り。 段階めぐらいまでは進んでるんですが床拭きで止まっています。 重いものを運ぶと、ケガをする時が多いので後々の用事に響く。 極力分散してやってます。 今、大物洗濯やら、法事の買い出しやら優先順位の高いものが先行中。
休日の家事は少なめ/休息優先 昨日は部屋の片付けベットや床の掃除機かけ洗濯敷きパットの洗濯(大物洗い) 等々 早朝、一旦起きたんですが、家族をゆっくり寝かすため、ニュースチェックやらトイレ掃除やらタオルかえ換気天気予報食器片付けなど簡単な用事しかせずに二度寝致しました。(;^_^A 休日のほうが仕事量は減る 今朝は洗濯などの用事の他に8ヶ所のワックスがけを完了。
登美の田園風景 登弥神社の前の国道周辺はのどかな田園風景が広がっていて弥生時代だとか古墳時代の人々がどんな風景に価値観をおいていたかなんとなく感じさせられるのでした。 しかし、米は蓄えられるため米争いなんかもあったかもしれないななどと考えていました。
奈良県 富雄 丸山古墳 タイミングが合うとチョロチョロ、お参りやら見学してくるタイプです。 家族の送迎ついでにとか、待つ間にとか、そういうタイプ。 奈良県 近鉄富雄というか駅からかなり離れていますが 富雄 丸山古墳 に行って来ました。 行き方や、歴史などは他のホームページを検索してみて下さい。(おおちゃく。手抜き) トミのナガスネヒコの神社登弥神社のすぐ側にあるので登弥神社とワンセットで見学されると良いかもしれません。 駅から遠いです… 宝物は京都にあるので別に此れといった建物は見学できませんし、駐車場も無いんですが、 遊歩道があって子供達が遊べる児童公園があります。 その場の雰囲気に浸りつつ、「子供達の楽しそうな声が聞こえて良かったね」と、古墳の持ち主さんに思いを馳せつつ、その場をあとにしました。 聞こえてきたのは、蝉の声だった。 周りは住宅地になっていました。
午後からの用事 昼前からの3時間で50項目ぐらい。 敷きパットの洗濯宅急便の受け取り家族を利便性の良い駅まで送る(乗り替えの無いように)買い物昼御飯部屋の片付け郵便受けの確認 等々 天気予報の確認とか項目ごとにやる時間帯が決まるものもあるんですが 靴磨きなんかは、朝やるより夜、磨くほうが朝の段取りがラクだし雨の日なんかは、水気をすぐ拭くほうがメリットがあるとかね… 時間帯ごとの大まかな項目を見ると反省点も出てきます。 ★… テスター癖が出て お腹がすいた時に、パンの食べ放題でパンのテスターしたり… 「ここのパン屋さん美味しいよ」とか「カレーパン、あっさりしてるよ」とか 特徴を家族に伝えるタイプ。 家族曰く、「美味しいから、余所で食べる気にならない」と言ってます 子供もお土産屋さんで、テスターするらしく買ってくるお土産がやたら美味しい。 どら焼きとか栗あんのお菓子とか今回も買って来てくれましたがやたら美味しかった (-_-;) お婆ちゃんと分けてと言われるので一人一個。ちょうどいい量です。