フルーツバスケットを覚えてますか? | にゃんともcafe

にゃんともcafe

にゃんことTOMOと相方の日常を徒然にゃるままに。
まぁ、のんびりコーヒーでも飲みながらお読み下さいヽ(*´∀`)ノ

2024年7月11日

チィちゃんとビデオ通話で打ち合わせをしている私をソファから見守るにゃぁ子さん。



陽向はタワーの上。





タワーのお皿から、両手をぶらんと投げ出しているこのポーズがなんか好きだ(´▽`)
ちなみに風花は最近定番のケージ中のニャンモックでくつろいでいる。

★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★

最近、道場の今後の課題などについてコンスタントに打ち合わせをしているのだが、今日は取り急ぎ今度の土日に控えた合宿が議題だ。

どうも、ものすっごい雨男か雨女が門下生にいるようで、ここのところのイベントは軒並み雨降りになっている。
激烈晴れ女のチィちゃんや姐さん(本部師匠のお連れ合い)がいるにもかかわらずだ。

今回の合宿は、姐さんが参加できないこともあってか、2日間ともガッツリ雨予報。
夜の花火や、2日目のサイクリングができない可能性があることを踏まえて、何かしら子どもたちが遊べる内容を考えておかなければならない。

本部師匠に、本部で最近やっている遊びなどもヒアリングしつつ、遊びの候補を一覧にしていく。
本部では最近、フルーツバスケットをやっているらしいという話を聞いて「へー!フルーツバスケット!懐かしい!」と言ったらチィちゃんが「フルーツバスケットってわからんちゃけど」などと言い出す。

はぁ!?
フルーツバスケット知らんの!?
びっくりである。

「いや、名前は知ってる。ただルールを知らんというか覚えてないし、やった記憶もあまりない」とチィちゃん。
誰もが通る道というか、幼児から小学生の時期に学校や子ども会などで必ずやるゲームだと思うのだが。

こういうゲームは地域性もあるかもしれないが、フルーツバスケットは全国区だと思うし、そもそも私とチィちゃんは同じ小学校なのである。
私がやっているんだから、やったことないわけないではないか。

まぁ、それはさておき、「大縄跳び」やら「ハンカチ落とし」やら「たたいてかぶってジャンケンポン」やら、小学1年生から中学生まで一緒に遊べそうなゲームをピックアップしつつ、○×クイズの問題などを考える。

○×クイズも道場のイベントの定番となっているが、師匠や門下生をネタにした「本部師匠は◯人兄弟である。◯か×か」とか「この中に中村さんは◯人いる。◯か×か」なども、繰り返すと覚えられてしまうので、新しい問題づくりは必須である。
同じ◯×の問題でも「□□と△△、腕相撲して勝つのは□□である」などという問題は、盛り上がる上に結果が見えにくいだけに何度でも人を変えて使えるので便利だ。

まぁ、そんな、きっと傍から見たらただの雑談にしか見えないであろう打ち合わせで、夜の時間が過ぎていくのである。



2024年7月12日

今夜も、ドライゼロの泡ジョッキ缶片手にチィちゃんと合宿の打ち合わせ。



ノンアルでもこの泡ジョッキ缶だとなんとなく嬉しい気分になるので好きなのだが、最近あまり売っているのを見かけないのが残念である。

21時過ぎから始まった打ち合わせは全然終わらず、途中で仕事から帰ってきたマァくんも巻き込んであーだこーだ言っていたのだが、23時過ぎても終わる気配がない。
とにかく合宿前に洗濯を済ませたかった私は、「ここまで決まったらどーにかなるやろ!」となかば強引に話を打ち切って、打ち合わせ中に2回目が終了した洗濯物を持ってコインランドリーへ向かった。

合宿の準備自体は、今週に入ってからちょこちょこと進めていたので特に問題はなかったが、それからブログを書いたりだのなんだのしていて、結局ベッドに向かったのは深夜2時半を回っていた。

トイレに行った私よりひと足早く寝室に入った子たちが、枕(私の足)の到着を待っている。



明日は母ちゃんいないからね。
枕なしでも、いい子に眠るんだよ。