防災についてちょっとだけ考えた | にゃんともcafe

にゃんともcafe

にゃんことTOMOと相方の日常を徒然にゃるままに。
まぁ、のんびりコーヒーでも飲みながらお読み下さいヽ(*´∀`)ノ

2022年3月20日 その2

夜のまったりタイム。



うっせーよ(´Д`)
お前も腹ぽよ仲間じゃねーか。



ひとしきり甘えて気が済んだニャーたちが寝に入ったので、お風呂へ。
風呂上りに昨日買ってきた、ウィルキンソンの辛口ジンジャーエールを飲んでみる。



おぉ!これは好きかも。
ちゃんと辛いわ!

あれぇ?昔からある商品だよね?多分。
なんで今まで飲んだことなかったんだろう?
甘口と辛口があるのに気づかないで甘口の方ばかり飲んでた?
それとも以前と味が変わった?
私の味覚が変わったのか?

なんにせよ、この辛口ジンジャーエールはハマりそうである。
しかし、500mlはちょっと多いな。
ビンの方が量もちょうどよさそうだしカワイイけど、割高になるな~。

★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★

にゃぁ子さんが陽向にアゴ乗せ。





かわいいなぁ、もう(*´ω`*)



でしょうね(;^ω^)



えー!そのまま寝るのぉ?
そっちの方がさっきよりきつそうだけど(´・ω・`)



んで、平和な最終形態。
あ~ 見飽きない。
ずっとカワイイ(´▽`*)

★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★

今日は17年前、西方沖地震があった日。

私は仕事が休みだったため、まだ爆睡していた。
地震で飛び起き、ベッドの上でなすすべもなく食器棚の上から鍋が落ちるのを眺めていた覚えがある。
仕事で会社にいた相方から電話があり、親や友人ともすぐ連絡がとれ、幸い私の周りの人は大きな被害なく無事だった。

つい先日の東北の地震のこともあり、最近また世の中が「災害対策を見直さなきゃ」という動きになっている。
我が家はハザードマップ的に危険地帯にはないし、マンションだし、ニャーもいるし、何かあった場合は基本的に在宅避難だと思っている。
マンション倒壊の危険性がない限り、わざわざニャーを連れてウチより標高の低い小学校に移動するほうがリスクが高い気がする。

とはいえ、万が一外に避難することになったときのために、こんなサークルを買っておいたほうがいいのかなぁ?なんて思ったり。


※画像お借りしました。

一応、ニャーを連れて逃げることもできるよう、キャリーは3匹分あるし、1人で3匹抱えることになったときのために、リュックやショルダーにもなる仕様だ。
(小春が生きているときに買っているので、3匹仕様)
リードやハーネスもあるが、暫定で買った100均のものなので、もう少しきちんとしたものを買っておくべきかな?

でも、どちらかというと在宅避難時の備蓄品をしっかり準備しておくほうが先だな。
ニャーたちのフードや猫砂・トイレシートは基本的にローリングストックにしていて、最低1週間以上は保つようにしているのだが、もっと多めにしておいた方がいいのだろうか?

現時点で、人用も猫用も水の備蓄が足りないのは確実。
これを機会に、水も箱買いローリングストックにするべきか?
カセットコンロも、前の家では使っていたが引っ越してきたときに捨ててしまったしな。

常にそこそこの食料は家にあるが、やはり非常食も準備しておいた方がいいよね。
電池や懐中電灯ももっと取り出しやすい場所しないと。
ラジオもあった方がいいか?

考えればキリがないし、きちんと揃えようと思うとそれなりにお金もかかるし場所も取るが、災害はいつやってくるかわからない。
今回の東北の地震は「油断するな」という警告だと思って、これを機会にちゃんと見直さなければ。



なーんてことを、愛しい毛玉ちゃんを股間に置きつらつら考える深夜0時。

考えたら実行しないとね……
それができてたらこんなこと考えないんだけどね……