「いのち」のメッセージ 中高生の課外授業~楽しく心豊かに生きるために
主催/問い合わせ 大阪府枚方市立中央図書館 〒573-1159 枚方市車塚 2-1-1
☎050-7105-8121 ファクス 072-851-0962
開館時間:9:30~19:00(土日祝は 17:00 まで) 閉館日:毎週金曜日・第4火曜日枚方市立中央図書館
第1弾
「犬・猫の殺処分について考える」今西乃子(ノンフィクション作家)
7月 21 日(日)午後2時~4時 講演会のみ33席あり

あなたは飼い主に捨てられた犬や猫の多くが殺処分になることを知っていますか。
また、犬や猫の命が容易に捨てられ、こぼれ落ちていくことについて
どう思いますか。動物福祉に関してたくさんの啓発図書を執筆されている今西
乃子さんとともに、犬・猫の殺処分について理解を深めて、「いのち」につい
て今一度、考えてみませんか。
講師プロフィール
大阪府岸和田市生まれ。航空会社広報担当などを経て児童書のノンフィクショ
ンを手がけるようになる。執筆のかたわら、愛犬を同伴して「命の授業」をテ
ーマに出前授業を行っている。著書に『犬たちをおくる日』 他多数。

第2弾
「生きること 食べること」 大西暢夫(写真家)
8月4日(日)、午後2時~4時 (大人50名 枚方市以外の参加可)
8月4日(日)、11日(日)午後2時~4時(両日参加出来る中高生 先着30名)
写真展:8月 3 日~11日
(午前 9 時 30 分~午後 7 時、土日祝は午後 5 時まで)
大西暢夫さんの写真集「ぶた にく」はかわいらしい子豚が生まれて、成長
し、「ぶたにく」から「ソーセージ」になるまでの写真がのっています。
また、大西暢夫さんはダムに沈んでいく村や東日本大震災の現場でも写真を撮り、
人々の「いのち」の証を記録されています。大西暢夫さんの写真をとおして「い
のち」について考えてみませんか。
講師プロフィール
1968 年生まれ。岐阜県揖斐郡池田町で育つ。18 歳で上京し、東京綜合写真
専門学校を卒業。21 歳から写真家/映画監督の本橋成一氏に師事。25 年ぶ
りに故郷の岐阜県に戻り、古民家に暮らしながら、活動を続けている。
第3弾
「人生“勝ち組”“負け組”なんてない」立岩真也(社会学者)
12 月 15 日(日)、22 日(日)午後2時~4時
受験勉強やクラブ活動をしているとき、私たちは自由に「選択」し、平等に
競争」しているのでしょうか?
実は、私たちは完全に「平等」でも「自由」
でもありません。それは社会の仕組みと大きく関係しています。立岩真也さん
といっしょに社会の仕組みについて考え、かけがえのない自分を見つけてみま
せんか。
講師プロフィール
1960 年、佐渡島生まれ。専攻は社会学。東京大学大学院社会学研究科博士
課程単位取得退学。千葉大学、信州大学医療技術短期大学部を経て現在立命館
大学大学院先端総合学術研究科教授。『人間の条件――そんなものない』(イ
ースト・プレス、2010)ほか著書多数。/
申込開始:11/2(土)~電話申込可
にほんブログ村