いつもその規模の大きさ 団結力に感嘆する団体です。
そしてなにより 大阪市内の多くの公園に関わる団体ですので このページが 私は嬉しい・・・
おおさか公園ねこの会http://www.nyan5656.com/%E6%B4%BB%E5%8B%95%E5%86%85%E5%AE%B9/%E7%AC%AC%E5%85%AB%E5%9B%9E%E8%AD%B0%E4%BA%8B%E9%8C%B2%E3%82%88%E3%82%8A/
第八回議事録より(2012.10.14)
【水上代表あいさつ】
公園猫の会も第8回を迎え、会員も増えて横の連携ができてきた。
「公園ねこサポーター連絡会」という組織ができた。この連絡会は行政とサポーターの間に立って相互の協力関係が円滑になるようにするため活動する。リーダー会議で連絡会結成を報告する予定だったが、台風で延期になったのでここで先に報告することとなった。
サポーター制度ができてから、新市長のもと、しっかりとボランティアの意思と力を示し、ますます発展させなければいけない。TNRも取りこぼしなくスピーディーに行うことが大切。
【警察対応について】
現場の警察官にまで公園ねこ・街ねこ活動を周知徹底するよう申し入れした。
その結果、警察内のニュースレターにて活動や動物愛護法について周知してもらった。
これにより、地域の交番の警官にも情報が行き渡っているはずなので、自身の活動地域の交番に顔を出して確認し、普段から警官と良い関係をつくり、遺棄・虐待や、活動に対する度を超すいやがらせなどがあれば、適切に対応してもらえるようにする。
それでも警察の対応に疑問がある場合は報告してください。事実を確認し、ねこの会から改善要求などをします。

今回は 「寝屋川市の活動家 柳澤さん」が 演者になられるとの事で参加しました。
柳澤さんは 寝屋川市内のふたつの公園の猫を 餌やりさんの協力の元 手術されたのですが
http://ameblo.jp/nyanteko1/entry-11407050710.html
http://ameblo.jp/nyanteko1/entry-11428242361.html
href="http://stat.ameba.jp/user_images/20130705/16/nyanteko1/b4/fd/j/o0159021312599272833.jpg">

戦略ともとれる「口上」「このままでは第2の○○公園と化す」(有名な猫捨て公園)
「ネットで騒ぐ」(違う方に言ってもらう)行政が 本来すべきこと僕らは手伝っているだけ・・・
行政は困らないと動かない 名言が続々と出ます。
その短期間の 真逆ともとれる行政の対応に 私達は 学ぶべき事があると思いました。
柳澤さんと同じく活動仲間の交野市のボラさんが 作った「猫捕獲アミ」を皆さん熱心に見てく
ださいました。
司会進行 佐藤さん ボラとして参加のTさん 「多頭飼育者」についても発言された新井さん
代表の水上さん 皆さん 貴重な意見交換や情報を頂きました。有難うございました。
長年 やっていても こうやって 色々な場に出向きお話を聞く事は 本当に勉強になりました。 北山(2013.)
にほんブログ村
