ヘッドライトレンズ磨きとコーティングの話なの(=´∇`=) | ひーちゃんのブログ

ひーちゃんのブログ

o(^‥^=o)~ (o=^‥^)o ~ o(=^‥^=)o ~(o=^‥^)o~ o(^‥^=o)
猫目線で綴ります。
よろしくです。(=´∇`=)にゃん

先日の12月8日(金)に、愛車 スズキソリオバンディット ベースグレードDBA-МA15S-FSSE-A2の12ヶ月点検に行って来ましたが、前回の車検時に依頼した【ヘッドライトのレンズ磨きとコーティング】を今回もお願いしたのですが、整備士さんから1週間は水に濡らさないように言われたんです。そう言えば、前にやった時もそう言われたような気はしましたが、3日間程で普通に洗車もしてた気がして、何となくレンズが曇って行ったような気がしたので、今回は1週間目の14日(木)または15日(金)まで出来るだけ濡らさない方向で考えています。幸いなことに、今のところ雨には当たっておらず、夜間はフロントカバーを掛けているので大丈夫そうです(=´∇`=)あせる

 

一般的に、【ヘッドライトのレンズ磨きとコーティング】は、業者の場合、ポリッシャーを使ってヘッドライト表面の黄ばみや汚れを取り除き、仕上げにコーティングが行われます。コーティングは、スポンジとクロスにより塗り広げる方法と噴霧による塗装の方法があるようで、お店でどの方法でやっているのかはわからないものの、硬化する前に水濡れは厳禁ということから後者の可能性はあるわけです。液だれやムラが無い鏡面仕上げはスポンジとクロス、パフでも難しいと思うからですね(=´∇`=)アップ

 

ちなみに、施工後の【ヘッドライトのレンズ】の洗車方法について今さらながら調べてみました。これまでは、ボディ洗車の延長戦で洗っていたわけですが、【ヘッドライトのレンズ】と言えば、メガネのレンズと同様なので、アバウトにして良いはずはありません。洗い方の基本としては、洗剤をスポンジや柔らかい布に付けてヘッドライトを洗っていきますが、コーテイング剤の皮膜を削り取ってしまうので研磨剤の入ったシャンプーはNGです。洗い終えたら、水適等をしっかり取って乾燥させます(=´∇`=)ひらめき電球

自分の場合、これまで洗車時は、【パールホワイト車用のワックス入りのシャンプー】でボディ全体を洗っていたわけですが、【ヘッドライトのレンズ】だけは、普通のカーシャンプーで洗った方が良いとわかりました。何事も横着してはいけませんね(=^‥^)ゞ汗

 

 

ヘッドライト、ガラス用にダイソーのカーシャンプー買いました(=´∇`=)ひらめき電球