衣替え、うちは
割と簡単です。
自分が取り出す位置変えるのと、
引き出しごと入替えで
ほぼ完了です。
あとは、各自が取り出しやすい
定位置にズラして
調整するくらいかな。
冬の本気のアウターや
スノーウェア系は
2階のウォークインだけど。
それの出番は
まあまだ少し先のこと
子どもの成長共に感じるのが
1階のファミクロに
もっとスペース割いても良かった
あるあるの後悔だろうね、
こうゆうの。
そんな先日、
久々に長袖長ズボンのパジャマを
着た主人から異臭が
なんかくさーい!
「たんすのニオイだよ、たぶん」
と主人。
「たんすって何??」
と娘。
ここで判明したのが
お子たち「たんす」て言葉を
知らなかったらしい!
確かに
このワード使うことなかったかも
それもそう、
たんすと呼べそうなものが
我が家にはない!
収納は備え付けがほとんど。
たんす的な役割の収納ケースは
いつも「お着替えの引き出し」
との名前で呼ばれていましたし。
無印良品かケユカかな?
うちの引き出したちは。
ババんちにはたくさんあるので
私の実家を思い浮かべてもらい、
彼らは分かったようでした
まさかの単語を知らず
驚きましたが…
久々に聞いた響きの言葉。
自分で発するのも久々で
なんだか初めて聞く
単語にも聞こえたり
不思議な気分でしたね。
たんす
てゆうか
ただのプラケース(引き出し)なのに
ニオイとかあります?
なんでなんな異臭がしたんだろ。
洗ったら消えましたが。
そういえば、
娘の言い間違いが
ここへ来て
ひとつ増えまして
!
ラスカルっているでしょ。
て言うの


可愛くてたまらーーん
(本家カルパスは
我が家は苦手です〜
塩分やばいでしょ、これきっと)
