公文式のプリント。
年中長男は3歳から
(教室をベビーシッター扱いしたとはいえ)続け、
亀のペースながら
2Aのくっつきことばの
内容に取り組んでいます。
(が・を・に、を書き写す程度)
しかし、そもそもひらがなの書き順が
めちゃくちゃ。
「う」の文字も、下の部分から書いて、
最後に点を打つような。
大半の文字がそんな感じです。
今まで嫌々ながらもやらせていた
公文式プリントは時間の無駄だったようです。
いくら私でも
野放しにし続けていたわけではなく、
気づいた時に指摘したり、
練習させていました。
「『う』を5回ここに書いて練習しよう!」
全文字直しながらも書き終える☑️
→「さぁ、ここのマスに書いてごらん」
→「」
(書き順が元に戻っている~~)
→「ああぁっ!!」
という感じ。♾️

毎回たくさん書かせても
途中で元に戻る。
他兄弟のケアや食事作り、
自分のこともあるので
常時長男につきっきりで一画一画
見てられないことも正直多いです。
しかしナニーを週の一部は
雇うことで補い、
ひらがなを書く様子を見ています。
ところが、
長男は書けない様子を隠したいのか
「ママあっちいって‼️」と
公文の先生からは、
ひらがななぞり書きの
4Aのプリントに
戻った方がよいとのことですが、
当然ない。
(日本の教室であれば、都度先生が調整してくれるはずですが、海外オンライン受講のため、プリントはあらかじめ半年〜1年分ごっそりいただいてます。簡単なプリントはやり尽くしてしまったので先に進めざるをえず海外駐在の困るところ!)
そうしたらば、公文の先生からは
「ちびむす」をひとまず
やっておいてくださいとのこと
また
家庭にうんこドリルもあり、
これならやるかと
赤ちゃん次男を初めて一時保育に出した時間で
初めてコピー専門屋🇮🇩にいきました。
タバコ臭く頭痛がするほどだったので
一時保育利用して大正解

「8ページから78ページまで」と言ったら
78-8+1ではなく、全部1つずつカウント。
全ページ、「うんこ」を見ながら共にカウント
不思議に思ってるでしょうね
うんこハラスメントか…
帰宅後、コピーを机の上に置きつつ
目を長男から離したらば
長男は「こっち(原本)でやりたかったの!」と
蛍光ペンで原本に落書き。
※ひらがなをドリル通り書いてるんだったらまだわかるよ?
ぐぬぬぬ
そして、うす〜い字でちゃっちゃと適当にやり、
いざ書いてごらんというと
また間違えてるのでした
娘も漢字どころかカタカナが怪しい

