まもなく5歳のバカさにイライラ | 海外帯同3人育児ノート#2017#2019#2023

海外帯同3人育児ノート#2017#2019#2023

海外生活に向いてない三児ママが、悪戦苦闘しつつ2023年からジャカルタ生活しております。
1子めの娘は2030中学受験予定(非英語圏のため非帰国枠)。非認知能力、公文式のことなど色々理想はありますが、正直手が回っておらず模索する日々です。

娘6y5m  長男4y10m  次男0y11m

出来の悪い子がいると

ママ社交で生きづらさを感じます🔥

駐在家庭だとコミュニティも限られるから尚更か。


きのう、長男のクラスメイトA君のご家庭に

お呼ばれしたのですが、

おもちゃのひとつひとつに

「見て!」「見て!」

「見ぃて!!!」を大連発。

口癖になってる様子真顔


A君は自分のおもちゃに

そんなこと言われても当然スルー&

長男は体感10秒に1回

大声で連呼するので、

大人は話しが落ち着いてできません。


私「うるさい!『見て』は禁止!」←

 「A君のおもちゃをA君に見てって

      言ったって仕方ないでしょ(バカ!)」


A君ママは

とても良くできた方なので、

それに全て反応してくださったけど

もう居た堪れず笑い泣き


おもてなしも、

子どもにも麦茶のほか

シュークリームやケーキ、オレンジ等

わざわざ用意してくださってました。


長男は早速誰よりも早く食べ

お茶を飲み干し、

「お茶いれてってばぁ!!

いれてよぉ!アアァ!!」

と叫ぶ。

※水筒も持参してる

※無視されてないですし、冷蔵庫に入ってる麦茶ボトルをA君ママが大人の話しを中断させて慌てて取りに行ってくださいました。


娘には「オイ」と一言

睨みをきかせれば

(あ、やべ…)という顔をして

直ることもあるのですが、

察しが悪い長男には当然効かず。


長男「なに?」


ムキームキームキー



最近調べると

「見て見て期」というのが

2〜4歳であるんですね。

もうすぐ5歳だけど

予測の検索ワードで

「見て見て期 ウザイ」と

出てきますが、その通りです。



夜、A君のおもちゃを

A君やA君ママに見てと言っても

仕方がないこと=私の小言タイム=を、

長男のミニカーを用いて夕飯後に実践。

私🚙

「見て!長男、見て!この車は窓開くんだよ!」

「見て!見てってば!」


娘は、えー?A君のおもちゃをA君に見てって長男は言ってたの?とウケて笑ってましたが、

長男も大爆笑。


この笑いは意味わかってないよね?と

その夜、夫に話すと当然ながら

「彼はわかるタイプじゃない」と。

まぁ夫には共感してもらえてよかったw



どこに連れて行っても

生きづらい…。


今日はやっと幼稚園の1日保育が始まるので(謎の慣らし保育一週間がやっと終わった)、休息のためにスタバに来ました。


離乳食をあげにきたようなもんです&

インドネシアにかかると

スタバまでキッシュにサンバルつけてきます。