ジャカルタからの全統小テスト | 海外帯同3人育児ノート#2017#2019#2023

海外帯同3人育児ノート#2017#2019#2023

フルタイム勤務の東京の大手総合職(夫平日単身赴任、ワンオペ育児)→ ジャカルタ駐在帯同により退職。。3児ママになりました。
1子めの娘は中学受験予定(非英語圏のため非帰国枠)、非認知能力、公文式のことなど。色々理想はありますが、正直手が回っていない日々です。

娘 5y7m

弟 3y11m ※第三子妊娠中36w(10ヶ月)

~3月 ジャカルタ帯同入り~


全国統一小学生テスト。

年長でも受けられますし、

ジャカルタ会場が設けられているとのことラブ


しかしわたし自身、テスト日は

出産数日後と思われるので

我が家の虎の子※を受験させるためには、

娘を会場まで夫に

連れてってもらわないといけません。


※「我が家の虎の子」=

東京の教育加熱地域にあわせ

夫単身赴任・フルタイム勤務のなかでの

乏しいリソースを費やしたら、

二子めは出がらしになったという意味笑い泣き


夫に許可をとろうと

まずは賛意を得るところからスター


夫「本人が良いと言うなら」

娘「テスト⁉︎キラキラ(公文のテストではね…)」


年長生は「算数国語融合型問題」

出題範囲「考える力を見る問題」

とのこと。


娘は問題文は理解できると思われ

無駄にはならないと思うし、

問題文いただくだけでも有益そうキラキララブ


せっせと四谷大塚の申し込みフォームの

「日本国外」タブから

ジャカルタ会場をチェックしたところ…



→低学年以下「満席」


そもそも低学年以下には

席を設けてない?という疑念も生じ、

会場塾に問い合わせ歩く


そうしたら、

コロナ前まで開催していたけど、

最近は低学年以下はストップ、

次回以降については開催検討しますとのこと。


まぁ!期待!


ねんごろにお礼を伝え、

こちらも次回以降

都度申し込みフォーム等で

キャッチアップさせていただくことを

(ちょっと圧かけたかもザマスけど)

お伝えしました。


年長から四谷大塚の試験を受けさせるのって、ジャカルタ感覚でいえばおかしいかもしれないけどね!



娘の幼稚園生活では、

インドネシア人のおねえさん先生が、

子4人に対して氷オニのオニ役をひたすら担ってくれてるそうで、娘としてはとてもとても気持ちよい時間のようです。


前の保育園ではニュースになるほど体育会系だったのですが、娘もそれに倣い洗濯物も年少下の時からアパレル店員のように綺麗に畳んで持ち帰ったり、お友だちと畳み方の追求をしてたのに、

最近はパンツとズボンが一体化・表裏逆にして持ち帰ってきますガーン


しかもおもちゃの片付けも

メイドさんにお任せしてるし、

色々気掛かりが増えてきています。


弟は私が怒鳴っても

癇癪起こして片付けないけど。


弟はそんな感じで、関われば関わるだけ苛々するタイプなので、中学からは(覚醒して中学受験レベルに到達するようであれば)全寮制いれようと夫とも話してます。

とある寮の、受験少年院みたいな

時間割にウケました。


でも親が「試験勉強しなさい!」と苛々したり、

自宅から徒歩1分のところに公立中学校があるのですが、そこの放課後Wi-Fi基地・溜まり場に家がされるよりは、親子仲はマシになって良いよね。