娘 5y5m
弟 3y9m ※第三子妊娠中28w(8ヶ月)
~3月 ジャカルタ帯同入り~
ジャカルタ🇮🇩にきて半月経ちました。
インドネシアに来ると日本人は
みな胃腸をもれなく
やられると耳にしましたが、
私は胃痛、
子どもたちは腹痛&下痢に
私も妊婦ですし生水や生モノは
当然避けてます。しかし
インドネシア料理のたっぷり油分と
香辛料とかまだ体が慣れていないのかと。
最近ようやく復活しましたが、
弟は「ここが痛い…」と
下腹部を2日に1回は指差しますし、
私も胃が時々痛くなり
気を抜くと再発しそうなのでジャカルタ駐在子連れ、
安全・安心を買うという形で
胃腸優しめに
早くもインドネシア料理を控え
おなじみの吉野家や丸亀うどんに
通ってます
※船便の炊飯器が届かず、
前任者の遺留品の土鍋で炊飯中です。
最近のルーチン※要再考
◯午前9時〜
週2で私のインドネシア語オンライン講座(1on1)。
子ども達がその間喧嘩して泣き叫んでたり、出席するだけで手一杯復習がままならないのと、単語が全く頭に入らず、開始して2週間目で早くも劣等生。辛くなってきました…
お店にもよりますが、巨大モールのドーナツ屋で「これ3つ」的な指差し英語も、インドネシア語で数字を聞き返されたり、インドネシア語押し通されることが多いです。それを理解出来るに越したことはないので始めました。
◯午前11時ごろ
お昼がてら巨大モール等に行って
昼食+スーパー(夜の食材買い出し)
※ときどき昼食前にカフェで公文の宿題の借金を返済させる
スタバ3人分で2,000円簡単に吹っ飛びます
上の日は入国管理局の手続きで疲れ、おやつを買ってしまい高くついたのですが、娘指定のココアが特に高い。
そんなに公文に集中もしないし手詰まり感。
(保育園生活が長く、公文は夜やるものと定着してしまってるので、昼間やらせるのには外でも致し方ないかな〜という感覚)
◯午後2時ごろ
帰宅、昼寝タイム(娘は寝ない)
◯午後5時ごろ
きょうだいふたりで遊んだり、
テレビを見させてるうちに夕飯作り。
こどもたちは
「はなかっぱ」が好きで、繰り返し鑑賞
※まれにウーバー的なもの(Gofood)
店内で食べるより、配達のほうがプロモ価格で安かったり
まだ2回しか使ったことないけど、日本と違ってドライバーとのコミュニケーションが頻回なので(注文はアプリ通りか?この店は駐車料金かかるからチップに上乗せできるか?チップはアプリいじれますか?今着きました/ゲートで誰それに預けた…等)イチイチGoogle翻訳通すのも億劫だし、到着を待つというより注文以降スマホ張りつけになってしまい、ドキドキするし子どもへの返事もままなりません。
コミュニケーションが億劫&ビギナーキョロ充としては、自炊(またはテイクアウト)したほうが楽!
◯午後7時前後
夫の帰宅を待ちきれずに食べ始めるw
夫の退社連絡を受けつつも渋滞で3時間通勤にかかる日がざらにあり、iPhone位置情報を頻繁にチェックしながらも、「あと4〜5キロ」が全く進まない。
◯午後9時過ぎ
夫「あれ?くもんは今日やったの?今から?」
「もう少し生活改めたら?」
◯就寝 午後10時半過ぎ
※娘は寝たかと思いきや、夜景を見てる
睡眠障害かね?
日々の外出先
妊婦であることを忘れがちですが、
安全・安心なモールになりがち。
あと、日系スーパー。
公園ってどこにあるの?状態だし、
ほとんど外気当たってません。
歩かせるために連れて行くのが主な目的ではありながらも、走りまわったり私の周りをくるくる追いかけっこしはじめるので注意してばかりです。。
大抵娘が発端なんですが、
毎日注意しても聞かないのはなぜ
↓フードコートの吉野家
ドリンクおもちゃ付きで500円
