全くいうことを聞かない娘/家族帯同するため夫が戻ってきた | 海外帯同3人育児ノート#2017#2019#2023

海外帯同3人育児ノート#2017#2019#2023

海外生活に向いてない三児ママが、悪戦苦闘しつつ2023年からジャカルタ生活しております。
1子めの娘は2030中学受験予定(非英語圏のため非帰国枠)。非認知能力、公文式のことなど色々理想はありますが、正直手が回っておらず模索する日々です。

娘 5y4m

弟 3y9m ※第三子妊娠中26w(7ヶ月)

~3月初旬 海外駐在帯同準備中(夫は既に現地)~

 

夫が3/2早朝帰国しました。

↓朝の興奮

この日は娘と弟の3人で

海外渡航の予防接種のため

西新橋まで。


地上にあがる駅エスカレーターに

母子3人で乗ろうとした時に

娘はくるりと身を翻し、

脇の階段をひとり駆けあがっていきガーン

相変わらず多動です。


新宿伊勢丹迷子とか痛い目に遭ってるはずなんだけど、自らハイリスクを取りに行かれると、もう防ぎきれないわよ。

私の言うこと無視し、全く言うこと聞きません。

夫が帰ってきて

「パパにぎゅ!パパだいすき!」

パパしか勝たんモードでしたが、

時間が経つにつれ夫の注意も

段々無視するようになってきました。



さて、公文式で毎月1教科1ポイント貯まり、それに応じた景品と交換できる「くもん友の会」のシステムが今年3月末までとのこと。

(交換期限は1年とか)

教室だよりを確認するついでにふとよぎり、あわてて景品の引き換えを行いました。


娘は20ポイント程度だったので(約2年頑張ったのね…)、ノート3冊セットとマイルドライナーセットを本人が選び交換。


またこれが、独特の使われ方をしていて。


①「(ムスメ)ちょう」


☑︎くもんはしっかりやんないとせんせいにおこられる。

☑︎こんかいインドネシアにいく。パパかえってくるからね。


所感を書くノートとして、使われていました📝

※本人曰く公文で怒られたことはないようですが、答えを写してオーナーの先生に激しく怒られている子を見たことがあります。


翌日はもうノートの存在を忘れているようですが、自主的にうまいことノートの開発をしてくれたら嬉しいです看板持ち