モノ・物・mono -9ページ目

モノ・物・mono

管理人が気になった物・サービスなどを紹介します。

Adobe PhotoShop CS6 を使っているのですが、最近ちょっとしたトラブルに遭いまして、それが解決したので備忘録としてメモメモ。

 

Adobe PhotoShop CS6 (以下フォトショ)で画像を印刷する為に、「印刷」コマンドを選択すると、

問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。プログラムは閉じられ、解決策がある場合はWindowsから通知されます

という警告が出て、フォトショが強制終了するという事態に陥りました。

 

フォトショを再起動してもダメ

PCを再起動してもダメ

フォトショを再インストールしてもダメ

この現象の少し前にやった WinUpdate が悪さしているかと、「システムの復元」をやってもダメ

 

ホトホト困り果てて検索したところ、一条の光がワタクシに降り注ぎました(大袈裟な)

 

元の記事はコレ ↓

https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/cq05281749.html

 

このページの「C. 環境設定ファイルの再作成」で直りました。

消えちゃうかも知れないので、ここにメモしておきます。

 

あ、そうそう。

自分のPC環境は

Windows 8.1(32bit) で

PhotoShop CS6 を使っています。

 

--------------------------------------------

C. 環境設定ファイルの再作成

Photoshop CS6 の環境設定ファイルを再作成することによって、環境設定ファイルの破損が原因で発生する問題を解決することができます。

 

注意 : 環境設定ファイルを再作成すると、アプリケーションの設定が初期化されます。

 

1.Photoshop を終了します。

2.以下のフォルダーを開きます。

 

 Windows 8/7/Vista : 

 C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Adobe\Adobe Photoshop CS6\Adobe Photoshop CS6 Settings

 

3.以下の環境設定ファイルの拡張子を変更します。

 Adobe Photoshop CS6 Prefs.psp

 Adobe Photoshop X64 CS6 Prefs.psp(64 ビット版 Windows のみ) 

 

 これを(例: 「Adobe Photoshop CS6 Prefs.old」など)に拡張子を.psp から変更します

 

4.Photoshop を起動します。Photoshop は、起動時に新しい環境設定ファイルを作成します。

環境設定ファイルの再作成後も問題が発生する場合、環境設定ファイルの破損が問題の原因ではありません。カスタマイズした設定を復元するには、Photoshop を終了して再作成された環境設定ファイルを削除し、上記手順 2. で変更したファイル名を元に戻します。

 

 

先ほどのブログからそんなに経っていないのに、またメモが必要な事態になりました(笑)

自分で作ったアイコンの設定方法が変わったのか、指定のフォルダに該当の名前をつけた画像を入れるだけでは設定できなくなりました。

(前は違ったと思うのですが)

 

「Silent Mode Toggle」のアプリを開きます。

この時、ウィジェットの方ではなく、アプリ一覧から「Silent Mode Toggle」のアイコンをタップして、アプリ本体を開きます。

真ん中あたり「Icon Style Option」をタップします。

「Style:」 の項目がデフォルトでは「Circle」になっていますが、ここをタップして、出てきたプルダウンメニューの「Custom Images」をタップします。

必要なら、「Size:」の項目で、同じようにタップして出てきたプルダウンメニューからサイズを変更します。

(以前のものと同じようにするには、120サイズを選択すると良いようです)

右上のフロッピー(死語?)マークをタップして、設定を保存します。

 

以上でオリジナルアイコンが使えるようになりました。

 

 

今や必須アイテムとなった便利なスマホですが、時には鳴って欲しくない場面で鳴ってしまったりと、ちょっと困った事になった経験もあるのではないでしょうか。

 

そんな時に役立つのが、モードを簡単に変えられるアプリ。

自分はタップするだけで通常モード、マナーモード、サイレントモードを簡単に変えることのできる、「Silent Mode Toggle」というアプリを使っています。

 

ところがこのアプリ、今回(2018.11.16)のアップデートで何やらおかしくなってしまいました。

タップしてもモードが変わらなくなってしまったのです。

制作者さんからの回答は、

 

「Have you granted the 'Do Not Disturb' access permission?
Unfortunary this is now required due to Google enforcing API level requirements.」

 

鳴動制限する機能へのアクセス許可が必要との事です。

そこで色々と探してみたものの、日本語で何という機能に設定されているのか分からず、困っていたのですが……。

自力解決できました。

忘れるといけないので、メモメモ。

 

「設定」画面を開きます。

「アプリと通知」をタップします。

その中の「詳細設定」をタップします。

「特別なアプリアクセス」をタップします。

「[通知の鳴動制限]へのアクセス」をタップします。

「Silent Mode Toggle」のボタンをONにします。

 

以上で今まで通り、使えるようになりました。

でも、このアップデートで自分で作っていたアイコンが使えなくなってしまったので、こちらも再設定し直さなければいけません。

さて、作業にかかりましょうかね。

 

------------------------------------------

 

……と、以上のような記事を書いた後、「Silent Mode Toggle」のアプリを開いてみました。

(ウィジェットからでなく、ね)

なんと、そこの「'Do Not Disturb' access」という項目(真ん中あたり)をタップすると、上の手順で開いた画面にダイレクトに飛べました。

 

あら~、簡単だったのね。

 

-------------------------------------------

 

 

 

 

 

 

なんだか楽しい展開になって来ました。

続々と追加メールが届くので、時系列に沿って並べてみました。

下2通が最新です。

 

しかし、どうして明細を確認すると受け取ることになるんだwww

 

 

河上全部縮小

Windows10へのアップグレード攻撃(--〆)が激しくなって来ました。
今までは「今すぐアップグレードする」だの「今夜アップグレードする」だのという選択画面が出ていたのですが、今日パソコンを起動してちょっと目を離した隙に、こんな表示が。


「Windows 10へのアップグレードが間もなく開始されます」


ご丁寧にアップグレードの開始までのカウントダウンまで表示されてる!




今までは「インストールしてね」って感じだったのに有無を言わさずインストールしてやるぞって感じになっていました。
これはさすがに悪質です(怒)。
こちらのパソコン内の部品や周辺機器が対応していないかも知れないのに、何てことすんだ!
……って感じです。

この際、鬱陶しいアップグレード攻撃をかわす対策を講じることにしました。
その備忘録です。


まずはアップグレードの予約を取り消します。





1.赤丸内の3本線の部分をクリック





2.出てきたメニューの[確認の表示]をクリック





3.[予約の取り消し]をクリック





4.ここも[予約の取り消し]をクリック





5.[閉じる]をクリック



以上で予約は取り消されました。


更に意図しない時に、同じような画面が出て勝手にアップグレードされないようにします。


1.[コントロールパネル]の[Windows Update]を開き、左側の[設定の変更]をクリックする

2.中ほどの[重要な更新プログラム]の設定を[自動的に更新プログラムをインストールする]以外の設定にする
([更新プログラムを確認するがダウンロードとインストールを行うかどうかは選択する]が良いかも)

3.[推奨される更新プログラムの設定]を[推奨される更新プログラムについても重要な更新プログラムと同様に通知する]のチェックボックスのチェックを外す

この設定は、Windows Essentials 系のソフトなどをインストールした際に解除され、元の「自動でダウンロード&インストール」「推奨される更新プログラムについても通知」に戻ってしまう事があります。 → winリカバリ直後に経験済み(ー_ー)!!
時々はこの設定の確認をすることをお勧めします。




続いて、タスクトレイにいつも表示される「Windows10を入手する」というアイコンも鬱陶しかったので、これも削除します。



1.タスクマネージャーを起動する



2.[GWX]をクリックして選択し、右下の[タスクの終了]をクリックする



3.タスクマネージャーを閉じる




「Windows 10にアップグレード」というWindows Updateの画面も表示されないようにします。


1.[コントロールパネル]から[Windows Update]を表示する

2.左下側の[インストールされた更新プログラム]をクリックする

3.インストール済の更新プログラムが表示されたら、右上の窓に[KB3035583]と入力する

4.KB3035583の更新プログラムが既にインストールされていればそこに表示されるので、右クリックしてアンインストールを選択する

5.他にも悪さをするKBがあるのでそれを非表示もしくはアンインストールする

 KB2976978
 KB3035583
 KB3044374
 KB3123862
 KB3135449



これで当面は安泰。